またまた久々の更新です。
なかなか落ち着いて作業できない日々が続いてまして。
GIMP講座も中途半端なのですが、以前個人ホームページで公開していた「Scratch」の簡易マニュアルを随時掲載してみたいと思います。
元々のものはPDFファイルで今もここにあるのですが、ブログで読めるようにしてみます。
非常に面白いソフトウェアですので是非お試しを。
もちろん教室でも教えますよ。
--- ここから ---
Scratch プログラミング
・ ”Scratch“とは
MIT で開発されたプログラミング入門用開発システム。主に小学生などを対象に、プログラミングが誰でも簡単に行えるように設計されている。
公式サイト:http://scratch.mit.edu/
・ キャラクタを動かしてみる
まず、プログラムを起動するたびにキャラクタが横に進むというものを作ってみましょう。
そのためには、プログラムを起動、つまり旗のアイコンをクリックするたびにキャラク
タが動けば良いというわけです。
まず、旗をクリックした際に動くという事をキャラクタに設定します。
スプライトのエリアで「スプライト1」を選んでください。
ブロックの切り替えボタンで「制御」を選択します。
その中の「旗がクリックされたとき」というブロックを隣のエリアに配置します。
これで「スプライト1 にプログラムを起動した際に何かをさせる」という設定が出来ま
した。
次に、旗のアイコンを押すたびに横に移動するという命令を追加します。
ブロック切り替えボタンの「動き」を選択してください。
その中の「x 座標を10 ずつ変える」をスクリプトエリアに配置します。
その際に、先程のブロックの下にくっつけるように配置します。
配置したら、旗のアイコンをクリックしてみてください。
クリックするたびにキャラクタが移動するはずです。
では、さらに繰り返しの機能を使って、10 回ボタンを押したのと同じだけ進むように
プログラムしてみましょう。
上の画像のようにブロックを配置してみてください。
これは、ボタンを押す→x 座標の位置を進める→これを10 回繰り返す→10 回繰り返し
たら、全てのプログラムを終了する、という命令を書き込んだ事になります。
0 件のコメント:
コメントを投稿