ラベル アプリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アプリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月21日月曜日

Word基礎編:ビジネス文書を作ってみる(4)

【これまでの記事】

前回までであいさつ文を仕上げましたので、最後に本文を書いていきます。
ここも基本的には左揃えで文を書いて、後ほど体裁を整えていきます。

◎本文の作成

*画像はクリックまたはタップで拡大します。細部の確認にご利用ください。

1.「敬具」の後の行にカーソルを表示させ、「記」と入力して、Enterキーを押します。

    「記」が中央に表示され、下に1行空き、その下に「以上」が右揃えで表示されます。

2.「記」と「以上」の間の行に本文を記述します。
本文を記述した状態。
基本左揃えで記述する。
    
    今回は以下の文章を入力しています。

無料体験イベント 7月21日~8月31日
午前10:00~午後5:00まで(要・事前予約)
予約先:電話 000-0000-0000
            メール nanohana_pc@s-nanohana.com

    「メール」の左の余白部分は「tab」キーを使用すると合わせやすいです。
上の行の「電話」と頭が揃うまで「tab」キーを押します。

3.余白部分の状態などを確認しやすくするために「編集記号の表示」をしておきます。
    「ホーム」タブの「段落」グループにある「編集記号の表示」ボタンをクリックします。
右側の赤いボタンを押す。

    文章の上にいくつか矢印や四角形が表示されます。
編集記号が表示された状態。
    主な記号は以下の意味があります。
  • □:スペースキーによる空白
  • →:tabキーによる空白(場所により大きさが異なる)
  •  ↲:改行
    編集記号はWordアプリケーション上では表示されますが、印刷の際には表示されなくなります。

4.本文を「左揃えのまま、文書中央に表示される」ように編集します。
    その為に文字数の定規「ルーラー」を表示しておきます。
    「表示」タブの「表示」グループ内にある「ルーラー」のチェックボックスをクリックします。
    文書の上部に文字数の表記された定規「ルーラー」が表示されます。

ルーラーが表示された状態。
文章がある場所は白く、余白部分はグレーになっている。

5.本文の部分をドラッグして全て選択します。
    その後、ルーラー上にある「左インデント」のスライダーを右に動かすと、選択部分の左端が右方向へ移動します。
左の赤枠の中にあるのが「左インデント」スライダー。
下の方の上を向いている三角形の部分をドラッグして右方向へ動かす。

右へ動かした後の「左インデント」スライダー。
ここでは8文字分移動させている。


6.選択した文章が中央に表示出来たら、選択を解除して、文書を「ファイル」タブから「上書き保存」して更新します。

    以上で、完成です。

4回に渡って、Wordでの文書作成を解説しました。
基本的には最初から体裁を整えるのではなく、文章を記述してから、レイアウトを作っていくようにします。
これは、文書ファイルを再編集したり、別のファイル形式(PDFやテキスト形式など)に変更したり、本文をコピー&ペーストで別のデータに持っていく際に、出来るだけ文章が崩れて読めなくならないようにする意味があります。

どうしても体裁を整えながら内容も書いていくようになりがちですが、重要なのは文書内容ですので、そちらを優先しましょう。


2024年9月27日金曜日

Word基礎編:ビジネス文書を作ってみる(2)

【これまでの記事】

Wordの2回目です。

今回は文章自体の記述に入っていきます。

◎本文の記述1・タイトルまで

*画像はクリックまたはタップで拡大します。細部の確認にご利用ください。

1.日付を1行目に記述します。西暦でも和暦でも良いので日付を書いてみて下さい。

日付の入力中。ある程度文字を入れると現在の日時が候補として表示される。

2.年まで入れた段階で、その時点での日時が候補として表示されますので、そのままエンターキー(Enter↲)を押します。

3.日付の入力が確定しますので、そのまま改行し、宛名と送り主の名前などを記述、一行空けて文書のタイトル・表題を記述します。
今回は以下のような内容にしてみます。

各位
なのはなパソコン教室
代表 谷口弘師


夏休みイベント開催のお知らせ

4.この時点では文字の並びのようなレイアウトは指定せず、全ての文を最初の状態のままの左揃えで記述してください。(この時点でレイアウトを取ると見た目が崩れやすくなります)
また、文字の大きさ・太さなども変更しません。
文章入力中の画面。
基本的には左揃えのまま記述を続ける。

5.記述が出来たら、ここまでの文体を整えていきます。
1行目の日付の文頭をクリックしてカーソルを点滅させます。

6.「ホーム」タブをクリックして「段落」グループの「右揃え」アイコンをクリックします。
「ホーム」タブをクリックしたところ。
主な機能がまとめられています。

「ホーム」タブ内の「段落」グループ。
灰色になっているのが「右揃え」アイコンをクリックした状態。

クリック後、日付の文字列が右側に表示されたのが確認できます。
「右揃え」にした状態。

7.同じ要領で送り主の部分を選択して右揃えにします。(ドラッグでまとめて選択しても、一行ずつ右揃えにしてもOKです)
「右揃え」にした状態。

8.タイトル・表題の文字列の文頭をクリックして同じく「ホーム」タブの「段落」の「中央揃え」アイコンをクリックし、文字列を文書中央に表示させます。
「ホーム」タブ内の「段落」グループ。
灰色になっているのが「中央揃え」アイコン。

「中央揃え」に変更した状態。

9.中央に表示させたタイトルの文字列を選択して、「ホーム」タブ内の「フォント」グループにある「文字サイズ」の項目をクリックして文字の大きさを変更します。
「ホーム」タブの「フォント」グループ内の「文字サイズ」の項目をクリックしたところ。
右側の三角形のアイコンをクリックして、16ポイントというサイズに変更している。

文字のサイズを変更した状態。
表示の揃えの際はクリックでOKですが、サイズ変更は該当する文字列をドラッグで選択してから変更します。

今回はここまでです。
次回はあいさつ文などを追加していきます。

2024年9月25日水曜日

Word基礎編:ビジネス文書を作ってみる(1)

今回から数回に分けてMicrosoft Officeでの文書作成を解説してみようと思います。

Wordの基本操作練習としてお試しいただけると幸いです。

ご質問などはブログ上では対応いたしませんので、教室へお問い合わせください。

◎新規ファイルを作成する

*画像はクリックまたはタップで拡大します。細部の確認にご利用ください。

Word起動時の画面

1.Wordアプリケーションを起動します。

2.新規書類を作成する画面が表示されるので、白紙の文書を選択します。

グレーになっていると選択状態

3.白紙の画面が最初に表示される場合は左上の「ファイル」タブをクリックして新規書類の作成画面を表示するか、そのまま進んでください。

「ファイル」タブ(赤枠内)をクリックすると新規書類の作成画面になります

白紙の書類が表示されたら、余白の大きさを調整します。

4.上部の「レイアウト」タブをクリックして表示を切り替えてください。

Microsoft Officeでは「タブ」という部分をクリックするとその下に様々な機能が表示され、タブを切り替える事で機能を変更して行く事が出来ます。(リボンインターフェースと言います)

「レイアウト」タブの「余白」をクリックしたところ

「レイアウト」タブ内に様々な機能が一覧されます。

5.機能はカテゴリで分類されているので、「ページ設定」のグループ内の「余白」という項目をクリックしメニューを表示します。

6.今回はその中から「標準」を選択します。(必要に応じて変更もできます)

「標準」の青い線の内側に文章が表示される事になる

7.次に用紙サイズを選択します同じ「ページ設定」グループ内の「サイズ」をクリックし、用紙サイズを選択します。

「サイズ」をクリックしたところ

8.今回は一般的な「A4」サイズを選択します。

「サイズ」メニューの表示。一般的な用紙サイズが選択できる。

9.更に「ページ設定」グループ内の「用紙の向き」を選択します。

「用紙の向き」をクリックしたところ。

10.今回は縦方向を選択します。

「用紙の向き」メニューの表示。
後から変更するとレイアウトが崩れる可能性があるので、先に決定しておく方が良い。


以上、今回は新規書類を作成するところまででした。

次回は内容を記述して行きます。お楽しみに。

2023年12月29日金曜日

iPhoneを「らくらくホン」にする

iOS17の機能で「アシスティブアクセス」というものがあり、これを利用するとiPhoneのインターフェースを通常のものから機能限定した「簡単アクセス」風に変更できるようになっています。

どうしてもパソコンやスマホなどは操作が理解できないという方もいる中で、その利用頻度は必須レベルに多いので、こういう機能があるのは当然となるでしょうね。

Androidスマホの場合はインターフェースのカスタマイズは比較的柔軟に行えるので、iPhoneでようやく出来るようになったのは遅過ぎるようにも思いますが。

私の使用しているiPhoneのホーム画面です。
通常はこのような形でアプリのアイコンやウィジェットという小型アプリが表示されています。

「設定」アプリの「アクセシビリティ」の項目を選びます。

「一般」の項目に「アシスティブアクセス」がありますので選択します。

端末のPIN番号以外にアシスティブアクセス管理用のパスコードを作る必要がありますが、作成後にアイコンの配置方法と配置するアプリの選択を行う画面が表示されます。
使用頻度の高いものや必須と思われるアプリを選択しておきます。

(アシスティブアクセス画面ではスクリーンショットが撮れないのでこの画像はアップルのサイトからの引用です)
再起動後に画面が切り替わり、大きなアイコン表示のインターフェースに切り替わります。
表示を元に戻す事も可能です。(機種により操作は異なるようです)


 アプリアイコンが大きく、表示制限を行えるだけでなく、Apple製のアプリの場合は機能も限定化でき、例えば通話であれば連絡先の限定を行えたり、カメラアプリも機能限定させたりする事が可能で、子供用にも使えるかと思います。

機能を最低限にして、デジタルデトックスというのもいいかも知れませんね。

2023年11月19日日曜日

VLCをiOSで使う

 昨年からiPhoneユーザーになったのですが、音楽プレイヤーとして使う際に、今はサブスクリプションでストリーミング再生という形式が当たり前になっているせいか、iPod時代からのサウンドファイルの利用がなかなか面倒な感じになって来ているように思います。

iPhoneとWindowsだとiTunesが利用可能なのでPCを母艦としてiPodと同じくケーブル接続して転送という事になるのですが、このiTunesがどういう事か妙に動作、特に起動に関して不安定で、起動時間がどんどん遅くなるのです。(これは私の仕様環境の問題もあるのかも知れませんが)

また、何度かPCを変更する度にiTunesのインストール、サウンドファイルの読み込みを繰り返しているうちに、iTunesによる楽曲のフォルダ分類が変わってファイルが管理しづらくなったり、結構混沌とした状態になっております。

iPod Touchを愛用していた時は同一の無線LAN上であれば自動でiTunesへの楽曲追加をデバイス同士で同期してくれる機能があったのですが、どうもそのような設定項目が同じようにあるのに、自動同期が行われないのも困りました。

Android系の端末であればUSBで接続した端末に直接フォルダごとファイルをコピーすれば音楽アプリで自動的に認識してくれる手軽さがあったのですが、セキュリティ面ガチガチのiOSはそういう事は出来ません。

で、何か良い方法はないものかと探してみると、VLCのiOS版でネットワーク共有が可能ではないですか!

早速使ってみました。


VLCメディアプレイヤーは元々ネットワークビデオ配信用のプレイヤーソフトで、様々なOSで利用できるオープンソースのアプリケーションソフトです。

かなり多くのビデオ・オーディオエンコーダーに対応しており、一般的な映像・音楽ファイルのほとんどが再生出来るとても便利なアプリです。

映像再生が主たる機能ですので、音楽再生に関してはどうかと思っていたのですが、基本的な機能は充分です。


オーディオのアイコンをタップするとアルバム・アーティストなどでファイルのソートが可能で、プレイリスト作成も可能。
ランダム・リピート再生にスリープタイマー、10バンドイコライザーなどかなりしっかりしています。


肝心のファイル転送ですが、アプリ側でネットワークの設定で「WiFiで共有」のスイッチを入れて、表示されるアドレスを同一LAN内のPCブラウザに入力すると、ファイル共有ページが開きます。

後はそのページにファイル・フォルダをドロップすれば自動でファイル転送が始まります。

また、iTunesを開いて楽曲一覧表示からページへドロップしても転送されるのも地味に便利です。

ただ、VLC自体が再生時に時折フリーズしたりする事があり、やや不安定さもありますが、永遠にAppleのエコシステムにとらわれて行くのもどうかとなというのもありますので、この程度の自由さはあって然るべきかなと思います。

2023年10月11日水曜日

アップデートの季節

毎月恒例のWindowsのセキュリティアップデートが10/10から配信されているようです。

丁度当日に教室のPCでWindows Updateを起動していたのですが、かなり大量に更新があったのか相当に時間がかかりました。

バックグラウンド処理でPCの使用中にファイルをダウンロードしておいて、後程再起動を促すように表示が出るかと思いますので、キリの良いところで再起動して最新の状態にしておきましょう。


それに、Adobeの2024年版のアップグレードも配信されていますね。

仕事で使うアプリの殆どが2024版なっていますが、Webサイト作成アプリのDreamweaverが2021のまま更新されていないですね...。
やはり主流がVisual Studio Codeになってしまって、Webアプリ開発もVisual Studioが中心になった今、遂に消滅する方向なのでしょうかね...。
個人的には結構扱いやすいアプリだと思うのですが。


特に現在、出講先の授業でメイン使いのAnimateは2024になっていますが、新機能は多くなく、マイナーアップデート的な感じですかね。特に問題はなさそうです。

2023年9月25日月曜日

「ペイント」の大進化?

 ついに「ペイント」にレイヤー機能が追加予定&透過PNGもサポート - GIGAZINE

https://gigazine.net/news/20230919-windows-paint-layer-transparency-png/

明日9/26に配信開始されるWindows11の大規模なアップデートで機能強化された「ペイント」アプリが実装されるのではと、話題になっているようです。

上記の記事では日程までは明らかになってはいませんが、先週末あたりから噂が出ていますね。

背景切り抜き、透過イメージ作成、レイヤーでの合成画像作成が可能になるという事は、Photoshopのようなフォトレタッチソフトに迫るアプリが最初からOSに組み込まれているという事になってきます。

元々、画像サイズの変更などは出来ていたので、写真をフォトアプリで簡単に補正して、ペイントで切り抜き合成などしてアートワークを作成して、サイズ指定を行ってから目的に合わせた画像フォーマットにする、なんていう事も可能になるかもしれません。

業務で使用するのはなかなか難しいかと思いますが、ちょっと個人的に遊びで画像作る分に関しては問題無いのではないかな?

実際のところ、今やスマホアプリの方が画像の扱いに関してかなり本格的なものも多いので、若干の今更感はありますが、画像の扱いに関して敷居が低くなるのは良い事だと思います。

2022年6月4日土曜日

続・ガラホでInstagramを利用する

なのはなパソコン教室ブログ: ガラホでInstagramを利用する: スマートフォン全盛の現在ですが、いわゆる「ガラケー」も根強い人気があります。 ですが、3G回線の停波などでスマホや4Gケータイ(フィーチャーフォン)への移行が進んでいます。 その中でもAndroidOSを使用している4Gケータイ(ガラホ)はスマホのようにアプリを好きなようにイ...

この春頃から当ブログの上記記事「ガラホでInstagramを利用する」に比較的多くのアクセスがあり、よく考えてみるとauの3Gサービスが終了して所謂ガラケーからガラホなど4Gケータイに移行する方が増えたり、新規でガラホを持つようになった社会人や子供が増えたりという事かなと思っていたりします。

上記記事にも書きましたが、ガラホ・4Gケータイは少なくともキャリア発売のものはAndroidOSをカスタマイズしていますのでブラウザがスマートフォンと同じフルブラウザであるので、大体のWebアプリが使用できます。(ベースのAndroidバージョンや画面解像度の問題で使えないものもあります)

ですので、InstagramもモバイルWebアプリ版を利用すれば機能制限はあるものの利用可能です。
他にもFaceBook,Twitter,GMailなんかも動作します。
特にGMailは今後公式アプリかWebアプリでしか使えなくなりそうな話ですね...。

ただ、上記記事のガラホKYF37のベースOSのバージョンが古くなっており、ブラウザの更新もほぼ行われていないので、若干動作が不安定になってはいます。

最新機種であれば問題ないでしょうけれど、OSにしろアプリにしろバージョンの問題は仕方ないですのでね...。

ちなみにInstagramは元々、モバイル用アプリからしか使えないサービスで、当時のモバイル端末から撮影した画像を共有し合うサービスでした。
近年はそのSNS的な側面が重視されて多機能化し、ユーザーも増えているのですが、最近になって縛りであったモバイル端末での利用というのが、PC用Webブラウザからの投稿可能という仕様変更で終了し、SNSとして完全に運用されています。

これに関しては便利な反面、元来のコンセプトの良い部分が無くなったなとも思っており、中々難しいところではあります。
(ビジネスユースがどんどん加速するでしょうね...)

一応ですが、PCブラウザ版も簡単に紹介します。
ご参考ください。

WebブラウザでInstagramにアクセスすると、ログインする事で右上の[+]のボタンからPC内の画像や動画ファイルを投稿可能。
モバイルWeb版では出来なかった複数ファイルの投稿も可能で、更には動画と静止画を混ぜる事も出来る。

フィルタに関してはモバイルWeb版と同じ。
但し、こちらでは画像の補正機能が使用可能で本格的なイメージ調整が可能になっている。
ただ、複数画像の投稿の際は、まとめてのフィルタ指定が出来ないので一枚ずつ設定する必要がある。
また、動画はクロップ可能ではあるもののフィルタ処理などは出来ない模様。

ただ、Webアプリは基本的にサーバー側で動作しているので、サーバーのアップデートで機能が増えて行く可能性はあるでしょう。

2020年3月7日土曜日

ガラホでInstagramを利用する

スマートフォン全盛の現在ですが、いわゆる「ガラケー」も根強い人気があります。
ですが、3G回線の停波などでスマホや4Gケータイ(フィーチャーフォン)への移行が進んでいます。
その中でもAndroidOSを使用している4Gケータイ(ガラホ)はスマホのようにアプリを好きなようにインストールできませんが、Webブラウザがスマホと同じ「フルブラウザ」なので、Webアプリとして提供されているサービスは利用可能です。
特にSNS系ではTwitter/Facebook/Instagramなどが利用できます。

その中でもInstagramはPCや大画面のタブレットなどだとビューワーの機能しか使えず、投稿が出来なかったりするのですが、端末の画面が小さい場合は簡易版の投稿機能付きWebアプリ版Instagramが使用できます。

実際の画面で紹介してみたいと思います。
(使用機種はauのGRATINA KYF37です。)

 まず、Webブラウザを起動します。
Web検索などで「Instagram」を探して表示しましょう。

アプリ版と同じようなインターフェースや画面が表示されます。
もちろん、フォローユーザーの投稿やいいねの送信、コメント投稿、ストーリーズの閲覧など可能です。

ここで下に並んでいるアイコンの中の「+」をクリックします。

投稿する方法を選択するダイアログが出ます。
この機種の場合だと、静止画像の投稿は可能で「カメラ」と「ドキュメント」は使用できますが、動画系は使えませんでした。
この辺りは機種によって違いが出るかと思います。
ちなみに「カメラ」はカメラアプリを起動して撮影後投稿に移り、「ドキュメント」は撮影して保存してある画像を呼び出して使用できます。

 今回は「ドキュメント」を選んで、保存済みの画像を使ってみようと思います。

 ケータイに保存されている画像から投稿するイメージを選択します。
アプリの方は10枚までまとめての投稿が可能ですが、Web版は一枚ずつしか投稿できません。

画像が編集モードで表示されます。
 「編集する」をクリックすると投稿サイズと角度調整が可能です。
明るさや色味、シャープネスなどの補正機能はありません。

「フィルター」をクリックすると、画像にフィルターを掛けて印象を変更できます。
但し、Web版は数が少ないです。(少しずつ増えているようですが)

右上の「次へ」を押すと、メッセージなどの入力モードに切り替わります。
この辺りの入力に関しては機種の違いで快適さにかなり差が出るかと思います。
GRATINAはマウスカーソルの表示ができるので、慣れると簡単です。

後は、右上の「シェアする」を押せば投稿完了です。

海外のWebサービスは高機能のWebアプリをモバイル用に用意している事が多いので、探してみるといいでしょう。
(ブログのTumblrや画像SNSのPintarest、Googleの各種Webアプリも利用可能です)