ラベル アプリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アプリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月29日金曜日

iPhoneを「らくらくホン」にする

iOS17の機能で「アシスティブアクセス」というものがあり、これを利用するとiPhoneのインターフェースを通常のものから機能限定した「簡単アクセス」風に変更できるようになっています。

どうしてもパソコンやスマホなどは操作が理解できないという方もいる中で、その利用頻度は必須レベルに多いので、こういう機能があるのは当然となるでしょうね。

Androidスマホの場合はインターフェースのカスタマイズは比較的柔軟に行えるので、iPhoneでようやく出来るようになったのは遅過ぎるようにも思いますが。

私の使用しているiPhoneのホーム画面です。
通常はこのような形でアプリのアイコンやウィジェットという小型アプリが表示されています。

「設定」アプリの「アクセシビリティ」の項目を選びます。

「一般」の項目に「アシスティブアクセス」がありますので選択します。

端末のPIN番号以外にアシスティブアクセス管理用のパスコードを作る必要がありますが、作成後にアイコンの配置方法と配置するアプリの選択を行う画面が表示されます。
使用頻度の高いものや必須と思われるアプリを選択しておきます。

(アシスティブアクセス画面ではスクリーンショットが撮れないのでこの画像はアップルのサイトからの引用です)
再起動後に画面が切り替わり、大きなアイコン表示のインターフェースに切り替わります。
表示を元に戻す事も可能です。(機種により操作は異なるようです)


 アプリアイコンが大きく、表示制限を行えるだけでなく、Apple製のアプリの場合は機能も限定化でき、例えば通話であれば連絡先の限定を行えたり、カメラアプリも機能限定させたりする事が可能で、子供用にも使えるかと思います。

機能を最低限にして、デジタルデトックスというのもいいかも知れませんね。

2023年11月19日日曜日

VLCをiOSで使う

 昨年からiPhoneユーザーになったのですが、音楽プレイヤーとして使う際に、今はサブスクリプションでストリーミング再生という形式が当たり前になっているせいか、iPod時代からのサウンドファイルの利用がなかなか面倒な感じになって来ているように思います。

iPhoneとWindowsだとiTunesが利用可能なのでPCを母艦としてiPodと同じくケーブル接続して転送という事になるのですが、このiTunesがどういう事か妙に動作、特に起動に関して不安定で、起動時間がどんどん遅くなるのです。(これは私の仕様環境の問題もあるのかも知れませんが)

また、何度かPCを変更する度にiTunesのインストール、サウンドファイルの読み込みを繰り返しているうちに、iTunesによる楽曲のフォルダ分類が変わってファイルが管理しづらくなったり、結構混沌とした状態になっております。

iPod Touchを愛用していた時は同一の無線LAN上であれば自動でiTunesへの楽曲追加をデバイス同士で同期してくれる機能があったのですが、どうもそのような設定項目が同じようにあるのに、自動同期が行われないのも困りました。

Android系の端末であればUSBで接続した端末に直接フォルダごとファイルをコピーすれば音楽アプリで自動的に認識してくれる手軽さがあったのですが、セキュリティ面ガチガチのiOSはそういう事は出来ません。

で、何か良い方法はないものかと探してみると、VLCのiOS版でネットワーク共有が可能ではないですか!

早速使ってみました。


VLCメディアプレイヤーは元々ネットワークビデオ配信用のプレイヤーソフトで、様々なOSで利用できるオープンソースのアプリケーションソフトです。

かなり多くのビデオ・オーディオエンコーダーに対応しており、一般的な映像・音楽ファイルのほとんどが再生出来るとても便利なアプリです。

映像再生が主たる機能ですので、音楽再生に関してはどうかと思っていたのですが、基本的な機能は充分です。


オーディオのアイコンをタップするとアルバム・アーティストなどでファイルのソートが可能で、プレイリスト作成も可能。
ランダム・リピート再生にスリープタイマー、10バンドイコライザーなどかなりしっかりしています。


肝心のファイル転送ですが、アプリ側でネットワークの設定で「WiFiで共有」のスイッチを入れて、表示されるアドレスを同一LAN内のPCブラウザに入力すると、ファイル共有ページが開きます。

後はそのページにファイル・フォルダをドロップすれば自動でファイル転送が始まります。

また、iTunesを開いて楽曲一覧表示からページへドロップしても転送されるのも地味に便利です。

ただ、VLC自体が再生時に時折フリーズしたりする事があり、やや不安定さもありますが、永遠にAppleのエコシステムにとらわれて行くのもどうかとなというのもありますので、この程度の自由さはあって然るべきかなと思います。

2023年10月11日水曜日

アップデートの季節

毎月恒例のWindowsのセキュリティアップデートが10/10から配信されているようです。

丁度当日に教室のPCでWindows Updateを起動していたのですが、かなり大量に更新があったのか相当に時間がかかりました。

バックグラウンド処理でPCの使用中にファイルをダウンロードしておいて、後程再起動を促すように表示が出るかと思いますので、キリの良いところで再起動して最新の状態にしておきましょう。


それに、Adobeの2024年版のアップグレードも配信されていますね。

仕事で使うアプリの殆どが2024版なっていますが、Webサイト作成アプリのDreamweaverが2021のまま更新されていないですね...。
やはり主流がVisual Studio Codeになってしまって、Webアプリ開発もVisual Studioが中心になった今、遂に消滅する方向なのでしょうかね...。
個人的には結構扱いやすいアプリだと思うのですが。


特に現在、出講先の授業でメイン使いのAnimateは2024になっていますが、新機能は多くなく、マイナーアップデート的な感じですかね。特に問題はなさそうです。

2023年9月25日月曜日

「ペイント」の大進化?

 ついに「ペイント」にレイヤー機能が追加予定&透過PNGもサポート - GIGAZINE

https://gigazine.net/news/20230919-windows-paint-layer-transparency-png/

明日9/26に配信開始されるWindows11の大規模なアップデートで機能強化された「ペイント」アプリが実装されるのではと、話題になっているようです。

上記の記事では日程までは明らかになってはいませんが、先週末あたりから噂が出ていますね。

背景切り抜き、透過イメージ作成、レイヤーでの合成画像作成が可能になるという事は、Photoshopのようなフォトレタッチソフトに迫るアプリが最初からOSに組み込まれているという事になってきます。

元々、画像サイズの変更などは出来ていたので、写真をフォトアプリで簡単に補正して、ペイントで切り抜き合成などしてアートワークを作成して、サイズ指定を行ってから目的に合わせた画像フォーマットにする、なんていう事も可能になるかもしれません。

業務で使用するのはなかなか難しいかと思いますが、ちょっと個人的に遊びで画像作る分に関しては問題無いのではないかな?

実際のところ、今やスマホアプリの方が画像の扱いに関してかなり本格的なものも多いので、若干の今更感はありますが、画像の扱いに関して敷居が低くなるのは良い事だと思います。

2022年6月4日土曜日

続・ガラホでInstagramを利用する

なのはなパソコン教室ブログ: ガラホでInstagramを利用する: スマートフォン全盛の現在ですが、いわゆる「ガラケー」も根強い人気があります。 ですが、3G回線の停波などでスマホや4Gケータイ(フィーチャーフォン)への移行が進んでいます。 その中でもAndroidOSを使用している4Gケータイ(ガラホ)はスマホのようにアプリを好きなようにイ...

この春頃から当ブログの上記記事「ガラホでInstagramを利用する」に比較的多くのアクセスがあり、よく考えてみるとauの3Gサービスが終了して所謂ガラケーからガラホなど4Gケータイに移行する方が増えたり、新規でガラホを持つようになった社会人や子供が増えたりという事かなと思っていたりします。

上記記事にも書きましたが、ガラホ・4Gケータイは少なくともキャリア発売のものはAndroidOSをカスタマイズしていますのでブラウザがスマートフォンと同じフルブラウザであるので、大体のWebアプリが使用できます。(ベースのAndroidバージョンや画面解像度の問題で使えないものもあります)

ですので、InstagramもモバイルWebアプリ版を利用すれば機能制限はあるものの利用可能です。
他にもFaceBook,Twitter,GMailなんかも動作します。
特にGMailは今後公式アプリかWebアプリでしか使えなくなりそうな話ですね...。

ただ、上記記事のガラホKYF37のベースOSのバージョンが古くなっており、ブラウザの更新もほぼ行われていないので、若干動作が不安定になってはいます。

最新機種であれば問題ないでしょうけれど、OSにしろアプリにしろバージョンの問題は仕方ないですのでね...。

ちなみにInstagramは元々、モバイル用アプリからしか使えないサービスで、当時のモバイル端末から撮影した画像を共有し合うサービスでした。
近年はそのSNS的な側面が重視されて多機能化し、ユーザーも増えているのですが、最近になって縛りであったモバイル端末での利用というのが、PC用Webブラウザからの投稿可能という仕様変更で終了し、SNSとして完全に運用されています。

これに関しては便利な反面、元来のコンセプトの良い部分が無くなったなとも思っており、中々難しいところではあります。
(ビジネスユースがどんどん加速するでしょうね...)

一応ですが、PCブラウザ版も簡単に紹介します。
ご参考ください。

WebブラウザでInstagramにアクセスすると、ログインする事で右上の[+]のボタンからPC内の画像や動画ファイルを投稿可能。
モバイルWeb版では出来なかった複数ファイルの投稿も可能で、更には動画と静止画を混ぜる事も出来る。

フィルタに関してはモバイルWeb版と同じ。
但し、こちらでは画像の補正機能が使用可能で本格的なイメージ調整が可能になっている。
ただ、複数画像の投稿の際は、まとめてのフィルタ指定が出来ないので一枚ずつ設定する必要がある。
また、動画はクロップ可能ではあるもののフィルタ処理などは出来ない模様。

ただ、Webアプリは基本的にサーバー側で動作しているので、サーバーのアップデートで機能が増えて行く可能性はあるでしょう。

2020年3月7日土曜日

ガラホでInstagramを利用する

スマートフォン全盛の現在ですが、いわゆる「ガラケー」も根強い人気があります。
ですが、3G回線の停波などでスマホや4Gケータイ(フィーチャーフォン)への移行が進んでいます。
その中でもAndroidOSを使用している4Gケータイ(ガラホ)はスマホのようにアプリを好きなようにインストールできませんが、Webブラウザがスマホと同じ「フルブラウザ」なので、Webアプリとして提供されているサービスは利用可能です。
特にSNS系ではTwitter/Facebook/Instagramなどが利用できます。

その中でもInstagramはPCや大画面のタブレットなどだとビューワーの機能しか使えず、投稿が出来なかったりするのですが、端末の画面が小さい場合は簡易版の投稿機能付きWebアプリ版Instagramが使用できます。

実際の画面で紹介してみたいと思います。
(使用機種はauのGRATINA KYF37です。)

 まず、Webブラウザを起動します。
Web検索などで「Instagram」を探して表示しましょう。

アプリ版と同じようなインターフェースや画面が表示されます。
もちろん、フォローユーザーの投稿やいいねの送信、コメント投稿、ストーリーズの閲覧など可能です。

ここで下に並んでいるアイコンの中の「+」をクリックします。

投稿する方法を選択するダイアログが出ます。
この機種の場合だと、静止画像の投稿は可能で「カメラ」と「ドキュメント」は使用できますが、動画系は使えませんでした。
この辺りは機種によって違いが出るかと思います。
ちなみに「カメラ」はカメラアプリを起動して撮影後投稿に移り、「ドキュメント」は撮影して保存してある画像を呼び出して使用できます。

 今回は「ドキュメント」を選んで、保存済みの画像を使ってみようと思います。

 ケータイに保存されている画像から投稿するイメージを選択します。
アプリの方は10枚までまとめての投稿が可能ですが、Web版は一枚ずつしか投稿できません。

画像が編集モードで表示されます。
 「編集する」をクリックすると投稿サイズと角度調整が可能です。
明るさや色味、シャープネスなどの補正機能はありません。

「フィルター」をクリックすると、画像にフィルターを掛けて印象を変更できます。
但し、Web版は数が少ないです。(少しずつ増えているようですが)

右上の「次へ」を押すと、メッセージなどの入力モードに切り替わります。
この辺りの入力に関しては機種の違いで快適さにかなり差が出るかと思います。
GRATINAはマウスカーソルの表示ができるので、慣れると簡単です。

後は、右上の「シェアする」を押せば投稿完了です。

海外のWebサービスは高機能のWebアプリをモバイル用に用意している事が多いので、探してみるといいでしょう。
(ブログのTumblrや画像SNSのPintarest、Googleの各種Webアプリも利用可能です)

2018年8月27日月曜日

Fotor Webアプリ版

以前愛用していたMacBookに手ごろなフォトレタッチツールをインストールしようと、アプリストアを探して暫く使ったのが「Fotor」というアプリでした。
シンプルなツールでしたが機能的には物足りなかったのを覚えています。
で、そのFotorがWebアプリとして使えるようになったという事で、どのくらいアップグレードしているのか、試してみました。

・Fotor公式ページ https://www.fotor.com/jp/

日本語版はWebアプリ版中心ですが、Android&iOSのモバイル版とWindowsとMacOS版がそれぞれ単独のアプリでちゃんとあるようです。

トップページ。3種類のモードが選択できる。

Webアプリなのでブラウザ上で動作する事になるのですが、操作感は通常のデスクトップアプリと同じ感じで、インターフェースも分かりやすいです。
編集モードで画像を開いたところ。
開いた画像は右の一覧に表示される。複数画像を開いて切り替えも可能。

ツールは一番左の黒いパネルで大きなカテゴリを選択。その右に展開するカテゴリ内メニューで編集内容を選ぶという形です。
とりあえず自動補正をかけてみたところ。
画像の状態から最適な明るさ・コントラストを指定してくれます。

色調補正に必要な機能は一通り揃っています。
デジカメやスマートフォンで撮影した画像をWeb/SNSなどで使用する分には全く問題ないでしょう。
設定もかなり細かく行えるようになっており、ツールとしてのかなりの高機能化が伺えます。
画像のトリミング。必要な部分を切り取って構図を作成できる。
プリセットや数値による指定が出来る。

明るさ・コントラストなどの調整画面。スライダを動かしながらプレビューを確認出来る。

意外にもトーンカーブが使用できる。
これにより本格的で詳細な画像補正が可能。

Photoshopのフィルタのように画像に効果を追加する事も可能です。
使い方もInstagramなどのように効果のサムネイルをクリックするだけです。
若干青色を強調するような効果をかけたところ。
どの程度反映させるかをスライダで調整できる。

モバイルのアプリでよく見かけるフレームの作成機能もあります。
種類によっては細かく設定可能なものもあります。
インスタントカメラ風のフレームを指定したところ。
このタイプは詳細設定が可能。

面白い機能としてはステッカー機能にイメージの貼り付けが出来るものがあり、配置した図形に画像をドラッグして貼り付ける事が出来ます。
意外にこういう機能はないツールが多いので便利かもしれません。
四角のステッカーを配置して画像を表示させた状態。
ステッカーにドロップシャドウなどの指定も出来る。

文字入力も可能で、フォントなどの選択も日本語対応のものが多く揃っており、かなり表現力があると思います。
この辺りはWebアプリケーションならではですね。
入力した文字はテキストボックス化して、自由な位置への配置・移動、再編集が可能。

完成した画像はPCへダウンロードして使用したり、クラウドサービスへ保存してSNSなどへ共有したりできます。
アカウントを登録すればファイルフォーマットも選べるようになるようです。 
画像の保存画面。
基本はJPEG形式だが、アカウント登録でPNG形式とJPEGの高画質での保存が可能になる。

編集以外のモードだと、複数の画像をまとめるコラージュモードがあります。
コラージュの手法を最初に選択できるので、バラエティ豊かな印象です。
基本的なコラージュ作成を選択した状態。
インポートした画像を選ぶだけで簡単に作成できる。

かなり独自なのがデザインモードというもので、あらかじめ用途別にテンプレートされたデザインを選択したり、用途別のフォーマットで素材を組み合わせたりして、様々な「作品」を作る事の出来るようになっています。
編集モードで画像を加工しておいて、デザインモードで投稿用画像やSNSプロフィールバナーなどを作る、というようなクリエイティブな作業がこれ一つで可能です。
デザインモードのテンプレートからSNS用バナーを選んだところ。
各部分は選択可能で、別の素材に置き換える事が出来る。

上のテンプレートを編集したところ。
デザイン経験が無くともWeb用パーツが作成できる。

このほかにもHDR画像の作成や美肌効果などの人物編集専用機能などがあり、非常に使えるアプリになっていました。
本格的なフォトレタッチソフトはちょっとなぁ...と画像加工に手が出なかった方も一度お試しになるといいでしょう。

2018年7月2日月曜日

Spotify始めてみました

7月に入って暑い日が続いております。
関西の梅雨は明けているんでしたっけ?
今週は台風が来そうですのでその後でしょうかね?

7月のスケージュールを既に公開しております。
特に6月と大きく変わったところはありませんが、遅い時間の対応が火曜日のみ不可となりますのでご了承ください。

受講された方が最近メジャーになりつつある音楽ストリーミングアプリの使い方に関してご質問されたので、Spotifyを試しに始めてみました。

PC用Webアプリ版プレイヤーの画面
基本は専用アプリをPC/モバイル共に使用するのですが、ブラウザ用アプリも用意されているところが使い勝手の良い感じです。

基本は定額料金での音楽聞き放題なのですが、Spotifyは広告モデルの無料サービスもあるので体験には持って来いですね。
ストリーミングとは音声ファイルをダウンロードしてデバイスに保存するのではなく、サーバーから常に音声ファイルを必要分ダウンロードしてはその都度削除し、デバイス内に音声ファイルを残さないようにする昔からある再生手法です。
イメージ的にはラジオが近い感じでしょうか?

何が異なるかというと、聞きたい曲やアーティスト、または気分などで「プレイリスト」という楽曲のリストを自動的に準備してくれたりする機能があるのです。

Spotifyでは最初に好きなアーティストをフォローするところから始まります。
登録が終わると選択したアーティストを基にしたプレイリストが作られ、自身の選択はもちろん、関連するだろうアーティストを自動的にピックアップして再生リストを作ってくれます。

自身のピックアップアーティストの一覧。
ここから各アーティストの楽曲を聞くことも可能。

自動生成されたプレイリスト。
選んだアーティスト以外に関連の深い楽曲が並ぶ。

音楽との出会いは私の世代だと、レンタルCDや雑誌、ラジオのオンエアとかになるのですが、今はこのような形で膨大な楽曲と出会う事が出来るというのはなんともうらやましい感じです。

2018年6月16日土曜日

Adobe Illustrator Draw

・Adobe Illustrator Draw
 ・iOS
 ・Android

モバイル端末用のPhotoshopは「Photoshop Express」があるのですが、Illustratorはどうかというと、若干別物ではありますがあります。
それが、「Illustrator Draw」です。

Illustrator DrawはオリジナルのIllustratorのブラシ機能に特化したようなアプリで、どちらかというと、お絵描きアプリという感じです。

ですが、描画を同じベジエ曲線をベースにしたドロー系ツールですので、描画した線をレイヤーの機能を用いて劣化なく変形したり、長押しで色の変更や塗りつぶしを行ったり、特定の線だけを消しゴムで削除したりなど独特の操作が行えます。

また、描画したアートワークをクラウド経由でIllustratorCCへダイレクト送信してIllustratorの機能を用いて編集する事も可能です。

デザイン用とはちょっと言い難いかも知れませんが、グラフィックツールとしては面白いアプリだと思います。

2018年6月9日土曜日

IllustratorCC2018のインターフェース変更

IllustratorCC2018からプロパティパネルを実装してインターフェースを大幅にまとめなおしたのですが、以前のインターフェースに戻したいという方も多いかと思います。
現在のAdobeのアプリケーションの多くはツール/パネルのレイアウトの表示をいくつか切り替える事が出来るようになっているのですが、その中に「初期設定(クラシック)」というのがあり、これに切り替えると、以前のオプションバーが表示されるようになります。
ただ、プロパティは並行して表示されたままになりますので、使用するパネルはウィンドウメニューから表示しておく必要はあるかと思います。
これで旧来の操作に慣れている方も安心ですね。

2018年5月30日水曜日

Photoshop Express Windows版

Adobe社のフォトレタッチ(写真画像の補正)アプリ「Photoshop」の簡易版とも言える「Photoshop Express」のWindowsアプリ版がかなり高機能化していました。
Windows8から追加されているショップアプリで無料ダウンロード出来ますので、ちょっとした写真画像の加工には最適ではないでしょうか?
簡易版なのでトーンカーブのような本格的な色調補正機能はありませんが、ハイライト/シャドウの調整などで同等の処理は可能ですし、何よりも操作がしやすいです。

モバイルアプリの方もかなり高機能化していまして、フィルタやフレームの数も相当増えていますし、複数画像をコラージュする機能も追加されていました。(Windows版は今の所無いようです)

今後どのように発展するのか注目したいところです。

2018年5月26日土曜日

IllustratorCC2018のインターフェース

Photoshopと同じようにIllustratorもCC2018になって大きく変わった部分があります。
ユーザーであればすぐに分かる所ですが、メニューバーの下にあったオプションバーが廃止され、同じ機能を持った「プロパティ」パネルとして右のドックに表示されています。
更にプロパティパネルはタブの切り替えで「レイヤー」「ライブラリ」と変更出来るようになっています。
確かに旧来のオプションバーだと、多機能化するツールや設定項目を補い切れない点はあったかと思うので、DreamweaverやAnimateCCのようなプロパティパネル表示は合理的だと思います。
ただ、あまりにもドックの構成が変わり過ぎているので、古くからのユーザー程、混乱するかも知れませんね。
 「プロパティパネル」の内容は基本的に以前のオプションバーと同じです。
「クイック操作」によりアピアランスなどのパネルに容易にアクセスできるように変更されています。

 レイヤーパネルがデフォルトで最初から切り替え可能になっています。
最近のレイヤーの活用のされ方を考えるとようやくという感じもします。

2018年5月25日金曜日

Photoshopの新機能

写真などの画像処理の代表的ソフト「Adobe Photoshop」の最新版「CC2018」に面白い機能が追加されているのでご紹介。

  • 何か被写体がハッキリしている写真画像を開きます。
  • 選択範囲メニューから「被写体を選択」をクリックします。
  • 少し時間がかかるかも知れませんが、自動的に「被写体のみを選択」してくれます。

今までは同様の作業をする際には「自動選択」や「クイック選択」「色域指定」のような「同じ色を選択する」機能や「マグネット選択」のような「輪郭を抽出する」機能、または「クイックマスク」のようにマスク機能を用いた手法が一般的でした。
ですが、この「被写体選択」は画像を解析して「被写体」と「背景」に区別し、被写体の輪郭を検出するというようなやり方のように思います。
被写体選択で出来た選択範囲からマスクを作成して鳥だけを表示させました。

AdobeはAIを用いた機能を随時取り入れて行くようで、これもその一つかと思われます。
次期バージョンではこちらの色調補正のくせを学習して、自動的に画像の補正をしてくれるようになって行くのかも知れません。

その他、マスク機能もかなり強化されていて、マスクの詳細な設定が可能になっています。
レイヤーマスクサムネールをダブルクリックして属性パネルを表示した状態。
この時点でもマスクの調整が可能。

「選択とマスク」のボタンをクリックした状態。
属性パネルの時よりもマスク範囲の増減やコントラスト調整など細かな設定が可能。

選択機能にもう一つ「焦点距離による選択」が出来るようになっています。
以前からあった「色域指定」に似ていますが、被写体を検出後、その被写体に対しどこまで焦点を合わせるかの範囲で選択をするという面白い機能です。

あくまでも選択の機能なのでこれだけで何か出来るという訳ではありませんが、Photoshopの操作の難しい所をかなりカバーしてくれるものであると、個人的にはバージョン3.0での「レイヤーの登場」以来の出来事かと思っていたりもします。

2018年5月23日水曜日

Sketchware


5月も半ばを過ぎまして、来月のスケジュールがほぼ決まってきましたのでホームページの開講スケジュールを更新してあります。
ご確認ください。
平日のレッスン可能日が減っております。
お気をつけください。

5月は平日の空きが多かったので、Android用のアプリ「Sketchware」のチュートリアルを触っておりました。
このアプリはAndroidのアプリを作るアプリで、Scratchに似たブロックによるプログラミングとパーツのドラッグ&ドロップでのインターフェース作成が出来るというものです。
プロジェクトという単位でプログラムを構築して、アプリファイルを作成、端末にインストールして動かす事が出来ます。

本格的なプログラミングがどこまで出来るかは未知数ですが、ちょっとしたアプリが欲しくなったら、自分で作れるようになるかも知れません。