ラベル Windows11 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Windows11 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月18日木曜日

Windows10を1年サポート延長する

やじうまの杜
タダで「Windows 10」を1年間延命できる「ESU」の登録が開始されたので試してみました

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2033815.html

詳しくは「窓の杜」様の記事をご参照ください。

Windows10が2025年10月中旬以降、セキュリティサポートのアップデートが終了する事になって、Windows11へのアップグレードが必須になります。

元々Windows10はこれ以上のナンバリングでのアップグレードバージョンを予定していなかったはずで、AppleのMacintoshと同じく名前を変えずにバージョンアップしていく予定でした。(MacOSXも今月からMacOS26と年単位のナンバリングに変わるようですが)

Windowsがナンバリングを復活してWindows11に変わったのは主にハード・ソフト共のセキュリティ強化の為で、古いPCを対象から大きく切り捨てて行く必要があったのがそもそもの理由だったと記憶しています。

その為、「まだ使える」PCを買い替えたりという状況が結構あって、なかなかハード・ソフトの入れ替えが進んでいない状況があります。

Windows11も条件さえクリア出来ていれば無償で簡単にアップグレード出来るので、やっておくに越した事はないのですが、どうしてもWindows10のまま暫く使い続けたいという方は「ESU(拡張セキュリティ更新プログラム)」が1年限定(2026年10月13日まで)で無料登録可能ですので利用する方が良いです。

「ESU」は元々有料でサポート終了したWindowsOSのセキュリティ更新を行えるMicrosoftのサービスですが、Windows11への移行をより促すために条件付きでサポート範囲を広げている様子です。

条件としては、一番簡単なものでは、Microsoftアカウントに使用PCのWindows設定のバックアップをするというもので、Microsoftアカウントの取得が必要です。

多分、最近だと量販店などでPCを購入する際に、メールアドレスなどでMicrosoftアカウントを登録している方も多いと思いますので余程の事が無ければ利用に問題は無いかと思います。

うちの教室で使用しているWindows10PCにも利用可能の表示がありましたのでやってみましたが、あっという間でした。

Windows11は10をベースにしているので何か大きく機能的に変わったという感じはないのですが、インターフェース部分のデザインが7~10に慣れていると確かに分かりにくいといういう声も良く分かります。

個人的には現行バージョンのWindows11に標準装備のウィンドウのタブ切り替え機能が便利過ぎて手放せなくなっています。

2023年10月11日水曜日

アップデートの季節

毎月恒例のWindowsのセキュリティアップデートが10/10から配信されているようです。

丁度当日に教室のPCでWindows Updateを起動していたのですが、かなり大量に更新があったのか相当に時間がかかりました。

バックグラウンド処理でPCの使用中にファイルをダウンロードしておいて、後程再起動を促すように表示が出るかと思いますので、キリの良いところで再起動して最新の状態にしておきましょう。


それに、Adobeの2024年版のアップグレードも配信されていますね。

仕事で使うアプリの殆どが2024版なっていますが、Webサイト作成アプリのDreamweaverが2021のまま更新されていないですね...。
やはり主流がVisual Studio Codeになってしまって、Webアプリ開発もVisual Studioが中心になった今、遂に消滅する方向なのでしょうかね...。
個人的には結構扱いやすいアプリだと思うのですが。


特に現在、出講先の授業でメイン使いのAnimateは2024になっていますが、新機能は多くなく、マイナーアップデート的な感じですかね。特に問題はなさそうです。

2023年9月25日月曜日

「ペイント」の大進化?

 ついに「ペイント」にレイヤー機能が追加予定&透過PNGもサポート - GIGAZINE

https://gigazine.net/news/20230919-windows-paint-layer-transparency-png/

明日9/26に配信開始されるWindows11の大規模なアップデートで機能強化された「ペイント」アプリが実装されるのではと、話題になっているようです。

上記の記事では日程までは明らかになってはいませんが、先週末あたりから噂が出ていますね。

背景切り抜き、透過イメージ作成、レイヤーでの合成画像作成が可能になるという事は、Photoshopのようなフォトレタッチソフトに迫るアプリが最初からOSに組み込まれているという事になってきます。

元々、画像サイズの変更などは出来ていたので、写真をフォトアプリで簡単に補正して、ペイントで切り抜き合成などしてアートワークを作成して、サイズ指定を行ってから目的に合わせた画像フォーマットにする、なんていう事も可能になるかもしれません。

業務で使用するのはなかなか難しいかと思いますが、ちょっと個人的に遊びで画像作る分に関しては問題無いのではないかな?

実際のところ、今やスマホアプリの方が画像の扱いに関してかなり本格的なものも多いので、若干の今更感はありますが、画像の扱いに関して敷居が低くなるのは良い事だと思います。