ラベル 講座 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 講座 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月21日月曜日

Word基礎編:ビジネス文書を作ってみる(4)

【これまでの記事】

前回までであいさつ文を仕上げましたので、最後に本文を書いていきます。
ここも基本的には左揃えで文を書いて、後ほど体裁を整えていきます。

◎本文の作成

*画像はクリックまたはタップで拡大します。細部の確認にご利用ください。

1.「敬具」の後の行にカーソルを表示させ、「記」と入力して、Enterキーを押します。

    「記」が中央に表示され、下に1行空き、その下に「以上」が右揃えで表示されます。

2.「記」と「以上」の間の行に本文を記述します。
本文を記述した状態。
基本左揃えで記述する。
    
    今回は以下の文章を入力しています。

無料体験イベント 7月21日~8月31日
午前10:00~午後5:00まで(要・事前予約)
予約先:電話 000-0000-0000
            メール nanohana_pc@s-nanohana.com

    「メール」の左の余白部分は「tab」キーを使用すると合わせやすいです。
上の行の「電話」と頭が揃うまで「tab」キーを押します。

3.余白部分の状態などを確認しやすくするために「編集記号の表示」をしておきます。
    「ホーム」タブの「段落」グループにある「編集記号の表示」ボタンをクリックします。
右側の赤いボタンを押す。

    文章の上にいくつか矢印や四角形が表示されます。
編集記号が表示された状態。
    主な記号は以下の意味があります。
  • □:スペースキーによる空白
  • →:tabキーによる空白(場所により大きさが異なる)
  •  ↲:改行
    編集記号はWordアプリケーション上では表示されますが、印刷の際には表示されなくなります。

4.本文を「左揃えのまま、文書中央に表示される」ように編集します。
    その為に文字数の定規「ルーラー」を表示しておきます。
    「表示」タブの「表示」グループ内にある「ルーラー」のチェックボックスをクリックします。
    文書の上部に文字数の表記された定規「ルーラー」が表示されます。

ルーラーが表示された状態。
文章がある場所は白く、余白部分はグレーになっている。

5.本文の部分をドラッグして全て選択します。
    その後、ルーラー上にある「左インデント」のスライダーを右に動かすと、選択部分の左端が右方向へ移動します。
左の赤枠の中にあるのが「左インデント」スライダー。
下の方の上を向いている三角形の部分をドラッグして右方向へ動かす。

右へ動かした後の「左インデント」スライダー。
ここでは8文字分移動させている。


6.選択した文章が中央に表示出来たら、選択を解除して、文書を「ファイル」タブから「上書き保存」して更新します。

    以上で、完成です。

4回に渡って、Wordでの文書作成を解説しました。
基本的には最初から体裁を整えるのではなく、文章を記述してから、レイアウトを作っていくようにします。
これは、文書ファイルを再編集したり、別のファイル形式(PDFやテキスト形式など)に変更したり、本文をコピー&ペーストで別のデータに持っていく際に、出来るだけ文章が崩れて読めなくならないようにする意味があります。

どうしても体裁を整えながら内容も書いていくようになりがちですが、重要なのは文書内容ですので、そちらを優先しましょう。


2024年10月6日日曜日

Word基礎編:ビジネス文書を作ってみる(3)

【これまでの記事】


Word基礎編の3回目です。

今回はあいさつ文を中心に進めていきます。

◎あいさつ文の記述

*画像はクリックまたはタップで拡大します。細部の確認にご利用ください。

1.タイトル文の一行下に改行して、「拝啓」と入力してEnterキーを押します。

一行自動的に間隔が空き、右揃えでその次の行に「敬具」と自動的に表示されます。
自動入力が行われた状態。

2.「拝啓」「敬具」の間の行の先頭をクリックして、「挿入」タブの「テキスト」グループ内の「あいさつ文」をクリック。更に表示されるメニューから「あいさつ文の挿入」を選びます。
「挿入」タブから「あいさつ文の挿入」を選択している状態。

「あいさつ文」ダイアログが表示される。

「あいさつ文」ダイアログが表示されます。
このダイアログではいくつかのパターンを選択する事で、面倒なあいさつ文の記述をサポートしてくれる機能です。

3.まずは左上の項目の月の数字を選びます。クリックすると1~12の数で選択できます。
4.表示された候補の中から適するものを選びます。

5.右上の「安否のあいさつ」から適した文言をクリックで選択します。

6.最後に「感謝のあいさつ」から適した文言を同様にクリックで選択し、文章が出来たら、右下の「OK」ボタンをクリックします。

あいさつ文入力後の状態。

あいさつ文が入力されました。
あいさつ文の次の行の先頭より一文字右側の位置(赤縦線の部分)

7.改行後、マウスポインタを最初の一文字目の後の位置(上の画像の赤縦線の位置)に持って行き、ダブルクリックすると、行頭を一文字下げる事が出来ます。
カーソルが一文字分右に移動したのを確認してください。

文章を入力した後。
改行で段落が出来るたびに、段落1行目の先頭に一文字分の字下げが行われている。

8.そのまま、文章を入力していきます。
今回は以下のような文章にします。

さて、今年も夏が近づいてまいりましたので、当教室では夏休みイベントとしまして、7月21日~8月31日の期間、無料受講体験イベントを実施いたします。
当教室で実施している各種レッスンをお一つ選んでいただき、受講体験していただく人気イベントとなっております。
現在受講されているレッスン以外にもご興味をお持ちの方、また、お近くにパソコンやスマートフォンなどのレッスンに興味をお持ちの方がおられる方は是非ご利用・ご紹介ください。

以上で、あいさつ文の完成です。

字下げなどの処理をスペースキーでの空白入力で行う方が多いのですが、PDFなど様々なファイル形式で使用する事も踏まえて、なるべく空白を使わないようにする方が良いです。

次回は、本文の内容部分の記述を行います。 

2024年9月27日金曜日

Word基礎編:ビジネス文書を作ってみる(2)

【これまでの記事】

Wordの2回目です。

今回は文章自体の記述に入っていきます。

◎本文の記述1・タイトルまで

*画像はクリックまたはタップで拡大します。細部の確認にご利用ください。

1.日付を1行目に記述します。西暦でも和暦でも良いので日付を書いてみて下さい。

日付の入力中。ある程度文字を入れると現在の日時が候補として表示される。

2.年まで入れた段階で、その時点での日時が候補として表示されますので、そのままエンターキー(Enter↲)を押します。

3.日付の入力が確定しますので、そのまま改行し、宛名と送り主の名前などを記述、一行空けて文書のタイトル・表題を記述します。
今回は以下のような内容にしてみます。

各位
なのはなパソコン教室
代表 谷口弘師


夏休みイベント開催のお知らせ

4.この時点では文字の並びのようなレイアウトは指定せず、全ての文を最初の状態のままの左揃えで記述してください。(この時点でレイアウトを取ると見た目が崩れやすくなります)
また、文字の大きさ・太さなども変更しません。
文章入力中の画面。
基本的には左揃えのまま記述を続ける。

5.記述が出来たら、ここまでの文体を整えていきます。
1行目の日付の文頭をクリックしてカーソルを点滅させます。

6.「ホーム」タブをクリックして「段落」グループの「右揃え」アイコンをクリックします。
「ホーム」タブをクリックしたところ。
主な機能がまとめられています。

「ホーム」タブ内の「段落」グループ。
灰色になっているのが「右揃え」アイコンをクリックした状態。

クリック後、日付の文字列が右側に表示されたのが確認できます。
「右揃え」にした状態。

7.同じ要領で送り主の部分を選択して右揃えにします。(ドラッグでまとめて選択しても、一行ずつ右揃えにしてもOKです)
「右揃え」にした状態。

8.タイトル・表題の文字列の文頭をクリックして同じく「ホーム」タブの「段落」の「中央揃え」アイコンをクリックし、文字列を文書中央に表示させます。
「ホーム」タブ内の「段落」グループ。
灰色になっているのが「中央揃え」アイコン。

「中央揃え」に変更した状態。

9.中央に表示させたタイトルの文字列を選択して、「ホーム」タブ内の「フォント」グループにある「文字サイズ」の項目をクリックして文字の大きさを変更します。
「ホーム」タブの「フォント」グループ内の「文字サイズ」の項目をクリックしたところ。
右側の三角形のアイコンをクリックして、16ポイントというサイズに変更している。

文字のサイズを変更した状態。
表示の揃えの際はクリックでOKですが、サイズ変更は該当する文字列をドラッグで選択してから変更します。

今回はここまでです。
次回はあいさつ文などを追加していきます。

2024年9月25日水曜日

Word基礎編:ビジネス文書を作ってみる(1)

今回から数回に分けてMicrosoft Officeでの文書作成を解説してみようと思います。

Wordの基本操作練習としてお試しいただけると幸いです。

ご質問などはブログ上では対応いたしませんので、教室へお問い合わせください。

◎新規ファイルを作成する

*画像はクリックまたはタップで拡大します。細部の確認にご利用ください。

Word起動時の画面

1.Wordアプリケーションを起動します。

2.新規書類を作成する画面が表示されるので、白紙の文書を選択します。

グレーになっていると選択状態

3.白紙の画面が最初に表示される場合は左上の「ファイル」タブをクリックして新規書類の作成画面を表示するか、そのまま進んでください。

「ファイル」タブ(赤枠内)をクリックすると新規書類の作成画面になります

白紙の書類が表示されたら、余白の大きさを調整します。

4.上部の「レイアウト」タブをクリックして表示を切り替えてください。

Microsoft Officeでは「タブ」という部分をクリックするとその下に様々な機能が表示され、タブを切り替える事で機能を変更して行く事が出来ます。(リボンインターフェースと言います)

「レイアウト」タブの「余白」をクリックしたところ

「レイアウト」タブ内に様々な機能が一覧されます。

5.機能はカテゴリで分類されているので、「ページ設定」のグループ内の「余白」という項目をクリックしメニューを表示します。

6.今回はその中から「標準」を選択します。(必要に応じて変更もできます)

「標準」の青い線の内側に文章が表示される事になる

7.次に用紙サイズを選択します同じ「ページ設定」グループ内の「サイズ」をクリックし、用紙サイズを選択します。

「サイズ」をクリックしたところ

8.今回は一般的な「A4」サイズを選択します。

「サイズ」メニューの表示。一般的な用紙サイズが選択できる。

9.更に「ページ設定」グループ内の「用紙の向き」を選択します。

「用紙の向き」をクリックしたところ。

10.今回は縦方向を選択します。

「用紙の向き」メニューの表示。
後から変更するとレイアウトが崩れる可能性があるので、先に決定しておく方が良い。


以上、今回は新規書類を作成するところまででした。

次回は内容を記述して行きます。お楽しみに。

2023年2月14日火曜日

色々お知らせ-2023年2月


生駒市の芸術施設「美楽来」で受講生の方が参加されている写真教室の展覧会があります。

ご興味のある方は是非。私も行くつもりです。

その方は当教室にはデジタル画像処理(というかいわゆる現像)のレッスンから始まって、広報物の作成やWeb運営など色々な事に挑戦されています。

展示作品のデジタルデータを見せていただきましたが、とても良い陰影の写真でした。

プリントがどのようになったのか楽しみでもあります。

さて、出講仕事の採点作業も一段落しまして、2~3月は平日の時間に余裕が出来ました

水曜の夜以外は基本的にご予約OKです。

4月以降も木・金曜日に時間が取りやすい感じになりそうです。

よろしくご検討ください。

2020年5月25日月曜日

ホームページ制作入門~ 画像とディレクトリ


ホームページ作成講座の動画を追加しました。
今回は画像の表示とそれに必要なディレクトリ・相対パスの説明です。

HTMLの学習で一番ややこしいところでもあるので、上手くまとめられたかやや心配ではあります。

今までの動画はこちらです。

2020年5月4日月曜日

HTML入門動画 見出しと区切り 追加



少し時間が空きましたが、HTML/CSS入門動画を追加しました。
今回は見出しと区切りを用いて文書構造を作る手法です。
特に見出しには色々ルールがありますので、注意が必要です。

以前の動画は以下のリストにまとめてあります。

HTML入門

2020年5月1日金曜日

5月のスケジュール更新ですが...

5月分のスケジュールを更新しましたが、実のところ、各学校への出講業務が未だに不明瞭な部分が多く、ゴールデンウィーク明けまで明確な予定が組めないでいます。
(明けてもどうなるか不明瞭なものもあるかと思います)
ご不便をおかけいたしますが、お許しいただければと思います。

という事で、スケジュールに関しては随時更新していきますので、お申込み・ご連絡の際はご確認いただければと思います。

お手数ですが、よろしくお願いいたします。

2020年4月20日月曜日

オンライン授業の準備

非常事態宣言の最中、いかがお過ごしでしょうか?

只今、出講仕事のオンライン授業資料を作成しております。
今のところ1校なのですが、今後場合によっては増えていく可能性も高いですね。

内容的に共通する場合は引用が効くのですが、そうでない場合は一からですし、オンラインと一言で言っても色々なタイプがあるので、一概に出来ませんし、講師側の負担は結構大きいです。

ただ、今後のスタンダードになって行くようにも思いますので、これにも慣れていかないとと思う今日この頃です。

2020年3月31日火曜日

4月スケジュール公開

教室の前の桜も咲き始めました。
細々と8年目に突入です。

その新年度4月のスケジュールをまだ未確定要素が多いのですが、公開しています。

件のウィルス騒ぎで教室以外の出講仕事の詳細がハッキリしないものがちょっとあり、中々スッキリ事が進んでいない感じです。
まぁ、仕方ないのですが。

恐らくですが、下旬辺りから平日のレッスンが難しくなります。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。

また、ホームページ制作入門の動画コンテンツも随時アップしていきます。

2020年3月21日土曜日

HTML/CSS入門講座「HTMLの構造」公開しました

動画で解説するHTML/CSSの入門講座を追加しました。
今回はHTMLの基本記述とHTMLファイルの作成に関する内容です。

今回からスクリーンキャプチャによる操作例が入っています。

次回は文字の表示に関する内容の予定です。

2020年3月17日火曜日

HTML/CSS入門講座「HTMLの文法」公開開始します

一昨年から制作していたビデオ講座「HTML/CSS入門講座」を無償公開いたします。

これはとある理由で制作していた初心者向けのホームページ制作講座ビデオなのですが、色々ありましてお流れになっていたので、随時作り直して公開して行こうというものです。

内容的には全くHTML/CSSというホームページ制作用の言語を知らなくても、簡単な静的なWEBサイトを作る事が出来るようになるのを目標としています。

そういう意味では現場メソッド的なものではありません。

今回は概論的なパートを公開しますが、随時公開可能になったものからアップロードしていきます。

仕事が比較的余裕のあるこの時期に全てアップしようと思ったのですが、新年度の出講対応などで全部は難しいかも知れませんので、少しずつになるのをご了承ください。

教室の方でもHTML/CSSは対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。