教室に来られている受講生の方が写真展に参加されます。
1月半ばに十数年ぶりにインフルエンザに罹ってしまい、ご予約をしていただいていた方には大変ご迷惑をおかけしました。
かなり回復まで時間がかかりましたが、2月に入ってまた忙しくしております。
来週あたりから平日の御予約がし易くなりますので、是非ご利用ください。
教室に来られている受講生の方が写真展に参加されます。
1月半ばに十数年ぶりにインフルエンザに罹ってしまい、ご予約をしていただいていた方には大変ご迷惑をおかけしました。
かなり回復まで時間がかかりましたが、2月に入ってまた忙しくしております。
来週あたりから平日の御予約がし易くなりますので、是非ご利用ください。
今年も残り僅かになりました。
出講先が冬休みになっていますので、年明け一週目ぐらいまでは、お正月を挟みますが、時間に余裕がありますので、何か御用に際にはご連絡ください。
突発的にアップしたWord講座ですが、第2弾も一応準備はしていますので、しばらくお待ちください。
また、別のアプリケーションも準備中です。
私の冬休みの宿題ですかね?
【これまでの記事】
無料体験イベント 7月21日~8月31日
午前10:00~午後5:00まで(要・事前予約)
予約先:電話 000-0000-0000
メール nanohana_pc@s-nanohana.com
【これまでの記事】
Word基礎編の3回目です。
今回はあいさつ文を中心に進めていきます。
一行自動的に間隔が空き、右揃えでその次の行に「敬具」と自動的に表示されます。
「あいさつ文」ダイアログが表示されます。このダイアログではいくつかのパターンを選択する事で、面倒なあいさつ文の記述をサポートしてくれる機能です。
あいさつ文が入力されました。
さて、今年も夏が近づいてまいりましたので、当教室では夏休みイベントとしまして、7月21日~8月31日の期間、無料受講体験イベントを実施いたします。
当教室で実施している各種レッスンをお一つ選んでいただき、受講体験していただく人気イベントとなっております。
現在受講されているレッスン以外にもご興味をお持ちの方、また、お近くにパソコンやスマートフォンなどのレッスンに興味をお持ちの方がおられる方は是非ご利用・ご紹介ください。
以上で、あいさつ文の完成です。
字下げなどの処理をスペースキーでの空白入力で行う方が多いのですが、PDFなど様々なファイル形式で使用する事も踏まえて、なるべく空白を使わないようにする方が良いです。
次回は、本文の内容部分の記述を行います。
【これまでの記事】
Wordの2回目です。
今回は文章自体の記述に入っていきます。
1.日付を1行目に記述します。西暦でも和暦でも良いので日付を書いてみて下さい。
各位
なのはなパソコン教室
代表 谷口弘師
夏休みイベント開催のお知らせ
クリック後、日付の文字列が右側に表示されたのが確認できます。