2011年12月29日木曜日
とりあえず年内の...
とりあえず、年内の準備作業は大体終了。
続きは年明けから。
来年は出だしから結構時間がある(その代わり仕事が少ない)状況なので、春までには全てを完成させてスタートしたい。
色んな状況が重なって、急に動き出した今、何とかこれを持続させて結果を出せるように新年はありたいな。
2011年12月19日月曜日
準備中
休日も出かけて色々片付けをしている。
上手く行けば今年中に機材導入の準備が出来るかも知れない。
遅くとも年明けには予算と見積もりを立てないと。
まずは土台から作り始めてはいるが、実際にはそれからの展開が重要。
そこが一番の不安要素でもある。
未経験の領域はとにかく不安だ。
上手く行けば今年中に機材導入の準備が出来るかも知れない。
遅くとも年明けには予算と見積もりを立てないと。
まずは土台から作り始めてはいるが、実際にはそれからの展開が重要。
そこが一番の不安要素でもある。
未経験の領域はとにかく不安だ。
2011年12月14日水曜日
部屋の図面を...
とある部屋の図面を入手。
これでかなり具体的な計画が立てられそうだ。
今日はオフだったので、色々と相談に行ってきた。
もう、動くしか無い。そう思う。
ブログの方も進捗を記して行くのと、少しコンテンツ的なものを増やしていこうかと考えている。
これも、色々と展開を促すため。
やるべき事は山程ある。
上手くこなす事が命題か。
これでかなり具体的な計画が立てられそうだ。
今日はオフだったので、色々と相談に行ってきた。
もう、動くしか無い。そう思う。
ブログの方も進捗を記して行くのと、少しコンテンツ的なものを増やしていこうかと考えている。
これも、色々と展開を促すため。
やるべき事は山程ある。
上手くこなす事が命題か。
2011年12月1日木曜日
2011年11月28日月曜日
再開
長い間更新してなかった。
10月に妙に体調が悪くなり、それに伴ってタスクも増え、一銭にもならない事ばかりが積み重なり、無気力感に襲われ、計画が全く進まなくなっていた。
更に機材の故障等、物理的な問題も重なり、また、生来のネガティブシンキングをこじらせていたりして、実質2ヶ月近い時間を目の前の生活のためのタスクを熟す事に費やしてしまっていた。
このまま悪循環に陥りそうな感じだったので、ここで仕切り直し。
再度計画を見直して、行動を再開する。
とにかく、動かないと。
自ら求めなければ、何も訪れない。
10月に妙に体調が悪くなり、それに伴ってタスクも増え、一銭にもならない事ばかりが積み重なり、無気力感に襲われ、計画が全く進まなくなっていた。
更に機材の故障等、物理的な問題も重なり、また、生来のネガティブシンキングをこじらせていたりして、実質2ヶ月近い時間を目の前の生活のためのタスクを熟す事に費やしてしまっていた。
このまま悪循環に陥りそうな感じだったので、ここで仕切り直し。
再度計画を見直して、行動を再開する。
とにかく、動かないと。
自ら求めなければ、何も訪れない。
2011年9月28日水曜日
メモ
目標は年末までに講座を数回行う。
そして、年明けから本格的に動き出す。
うちにいる時とか仕事の休憩時にノートに思いついた事、To Doや思案などをメモしている。
思っているだけでは何も出来ない。
先ずはアウトプットして、それから何ができるか、具体的なレベルに落とし込んで行く。
上手く行くかどうかを考えると、何も出来なくなるけれど、少しでもやらなきゃ前に進めない。
そして、年明けから本格的に動き出す。
うちにいる時とか仕事の休憩時にノートに思いついた事、To Doや思案などをメモしている。
思っているだけでは何も出来ない。
先ずはアウトプットして、それから何ができるか、具体的なレベルに落とし込んで行く。
上手く行くかどうかを考えると、何も出来なくなるけれど、少しでもやらなきゃ前に進めない。
2011年9月12日月曜日
自分の軸を作る
トライデントコンピュータ専門学校大阪の廃校から1年以上経って、今は非常勤講師として幾つかの学校に教えに行く事で生計を立てている。
だが、僕ももう30代後半に差し掛かり、自身の「軸」となる「場」を作らなければという事を今まだそれなりの収入があるうちに進めておくべきだと思い始めた。
元々寺子屋のような教室を運営したいとは思っていた。それは長年の講師経験から常に考えていたのだけれど、どうすればいいのか見えなかった。
大きく動き出したのはつい最近、妻の人のアドバイスで場所を借りて小規模の講座を運営してみるのはどうか?という話が盛り上がって、ネットで調べてみると奈良市のとある場所が格安で借りれそうだった。
ただ、ほぼ毎日基金訓練講師の仕事を行っている現在、そういう場所を借りて教室運営だけでやって行くというのは無謀極まりない。
とりあえず、こちらの状況に合わせた使い方ができるか探るためにその場所へ行って話を聞いて来た。
...それが約一週間前。
結果としては借りるのは見送った。
金銭的な問題よりも現実の運営に関して見切り発車過ぎる事や、やや今の状況ではリスクも高い感じがあった。
という事でこの計画は終わってしまった...。訳ではなく、実は事前に眼を付けていたあるものがもう一つあった。
それは「イベントスペース」の貸し出しだった。
...続く。
だが、僕ももう30代後半に差し掛かり、自身の「軸」となる「場」を作らなければという事を今まだそれなりの収入があるうちに進めておくべきだと思い始めた。
元々寺子屋のような教室を運営したいとは思っていた。それは長年の講師経験から常に考えていたのだけれど、どうすればいいのか見えなかった。
大きく動き出したのはつい最近、妻の人のアドバイスで場所を借りて小規模の講座を運営してみるのはどうか?という話が盛り上がって、ネットで調べてみると奈良市のとある場所が格安で借りれそうだった。
ただ、ほぼ毎日基金訓練講師の仕事を行っている現在、そういう場所を借りて教室運営だけでやって行くというのは無謀極まりない。
とりあえず、こちらの状況に合わせた使い方ができるか探るためにその場所へ行って話を聞いて来た。
...それが約一週間前。
結果としては借りるのは見送った。
金銭的な問題よりも現実の運営に関して見切り発車過ぎる事や、やや今の状況ではリスクも高い感じがあった。
という事でこの計画は終わってしまった...。訳ではなく、実は事前に眼を付けていたあるものがもう一つあった。
それは「イベントスペース」の貸し出しだった。
...続く。
2011年9月4日日曜日
登録:
投稿 (Atom)