Computerific Chaos! Vintage Computer Festival Midwest 2023
From LGR
上の動画は海外のテック系YouTuberの「LGR」で先月公開されたヴィンテージPCのイベントの模様です。
海外では80年代のホビーコンピュータの市場が現在でも小規模ながら存在しており、最新のソフト・ハードウェア、中古パソコン・周辺機器の流通などかなり盛んに行われているようです。
特にアメリカ・イギリスはそのような情報を発信している愛好者も多く、このイベントは毎年シカゴで行われているもののようですね。
海外にはこういうヴィンテージPCなどの博物館が各地にあったりと、このような技術的な遺産を残すだけでなく、現役で活用する流れが寝付いているようにも思えます。
日本にも有志による蒐集・保存を行う団体などがありますが、まだまだ大規模なものではないように思います。
【イベント】第13回 マイコン・インフィニット☆PRO 68K
From ナイコンさんいらっしゃい!
こちらは日本のヴィンテージPCのイベント「マイコン・インフィニット☆PRO 68K」の様子です。
国産の80年代のホビーパソコンやゲーム機が最新技術でカスタマイズされていたり、自主製作のソフト・ハードウェアの販売などを行っているようです。
海外と比較すると、小規模な印象はどうしてもありますね。
コンピュータの発展はとにかく速くて、人間がその使い方に成熟する前に、先へとドンドン進んで行ってしまいます。
スマートフォンもそうですが、結果としてユーザーにとってオーバースペックなモノが標準になってしまって、機械に翻弄されてしまうようになりがちです。
レトロPCに見られる魅力というのは、テクノロジーが丁度、手の内にあって、思うようにコントロールできるという点なのかも知れません。