ラベル コンピュータ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コンピュータ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月18日木曜日

Windows10を1年サポート延長する

やじうまの杜
タダで「Windows 10」を1年間延命できる「ESU」の登録が開始されたので試してみました

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2033815.html

詳しくは「窓の杜」様の記事をご参照ください。

Windows10が2025年10月中旬以降、セキュリティサポートのアップデートが終了する事になって、Windows11へのアップグレードが必須になります。

元々Windows10はこれ以上のナンバリングでのアップグレードバージョンを予定していなかったはずで、AppleのMacintoshと同じく名前を変えずにバージョンアップしていく予定でした。(MacOSXも今月からMacOS26と年単位のナンバリングに変わるようですが)

Windowsがナンバリングを復活してWindows11に変わったのは主にハード・ソフト共のセキュリティ強化の為で、古いPCを対象から大きく切り捨てて行く必要があったのがそもそもの理由だったと記憶しています。

その為、「まだ使える」PCを買い替えたりという状況が結構あって、なかなかハード・ソフトの入れ替えが進んでいない状況があります。

Windows11も条件さえクリア出来ていれば無償で簡単にアップグレード出来るので、やっておくに越した事はないのですが、どうしてもWindows10のまま暫く使い続けたいという方は「ESU(拡張セキュリティ更新プログラム)」が1年限定(2026年10月13日まで)で無料登録可能ですので利用する方が良いです。

「ESU」は元々有料でサポート終了したWindowsOSのセキュリティ更新を行えるMicrosoftのサービスですが、Windows11への移行をより促すために条件付きでサポート範囲を広げている様子です。

条件としては、一番簡単なものでは、Microsoftアカウントに使用PCのWindows設定のバックアップをするというもので、Microsoftアカウントの取得が必要です。

多分、最近だと量販店などでPCを購入する際に、メールアドレスなどでMicrosoftアカウントを登録している方も多いと思いますので余程の事が無ければ利用に問題は無いかと思います。

うちの教室で使用しているWindows10PCにも利用可能の表示がありましたのでやってみましたが、あっという間でした。

Windows11は10をベースにしているので何か大きく機能的に変わったという感じはないのですが、インターフェース部分のデザインが7~10に慣れていると確かに分かりにくいといういう声も良く分かります。

個人的には現行バージョンのWindows11に標準装備のウィンドウのタブ切り替え機能が便利過ぎて手放せなくなっています。

2024年2月27日火曜日

3月と4月以降の予定


もう既に3月直前になっておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

近所でも梅が満開になって来ております。少し早いような気もしますが。

2月中旬まで多忙状態が続いておりましたが、出講仕事が2件ほどキャンセルになり、4月頭ぐらいまで時間に余裕が出来ております。

ご予約して頂き易くなっておりますので、この機会に是非ご利用ください。

4月からは新学期の出講が始まり、平日は基本、月曜午後と木曜全日が空いている状態になります。

夏前から開講できない日が増える可能性もありますので、お早めにご連絡ください。

詳しくはホームページのスケジュールをご確認ください。

2023年10月11日水曜日

アップデートの季節

毎月恒例のWindowsのセキュリティアップデートが10/10から配信されているようです。

丁度当日に教室のPCでWindows Updateを起動していたのですが、かなり大量に更新があったのか相当に時間がかかりました。

バックグラウンド処理でPCの使用中にファイルをダウンロードしておいて、後程再起動を促すように表示が出るかと思いますので、キリの良いところで再起動して最新の状態にしておきましょう。


それに、Adobeの2024年版のアップグレードも配信されていますね。

仕事で使うアプリの殆どが2024版なっていますが、Webサイト作成アプリのDreamweaverが2021のまま更新されていないですね...。
やはり主流がVisual Studio Codeになってしまって、Webアプリ開発もVisual Studioが中心になった今、遂に消滅する方向なのでしょうかね...。
個人的には結構扱いやすいアプリだと思うのですが。


特に現在、出講先の授業でメイン使いのAnimateは2024になっていますが、新機能は多くなく、マイナーアップデート的な感じですかね。特に問題はなさそうです。

2023年9月28日木曜日

MMLって知ってる?

MSXA:音楽もされていたそうですけど、やはり最初はMSXで?

宮内:趣味でずっと作曲していますが、最初はMSXに音源が入っていたからで。今でも作曲するときは便利だから、MMLでメモを取ったりします。

※MMLとは「Music Macro Language」の略で、MSXをはじめ昔のパソコンで音を鳴らす際に使われる、楽譜をテキストとして書く書式のこと。ドがC、オクターブがOの後に数字…と省略が激しい。一見してワケの分からない「V15L4O5@47cdefgab>c<」みたいな謎の文字列だが、打ち込んで、パソコンがきちんと音楽を演奏してくれると、不思議に感動する。そんでハマると。簡単にメモれるのでトイレでも電車の中でも良いメロディが思いついたらレッツMMLだったりするそうだ。
 
「米国育ちの神プログラマー? 日本SF大賞作家のMSX愛がスゴい!:MSX30周年」

https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/619/2619044/ 

古めの記事がおすすめされて来たので読んでいたら、MMLについて書いてあって懐かしく思ったりしました。

私の最初のパソコンはいわゆる国産8ビット機という80年代のパソコン・マイコンブームの中心的な機種の一つでもあったMSX1でした。

記事にあるMSX2+よりも前のローエンドな機種で、音源は音色の指定できないトーン音源(PSG)の3和音(同時3音発声)というものでした。

当時のパソコンにはいわゆる「OS」は入っていなくて、プログラムを入力するBASICインタープリターが表示されます。

例えばファイルを開くなどの操作はこの画面にBASIC言語でコマンドという構文を書く形になり、パソコンに対する操作を箇条書きにしたプログラムのリストを記述する事で効率良く作業をさせたりする事が出来るようになります。

MMLはサウンド関連のコマンド構文でこれを記述する事でパソコンに自動演奏させる事ができるのです。

元々音楽は好きだったので、プログラムを記述すると即座に音楽として演奏してくれるMMLは大のお気に入りで、色々プログラムを作り散らかしていました。

特に楽器が弾けるわけではなかったのですが、採譜用に安いキーボードを買って、音楽の授業で勉強した程度の知識で楽譜を作って、譜面見ながらコードを入力するのが面白かった記憶があります。

その後、FM音源内蔵のミドルクラスパソコンのFM77AVに買い替えて、同じようにBASICで色々作っていました。

今はグラフィカルなプログラミング言語とも言える「Scratch」やHTMLやCSSのWeb用の言語、Javascriptなど様々なプログラム言語に触れる機会が増えていますが、プログラミングが楽しかったのは子供の頃の「特に役に立たないかも知れない」プログラムの製作だったかもしれません。


2020年5月25日月曜日

ホームページ制作入門~ 画像とディレクトリ


ホームページ作成講座の動画を追加しました。
今回は画像の表示とそれに必要なディレクトリ・相対パスの説明です。

HTMLの学習で一番ややこしいところでもあるので、上手くまとめられたかやや心配ではあります。

今までの動画はこちらです。

2020年3月21日土曜日

HTML/CSS入門講座「HTMLの構造」公開しました

動画で解説するHTML/CSSの入門講座を追加しました。
今回はHTMLの基本記述とHTMLファイルの作成に関する内容です。

今回からスクリーンキャプチャによる操作例が入っています。

次回は文字の表示に関する内容の予定です。

2020年3月17日火曜日

HTML/CSS入門講座「HTMLの文法」公開開始します

一昨年から制作していたビデオ講座「HTML/CSS入門講座」を無償公開いたします。

これはとある理由で制作していた初心者向けのホームページ制作講座ビデオなのですが、色々ありましてお流れになっていたので、随時作り直して公開して行こうというものです。

内容的には全くHTML/CSSというホームページ制作用の言語を知らなくても、簡単な静的なWEBサイトを作る事が出来るようになるのを目標としています。

そういう意味では現場メソッド的なものではありません。

今回は概論的なパートを公開しますが、随時公開可能になったものからアップロードしていきます。

仕事が比較的余裕のあるこの時期に全てアップしようと思ったのですが、新年度の出講対応などで全部は難しいかも知れませんので、少しずつになるのをご了承ください。

教室の方でもHTML/CSSは対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。