ラベル 初心者 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 初心者 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月21日月曜日

Word基礎編:ビジネス文書を作ってみる(4)

【これまでの記事】

前回までであいさつ文を仕上げましたので、最後に本文を書いていきます。
ここも基本的には左揃えで文を書いて、後ほど体裁を整えていきます。

◎本文の作成

*画像はクリックまたはタップで拡大します。細部の確認にご利用ください。

1.「敬具」の後の行にカーソルを表示させ、「記」と入力して、Enterキーを押します。

    「記」が中央に表示され、下に1行空き、その下に「以上」が右揃えで表示されます。

2.「記」と「以上」の間の行に本文を記述します。
本文を記述した状態。
基本左揃えで記述する。
    
    今回は以下の文章を入力しています。

無料体験イベント 7月21日~8月31日
午前10:00~午後5:00まで(要・事前予約)
予約先:電話 000-0000-0000
            メール nanohana_pc@s-nanohana.com

    「メール」の左の余白部分は「tab」キーを使用すると合わせやすいです。
上の行の「電話」と頭が揃うまで「tab」キーを押します。

3.余白部分の状態などを確認しやすくするために「編集記号の表示」をしておきます。
    「ホーム」タブの「段落」グループにある「編集記号の表示」ボタンをクリックします。
右側の赤いボタンを押す。

    文章の上にいくつか矢印や四角形が表示されます。
編集記号が表示された状態。
    主な記号は以下の意味があります。
  • □:スペースキーによる空白
  • →:tabキーによる空白(場所により大きさが異なる)
  •  ↲:改行
    編集記号はWordアプリケーション上では表示されますが、印刷の際には表示されなくなります。

4.本文を「左揃えのまま、文書中央に表示される」ように編集します。
    その為に文字数の定規「ルーラー」を表示しておきます。
    「表示」タブの「表示」グループ内にある「ルーラー」のチェックボックスをクリックします。
    文書の上部に文字数の表記された定規「ルーラー」が表示されます。

ルーラーが表示された状態。
文章がある場所は白く、余白部分はグレーになっている。

5.本文の部分をドラッグして全て選択します。
    その後、ルーラー上にある「左インデント」のスライダーを右に動かすと、選択部分の左端が右方向へ移動します。
左の赤枠の中にあるのが「左インデント」スライダー。
下の方の上を向いている三角形の部分をドラッグして右方向へ動かす。

右へ動かした後の「左インデント」スライダー。
ここでは8文字分移動させている。


6.選択した文章が中央に表示出来たら、選択を解除して、文書を「ファイル」タブから「上書き保存」して更新します。

    以上で、完成です。

4回に渡って、Wordでの文書作成を解説しました。
基本的には最初から体裁を整えるのではなく、文章を記述してから、レイアウトを作っていくようにします。
これは、文書ファイルを再編集したり、別のファイル形式(PDFやテキスト形式など)に変更したり、本文をコピー&ペーストで別のデータに持っていく際に、出来るだけ文章が崩れて読めなくならないようにする意味があります。

どうしても体裁を整えながら内容も書いていくようになりがちですが、重要なのは文書内容ですので、そちらを優先しましょう。


2024年10月6日日曜日

Word基礎編:ビジネス文書を作ってみる(3)

【これまでの記事】


Word基礎編の3回目です。

今回はあいさつ文を中心に進めていきます。

◎あいさつ文の記述

*画像はクリックまたはタップで拡大します。細部の確認にご利用ください。

1.タイトル文の一行下に改行して、「拝啓」と入力してEnterキーを押します。

一行自動的に間隔が空き、右揃えでその次の行に「敬具」と自動的に表示されます。
自動入力が行われた状態。

2.「拝啓」「敬具」の間の行の先頭をクリックして、「挿入」タブの「テキスト」グループ内の「あいさつ文」をクリック。更に表示されるメニューから「あいさつ文の挿入」を選びます。
「挿入」タブから「あいさつ文の挿入」を選択している状態。

「あいさつ文」ダイアログが表示される。

「あいさつ文」ダイアログが表示されます。
このダイアログではいくつかのパターンを選択する事で、面倒なあいさつ文の記述をサポートしてくれる機能です。

3.まずは左上の項目の月の数字を選びます。クリックすると1~12の数で選択できます。
4.表示された候補の中から適するものを選びます。

5.右上の「安否のあいさつ」から適した文言をクリックで選択します。

6.最後に「感謝のあいさつ」から適した文言を同様にクリックで選択し、文章が出来たら、右下の「OK」ボタンをクリックします。

あいさつ文入力後の状態。

あいさつ文が入力されました。
あいさつ文の次の行の先頭より一文字右側の位置(赤縦線の部分)

7.改行後、マウスポインタを最初の一文字目の後の位置(上の画像の赤縦線の位置)に持って行き、ダブルクリックすると、行頭を一文字下げる事が出来ます。
カーソルが一文字分右に移動したのを確認してください。

文章を入力した後。
改行で段落が出来るたびに、段落1行目の先頭に一文字分の字下げが行われている。

8.そのまま、文章を入力していきます。
今回は以下のような文章にします。

さて、今年も夏が近づいてまいりましたので、当教室では夏休みイベントとしまして、7月21日~8月31日の期間、無料受講体験イベントを実施いたします。
当教室で実施している各種レッスンをお一つ選んでいただき、受講体験していただく人気イベントとなっております。
現在受講されているレッスン以外にもご興味をお持ちの方、また、お近くにパソコンやスマートフォンなどのレッスンに興味をお持ちの方がおられる方は是非ご利用・ご紹介ください。

以上で、あいさつ文の完成です。

字下げなどの処理をスペースキーでの空白入力で行う方が多いのですが、PDFなど様々なファイル形式で使用する事も踏まえて、なるべく空白を使わないようにする方が良いです。

次回は、本文の内容部分の記述を行います。 

2024年2月27日火曜日

3月と4月以降の予定


もう既に3月直前になっておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

近所でも梅が満開になって来ております。少し早いような気もしますが。

2月中旬まで多忙状態が続いておりましたが、出講仕事が2件ほどキャンセルになり、4月頭ぐらいまで時間に余裕が出来ております。

ご予約して頂き易くなっておりますので、この機会に是非ご利用ください。

4月からは新学期の出講が始まり、平日は基本、月曜午後と木曜全日が空いている状態になります。

夏前から開講できない日が増える可能性もありますので、お早めにご連絡ください。

詳しくはホームページのスケジュールをご確認ください。

2023年2月14日火曜日

色々お知らせ-2023年2月


生駒市の芸術施設「美楽来」で受講生の方が参加されている写真教室の展覧会があります。

ご興味のある方は是非。私も行くつもりです。

その方は当教室にはデジタル画像処理(というかいわゆる現像)のレッスンから始まって、広報物の作成やWeb運営など色々な事に挑戦されています。

展示作品のデジタルデータを見せていただきましたが、とても良い陰影の写真でした。

プリントがどのようになったのか楽しみでもあります。

さて、出講仕事の採点作業も一段落しまして、2~3月は平日の時間に余裕が出来ました

水曜の夜以外は基本的にご予約OKです。

4月以降も木・金曜日に時間が取りやすい感じになりそうです。

よろしくご検討ください。

2020年5月25日月曜日

ホームページ制作入門~ 画像とディレクトリ


ホームページ作成講座の動画を追加しました。
今回は画像の表示とそれに必要なディレクトリ・相対パスの説明です。

HTMLの学習で一番ややこしいところでもあるので、上手くまとめられたかやや心配ではあります。

今までの動画はこちらです。

2020年5月4日月曜日

HTML入門動画 見出しと区切り 追加



少し時間が空きましたが、HTML/CSS入門動画を追加しました。
今回は見出しと区切りを用いて文書構造を作る手法です。
特に見出しには色々ルールがありますので、注意が必要です。

以前の動画は以下のリストにまとめてあります。

HTML入門

2020年3月17日火曜日

HTML/CSS入門講座「HTMLの文法」公開開始します

一昨年から制作していたビデオ講座「HTML/CSS入門講座」を無償公開いたします。

これはとある理由で制作していた初心者向けのホームページ制作講座ビデオなのですが、色々ありましてお流れになっていたので、随時作り直して公開して行こうというものです。

内容的には全くHTML/CSSというホームページ制作用の言語を知らなくても、簡単な静的なWEBサイトを作る事が出来るようになるのを目標としています。

そういう意味では現場メソッド的なものではありません。

今回は概論的なパートを公開しますが、随時公開可能になったものからアップロードしていきます。

仕事が比較的余裕のあるこの時期に全てアップしようと思ったのですが、新年度の出講対応などで全部は難しいかも知れませんので、少しずつになるのをご了承ください。

教室の方でもHTML/CSSは対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。