2014年3月29日土曜日

CG-ARTSよりお届けもの

委員を務めさせてもらっているCG-ARTS協会より新しい「マルチメディア検定試験」のテキストが届きました。
ITに関する技術は半年あれば相当進歩しますので、まめに内容を改定したりしないと、どんどん時代遅れになってしまいますからね。

高校生~大学生(もしかしたら小中学生も?)または社会人向けに作られているテキストで、やや難しい印象はあるかも知れませんが、現代のITの基礎的内容が多く含まれているので、受験はともかく読み物として面白いかと思います。

私はまだ未決定ですが、今年も「CGエンジニア検定試験」の試験対策授業を大学の方で行うかも知れません。

CG-ARTSの検定試験に興味がある方、受験を考えている方はフォロー出来ますので、御相談下さい。

今日は新規の受講希望の方の初回相談でした。
この時期は心機一転、新しい事を始めるには良い季節ですね。

昼過ぎに教室に来たのですが、道中とても暖かく、ウールのタートルネックだと汗が出ますね。

ところどころ、桜も咲き始めています。
竜田川はまだまだという感じですが...。来週辺りが満開でしょうか?
竜田川の菜の花はまだまだ。
どうも昨年の雨による増水で株が流されて減ってしまっているように思います。
まばらにしか咲かないかも知れませんね。

2014年3月26日水曜日

4月の相談会に関してお知らせ

本日、たけまるホールの方に4月の相談会のチラシを渡して来ました。
近いうちに置かれると思います。
もし、お知り合いでパソコンを習ってみたいと思われている方で、インターネットを使う環境がない方がおられれば、教えてあげて頂ければ幸いです。
4月からは若干授業料など変更する予定ですので、広報物も新しいものに変えて行きます。

【相談会を開催します】

4/19(土) 12:30~16:30
たけまるホール 研修室 和室A
生駒駅横の「たけまるホール」(旧・中央公民館)の和室にて行います。
パソコンやタブレットPC・スマートフォンなどに関して疑問や質問などがありましたら、是非お越しください。

○主な内容
  • パソコン、タブレットPC、スマートフォン等に関する質問・相談。
  • ソフトウェア、インターネット利用などに関する質問・相談。
  • フォトレタッチ(写真修正)の無料体験。
  • 子供向けプログラミングソフト「Scratch」の無料体験。
  • ビジネス型ソフトウェアの無料体験。
  • フォトレタッチ済みポストカードの展示・販売。
無料体験に関してはその場で簡単に出来る内容に限っております。
出来れば事前にご連絡頂けると幸いです。



教室の裏山にも春がやってきて色づき始めました。
いい季節です。

2014年3月25日火曜日

Puppy Linuxを使ってみてます

MacBook上に仮想PCを起動して動かしているPuppy Linux.
軽量なので問題無く動作する。

Windows XPがそろそろサポート終了でPCの買い替えなどが進んでいるようですね。
ですが、まだ動作するPCを捨てるのも勿体無いという方は思い切ってLinuxという別のOSをインストールするのはいかがでしょうか?

Linuxはオープンソースという開発手法で作られている基本ソフトでその殆どが無料で利用できます。
派生OSも数多く、多彩なOSを目的に合わせて選ぶ事が出来るのも魅力です。
例えば、皆さんが使っているAndroidもLinuxベースの基本ソフトです。

その中でインストールも簡単で、Windowsであれば共存でき、古いPCでも快適に動作するものの代表が「Puppy Linux」です。

ぱぴ~ふ~ど

Puppy Linuxに関する詳細は上記リンク先のページが詳しいのでご参照下さい。
初心者でも簡単に導入できるLinuxOSです。
(導入が楽と言われている「Ubuntu」よりも個人的には楽かな?)

基本ソフトですのでWindowsが使えれば問題無く操作できるでしょう。
やや難しい用語などが存在はするのですが、Puppyは比較的詳細に解説を記述してくれており、分かりやすいかと。

付属の表計算ソフト。
エクセル形式のデータの読み書きが出来るが、グラフなど一部機能に互換性がない。
しかし、かなり使える。

やはり不安はソフトウェアだと思うのですが、Puppyには最初から幾つかソフトウェアが付属しています。
ワープロ、表計算、ペイント、図形描画、もちろんインターネットブラウザなども。

メジャーなソフトでは無いものが多いのですが、ある程度の互換性もあり、使い方を考えればなかなか良い物が多いかと。

ブラウザは現在のバージョンはOperaを使用しています。
いくつかのWebアプリケーションが使えるのでクラウドサービスと連携してデータのやり取りなどをすれば更に活用の幅が広がります。

見た目を若干変更。
インターフェースのカスタマイズも可能。

PuppyはOSとしても結構面白くて、起動時にPCのメモリにシステムを全て読み込んでしまうのです。
軽量なので512MBのメモリでもそれで充分に動くほど。
昔のハードディスクがなかった頃のパソコンがBASICやDOSを一旦メモリに読み込んでから使うあの感じですかね?
まさに「クリーンコンピュータ」の後継者と言って良い?

メモリにシステムがあるのでHDDはほとんどアクセスしません。本当に外部記憶装置として使用します。

現在、教室の古いPCと個人使用のMacにインストールしてどこまで出来るのか試しております。

SIMフリーとは?その4

・今までの記事はこちら

●b-mobile X SIM
X SIM
昨年末に急遽b-mobileのSIMのユーザーにアナウンスされた新しいサービスがこの「X SIM」でした。
一見すれば「スマートSIM」のプランに高速通信が必ず付いた状態で、データ使用量の上限を超えた場合でも、以前よりもやや速い200Kbpsでの通信が出来るというサービスです。
また、価格が結構お得に抑えられており、「スマートSIM」ユーザーにとっては待ち望んでいたようなサービスです。

おそらくこのSIMは昨年半ばから急に増えて来たMVNOによる低価格SIMに対向するための製品だと思われます。

このようなタイプのSIMカードは日本通信を始め数社程しか販売していなかったのですが、NTTコミュニケーションズの参入から急激に増え始め、高速・低価格化が一気に進んでいたのです。

やはり背景には、スマートフォンの通信費の高さがあるかと思われます。
定額料金による高速通信は今は当たり前ですが、やはりその代わり料金設定が高めになっている点はユーザーにとってかなりの負担になっていたのだと思われます。
更には待ち受け時間やバッテリーの持ちなど従来の携帯電話と比較しても決して高性能とは言えないスマートフォンをデータ通信専用として、通話は携帯電話という風に2台持ちをする人も多く、割高な料金を払う必要があったりという事もあるでしょう。

安価でそこそこ使える通信環境は望むべくして登場してきたのだと思います。

「X SIM」ですが、最初は一日40MB分の高速通信が出来るサービスを使っていました。
接続し放題ながら150Kbpsの「スマートSIM」からすると、やはりIDEOS端末とは言え速さは実感します。
速度の上限は特に制限がないので、端末がLTEに対応しているとおそらく数十~100Mbpsという速度も多分出せるでしょう。

で、一日40MBの「プランN」だと、一ヶ月分で約1.2GBのデータ量が通信可能な訳ですが、どうも一日分の40MBをきっちり使い切らないといけないという強迫観念みたいなものが使っているうちにふつふつと出てきたのですね。
多分、私の使い方だと、一日に平均的に20~30MB程で、毎日余らせてたのです。
で、無理やり大量に通信するソフトを使ったりしていたのがどうも無駄かなとも思い始めて、最近一ヶ月600MBのプランに切り替えました。
現在、約半月ほど経過しましたが600MBの内150MB程しか使っておりません。
Operaブラウザのようなデータ通信量を軽減できるアプリを使っているせいもあるでしょう。
また、必要以上に通信を移動しながら使っていないというのもあるかも知れません。
現在、使用状況を自らリサーチしております。

●プラン変更
上記のようにSIMフリーにおけるサービスは絶対ではないですがプランの変更が月単位で出来るなど非常に柔軟で、使う量をプリペイドで払うものもあり、例えば子供用の端末にプリペイドでデータ通信量や使用期間などを制限しておくような事も可能です。
上手く使えば、モバイル通信において本当に必要不可欠な情報を取得する為に端末をネットに繋げる癖をつけるような「メディアリテラシー」教育にも役立つかも知れません。
一般的なキャリアのデータ通信サービスは使いたい放題という面で魅力的ではありますが、データの無駄遣いという側面も同時にある訳で、その点をしっかりとヴィジョンを持って「活用する」能力は今後必要になってゆくかと思われます。
SIMフリー端末のこのプランの多様性は自分の使い方に対して最適なサービスを選ぶ自由がユーザーにはあるという面で非常に魅力的です。
ただ、よく考えながら選ばないと失敗する事になりますので、あまり難しく考えたくない人は大手キャリアのプランに身を任せる方が良いかも知れません。

●続々増えるSIMフリー端末
SIMフリー端末自体が日本では数少ないものでしたが、最近は徐々に増えて来ました。
GoogleのNexusシリーズやAppleのiPhone。
FreetelやIDEOSと同じファーウェイのMedia Pad Lite,最近だとLenovoやASUS、Acerなどのタブレット端末やスマートフォンも始めからSIMフリーで発売されていたりしています。

機種が増えると目的に応じた選択の幅が増えて、よりニーズに合った端末を選ぶ事が出来るようになるかと思います。

個人的にはこのようなデジタルメディアの展開は非常に面白く、楽しいものなのですが、みなさんはいかがでしょうか?

マニアック過ぎる?かな?

2014年3月17日月曜日

相談会と新しい事

昨日、3月の相談会を行いました。
結果はイマイチな感じになってしまいましたが、次回、4月はまた色々考えて実施したいと思います。

ちなみに4月は4/19(土)の12:30〜16:30となっております。
場所はいつものたけまるホールの和室Aです。

月末には5月の開催予定も告知出来るかも知れません。

さて、今年の4月と言えばやはり消費増税ですね。
本教室も受講料・相談料を見直す予定です。
とは言え、べらぼうに値段を上げる訳ではないですが。

それを含め、授業・相談・イベントなどなど思いついては実行してきた事をこの際に一度整理して、きちんと体系付けたシステムを作っておかねばなぁと考えています。

詳しい事はまたこのブログで告知致します。

では、今後とも宜しくお願いいたいます。

2014年3月15日土曜日

明日は3月の相談会

明日は3月の「パソコンいろいろ相談」です。
いつも通り生駒駅前のたけまるホールの和室Aにて12:30~16:30で行います。
大事な事なので強調しておきました。

パソコン・タブレット・スマートフォン・ソフトやアプリやその他もろもろ、人に聞きたいけれど、相談相手がいないなど、この機会に何か解決出来るかも知れません。

また、当日はポストカードの展示・販売やフォトレタッチの無料体験なども行えます。

また、4月も4/19(土)の12:30~16:30で開催いたします。

是非お越しください。

ところで、SIMフリーに関する記事をこのところ書いておりますが、最近料金プランを変更して(こういうのが気軽に出来るのも長所ですね)一日の高速通信のデータ使用料を40MBにするものから一カ月の高速通信データ使用料金を600MBにしてみました。
というのも、私の使い方だと一日に40MB使い切らない場合が多いので無駄になる事が多いのです。結構ヘヴィに使い込んではいるのですが。
なので600MBを何日で使い切るのかちょっと試してみようかと思ってみたのです。
高速通信分が終了しても200Kbpsでの回線速度での接続は継続されますので、まぁ良いかなと。
昨年は150Kbpsで使ってましたからね。問題無く。

使い方とそれに見合ったプランが選べれば、無駄を出来る限り削れるのでいいかも知れません。

2014年3月9日日曜日

4月の相談会

先週末に確定申告に奈良税務署に行ってから、体調を崩しております。
目が妙にショボショボして涙が止まらない、頭がぼーっとするなどの症状から花粉症だと思われるのですが、この数年ではちょっとキツ目な感じですね。
段々と症状が歳を取るに連れて軽くなっていたのですが、久々に長期にわたる感じで参っております。

今年は花粉も少ないと聞いていましたが...。量はあまり関係ないのでしょうか?ね。

ところで、来週末3/16(日)は「パソコンいろいろ相談」です。
先月と同じく、生駒駅前のたけまるホールの和室Aにて行います。
12:30~16:30までやります。

前回のありましたようにタブレットPCに関するご相談やもちろんPCに関する質問などフォローできる限りいたしますので、お気軽にお越しください。
自由参加で無料です。

ただ、質問事項が多かったり、本格的なレッスンになりそうなものの場合は事前にご連絡頂けると幸いです。
あまりに長くなりそうであれば、時間を切ってポイントだけ押さえさせていただく形になるかもしれませんので。

また、当日は前回と同じくポストカードの展示販売、またご希望があればその写真の製作過程の体験などもやっておりますので。

そして、4月もこの相談会はやります。
4/19(土)の12:30~16:30で開催致します。

是非この機会にお越しください。

2014年3月5日水曜日

SIMフリーとは?その3

●スマートSIM980
スマートSIM
IDEOSに付属のU300の使用期限が終わったので、同じb-mobileの「スマートSIM980」にSIMを変更。
これは月毎の定額980円でデータ通信が利用できるSIMカードで、但し通信速度が150KbpsというU300の半分の速度。
U300で遅い回線でデータ通信を効率良く行う方法をなんとなく見出していたので、その半分でも上手くやれば使い物になるんじゃなかろうかという、ちょっと挑戦的な目論見と、どこまでコストパフォーマンスを向上できるかという点であえてコレにしました。
本当はもう一つ上のランクの1980にしようと思っていたのですが、まぁ、980を試してみて、やっぱり使えないと思ったら高速通信が使える1980に変えようと思っていたのです。
ですが、この980、思った以上に使えました。いや、私のモバイルの使い方なら充分なくらいでした。
150Kbpsという速度は大体、昔の携帯電話でのインターネット通信ぐらい。いわゆるMOVAやcdmaOneとか。ISDNの電話回線が126Kbpsだったはずなので、21世紀に入ったばかりぐらいのネット回線をイメージすると良いかも知れません。PHSを利用したノートPC用のデータ通信モジュールなんかも大体このくらいの速度でしたね。
...という事は、結構使えるんですよ。
出先でメールをチェックしたり、テキストベースのWebサービス、例えばツイッターやフェイスブックなんかを使う分にはあまり問題はありませんでした。
驚いたのは、IDEOS端末でもその他の端末でもそうでしたが、GoogleMapが意外に普通に使えるんですね。
航空写真のレイヤーを重ねると極端に重くなりますが、通常の地図表示であればほぼ問題ありません。
画像なんかはサーバー側である程度の圧縮処理をしているようで、若干軽量化されており、それも通信速度の体感が意外に速く感じる要因になっているかと思います。

私は更にメインブラウザとしてOpera miniを使用しました。
これは端末にWebページを読み込む際にOperaのサーバーを経由させてページのデータを徹底して圧縮し軽量化したものを利用するもので、体感速度がとにかく速い。動作が気持ちよくストレス無くこの「ナローバンド」な150Kbpsを利用するには最適のブラウザです。

ちょっとした工夫は必要ですし、無理は出来ませんが、自分にとって必要なモバイル環境やそれに寄って得られる情報はこの月額980円の低コストで充分に得られるのだと確信できました。
わざわざ1万円近い定額料金を払って無駄にデータのやり取りをする必要は自分には無いのだとも再確認しました。

そんな感じでモバイル機器を利用していた年末に、お年玉とも言えるニュースが飛び込んできました。
それは昨年急に拡大し始めたMVNOによる低価格高速通信に迫る新サービスにスマートSIMから料金そのまま移行できるという事でした。
それが「b-mobile X SIM」というサービスです。

...もうちょっと続く。

2014年2月26日水曜日

SIMフリーとは?その2

前回の続き。

●SIMフリー端末を導入した訳
私がSIMフリー端末を導入した理由は、出来るだけ安い通信費でMacBookやiPod Touchを出先で常時接続できる環境が欲しかったから。
実は今でもモバイル端末がフィーチャーフォンなので、テザリングで様々な機材をネット接続させるにはモバイルルーターの導入が必要でした。
特に当時はネットワーク環境の無い大学で授業を行ったりしていたので、参考資料的にネットを見せたり、また業務関連のメールなどをチェックしたりする事がなかなか難しかったのです。
契約しているキャリアのモバイルルーターを色々見ていても、結構割高で、なかなか踏ん切りが付かない状況だったのですが、知人がツイッターで「IDEOS」という端末の事を話題にしていて、「もしや、これは!」と調べてみて、結構理想に近いと思い、購入。
届いた翌日から移動トラブルで状況対応において大活躍してくれました。
この時、モバイル端末がインターネットの各種サービスに常に接続出来る状態の便利さを感じました。

●IDEOSという端末
IDEOS b-mobile版
私が購入したのは日本通信(b-mobile)のIDEOS。この端末はEMOBILEでも販売されていますが、日本通信版はニーズに合わせて様々なSIMを利用でき、また通信速度が低速なものだと非常にコストを抑える事が出来るのが魅力です。
購入時はモバイルルーター兼ちょっとしたスマートフォン代わりの端末というイメージでした。
OSはAndroid2.2。今ではかなり古い部類ですが、基本スペックの低いIDEOSには丁度かも知れません。
また、iOSと違って古いOSでも結構アプリが対応してくれるので、メチャクチャ不便という感じも今のところありません。Instagramなど新しいOSを求めるアプリは別でしょうけれど。
なので、普段から外出時のメイン端末として使っております。
小さいのであまり邪魔にもなりませんしね。
ただ、地図アプリでかなり現在位置がズレてしまうなどの低スペックならではの問題はありますが、これは「テザリング」で結構クリア出来たりしました。

●U300
b-mobile3G・4G U300
IDEOSに付属していたSIMは「U300」というb-mobileの代表的な低価格SIMでした。
これは一ヶ月使い放題で2980円という低コストを提供するタイプのSIMで、但し音声サービスは一切無し、また通信速度は300Kbpsというかなり遅いものになります。
この速度がどれ位のものかと言うと、FOMAやWINと言った携帯電話の通信速度が数Mbpsですので、その1/10以下程度の通信速度と考えていいでしょう。
じゃ、使い物にならないのでは?と思うかもしれませんが、IDEOS自体がそう高機能ではないので単体で使う分には「まぁ、こんなものか」と納得できる感じ。
それでも、メールやツイッター、GoogleMapなんかもそれなりに普通に使えます。
まぁ、なんせ、90年代からネットやってますからね、私は。当時はアナログモデムで28.8kbpsですよ。300kbpsなんて夢の高速通信ですよ。(笑)
それよりも、IDEOSをテザリングしてモバイルルーターにしてiPod Touch 4thやMacBookを接続した時、結構使い物になる体感速度だったのは驚きました。
やはりハードウェア性能がそこそこ高いと通信を効率良く処理できるのか結構快適に使えました。
更に、地図アプリでの「ズレ」もiPodやMacでは基本的に無く、IDEOS端末での不満点はテザリングによる外部機器の接続でほぼ解消出来ていました。
IDEOS付属のSIMは200日という長期に渡って使えましたので、これでAndroid端末の使い方、モバイル向けの様々なWebサービスの活用などを色々学習しました。

そうして、200日が経ち、SIMの利用期間が終わるために、次に新たなSIM「スマートSIM980」へと乗り換えるのでした。

...もうちょっと続く。

2014年2月23日日曜日

久々の相談会でした

相談会の様子

久々にたけまるホールでの相談会でした。

今回はポストカードの展示・販売も併せて行ってみましたが、色々課題が見えて来ましたね...。
次回は展示方法なども工夫してみたいと思います。

以前と違い、たけまるホールが改装後にやや集客・広報の面で難しく(図書室の撤退など一般の利用者が減る要因が大きい為)なり、どうなるかと思いましたが、とりあえずは少ないながらもいつも通りの展開ではないかなと。

会場設営中に興味を持って声をかけていただいた方などもおられまして、ほんの少しなのですが、このイベントを自腹切ってでもやる意味が何となく感じられたかも知れません。

特に今回はタブレットPCのセットアップに関してはご相談があった事が、今後の色々な意味での参考になり、非常に良かったと思っております。

パソコンに比べてパーソナルユースになるタブレットは初期設定が非常に面倒になりますからね。
iOSですら、簡単どころか、アカウントがなければ全然便利でないのが当たり前ですものね。
そして、このアカウント作成が非常に分かりづらいものに何故かなるんですよね...。

ただ、本格的にゼロからアカウントを作成したり、FaceBookなどのアカウントを追加したりなど、無料の相談会で行うには結構時間がかかりますので、出来れば事前にご連絡を頂くか、有料になりますが、ご予約を入れていただいた上で教室に来ていただくか、こちらからお伺いさせていただくかにして頂けると助かります。(長くても2時間程あればなんとかなると思います)

後、ポストカードを設置しながら思ったので、急遽会場にて告知したのですが、「フォトレタッチ体験」も無料で行います。
もちろん次回もやりますので、展示しているポストカードの制作手順を体験して頂く事が出来るかと。

次回は3/16(日)の12:30~16:30で開催します。
是非お越しください。お待ちしております。