【これまでの記事】
Wordの2回目です。
今回は文章自体の記述に入っていきます。
◎本文の記述1・タイトルまで
*画像はクリックまたはタップで拡大します。細部の確認にご利用ください。
1.日付を1行目に記述します。西暦でも和暦でも良いので日付を書いてみて下さい。
日付の入力中。ある程度文字を入れると現在の日時が候補として表示される。
2.年まで入れた段階で、その時点での日時が候補として表示されますので、そのままエンターキー(Enter↲)を押します。
3.日付の入力が確定しますので、そのまま改行し、宛名と送り主の名前などを記述、一行空けて文書のタイトル・表題を記述します。
今回は以下のような内容にしてみます。
各位
なのはなパソコン教室
代表 谷口弘師
夏休みイベント開催のお知らせ
4.この時点では文字の並びのようなレイアウトは指定せず、全ての文を最初の状態のままの左揃えで記述してください。(この時点でレイアウトを取ると見た目が崩れやすくなります)
また、文字の大きさ・太さなども変更しません。

文章入力中の画面。
基本的には左揃えのまま記述を続ける。
5.記述が出来たら、ここまでの文体を整えていきます。
1行目の日付の文頭をクリックしてカーソルを点滅させます。
6.「ホーム」タブをクリックして「段落」グループの「右揃え」アイコンをクリックします。
クリック後、日付の文字列が右側に表示されたのが確認できます。
「右揃え」にした状態。
7.同じ要領で送り主の部分を選択して右揃えにします。(ドラッグでまとめて選択しても、一行ずつ右揃えにしてもOKです)
「右揃え」にした状態。
8.タイトル・表題の文字列の文頭をクリックして同じく「ホーム」タブの「段落」の「中央揃え」アイコンをクリックし、文字列を文書中央に表示させます。
「中央揃え」に変更した状態。
文字のサイズを変更した状態。
表示の揃えの際はクリックでOKですが、サイズ変更は該当する文字列をドラッグで選択してから変更します。
今回はここまでです。
次回はあいさつ文などを追加していきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿