2014年4月16日水曜日

本日はレッスン・そして週末は相談会

本日は夕方より教室でレッスンを一コマ(一時間)行いました。
今月から来られている方で、基本操作から始めておりますが、目標もすでに伺っておりますので、しっかりとその実現に向けて指導して行きたいと思っております。
当教室ではそれぞれの目標を初回の無料相談で確認した上で、出来る事出来無い事をちゃんとお伝えしてレッスンをスタートさせていきます。
ですので、こんな事言うと困るんじゃないだろうか?と躊躇せずにお問い合わせ下さい。
希望通りのお力になれない事もあるかも知れませんが、お手伝いできる事に関してはしっかりやらせていただきますので。

ところで、今週末は「パソコンいろいろ相談」です。

4/19(土) 12:30~16:30
たけまるホール 研修室 和室A 
パソコンやタブレットPC・スマートフォンなどに関して疑問や質問などがありましたら、是非お越しください。

○主な内容
  • パソコン、タブレットPC、スマートフォン等に関する質問・相談。
  • ソフトウェア、インターネット利用などに関する質問・相談。
  • フォトレタッチ(写真修正)の無料体験。
  • 子供向けプログラミングソフト「Scratch」の無料体験。
  • ビジネス型ソフトウェアの無料体験。
  • フォトレタッチ済みポストカードの展示・販売。
無料体験に関してはその場で簡単に出来る内容に限っております。
出来れば事前にご連絡頂けると幸いです。
今回は事前連絡があれば体験イベントも行いますので、御一報いただければと思います。
是非お越しください。

教室は菜畑にありますが、竜田川の菜の花がだいぶ咲いてきましたね。
地名の通り昔は菜の花が結構至る所に咲いていたように記憶していますが、最近は田畑も減って川沿いとかに群生しているものだけに野生の菜の花はなくなりつつありますね。
街として賑やかになると失うものも出てくるのかも知れません。

教室としては色々な方に出会う機会が増えているということなのでしょうけれどね。
竜田川の菜の花。
だいぶ咲いてきました。
奥の桜は終わりましたね。
春もドンドン過ぎていきます。

2014年4月10日木曜日

"note"~新しいタイプのSNS

note

最近話題の「SNS」(ソーシャルネットワークサービス)、"note"に登録してみました。

私のページ

SNSとはネットを介して人のつながりを構築するようなサービスで、FaceBookやGoogle+が有名ですね。
この"note"がそれらと異なるのは「様々なコンテンツを投稿出来、なおかつそれに値段を付けて販売できる」という点が挙げられます。
何と言うかネットショップ、細かく言えば「電子商取引サイト(Eコマースサイト)」の新しいカタチを実現したようなものです。

最近はフルデジタルの作品を作る作家も多いですが、そういう人が直接ユーザーに作品を販売できるという点で非常に使い勝手の良いサイトになるのではないでしょうか?

1年ほど前に話題になった"Gumroad"をSNSそのものにしたような感じですかね?

とりあえず手軽にネットを通じた商取引が出来るというのは、その敷居の低さも相まって、新しい流れを作り出すかも知れません。
出品手数料を無料化したYahooや楽天、全てが基本的に無料になっているBASEなど、ちょっと気が向いたらお店を作るなんていう時代が来ているのかも?

2014年4月3日木曜日

Office2013とOffice Online

実は昨年末に教室のPCにインストールしているMicrosoft Officeを2013に変更しました。
今月9日で長年使われ続けてきた2003の延長サポートが終了する事もあって、2013に移行している人も多いでしょう。
Officeは2007からリボンというタブを用いたインターフェースにかつてのメニューバー&各機能のバーを置き換えたものになっているので、2003から2013へ乗り換えた方はやや面食らっているかも知れませんね。

また、2013はインストールを完全にインターネットからのダウンロードによるものになっており、いわゆるクラウドサービスを前提とした作りになっているのも特徴的です。

そのクラウド対応の際たるものが"Office Online"です。
2013のインストールと初期設定の際にこのOffice Onlineのアカウント取得を促されるのですが、その際に登録しておくと、「Officeをブラウザ上で動くWebアプリとして使う」事が出来るようになります。

Office OnlineのWord Onlineでドキュメントを開いて編集している様子。
機能は限定されているものの基本的な操作は可能。

元々クラウド上のファイルサーバーであるSkyDrive(現・OneDrive)にある書類を利用する事は2010から出来ていたのですが、完全なオンラインでのアプリ利用が出来るようになっているのはなかなか便利です。
個人的にはこれだけでも充分に買いだったなと思っていたり。
何よりも、「Officeがインストールされていないパソコンでも使用できる」のが便利。
実際、上のWord OnlineはMacintoshのChromeブラウザ上で動作しているものです。
他にも、LinuxOSの一種PuppyのOperaブラウザ上でも動作を確認しています。(一部入力の際に問題があったりしますが)
なので、もし業務でOneDriveを用いる事が出来るのであれば、書類をアップロードしておいて、場所を選ばずどこでもブラウザさえあれば仕事が出来るという寸法です。

GoogleのGoogle Driveで新規ドキュメントを表示している。
Webアプリはこれから大きく発展している。

このようなWebアプリはやはりGoogle Driveの影響が相当大きいでしょう。
Googleドキュメントという名前でMicrosoft Officeと同じくワープロ・表計算・プレゼンテーションなどを無料でアカウントさえ持っていれば使えるようにしたこのコンテンツは後に様々なWebアプリケーションの登場を促します。
今では、文書作成だけでなく画像処理や動画編集、システム管理、プログラミングなど様々なアプリが利用出来るようになって来ています。
おそらく、将来的にはいくつかのアプリケーションは基本的にインターネット上で提供されるWebアプリが基本となって、パソコンにはインストールされない状態になってゆくだろうと思います。

MacのChromeブラウザでPowerPointのプレゼンテーションを開いた状態。
通常と同じくエフェクトのかかったスライドが表示できる。

2014年4月2日水曜日

桜満開そして新料金その他



教室近くの竜田川の桜が満開になっています。
最寄り駅の菜畑駅辺りから川沿いが桜並木になっています。
一年に一度、この季節は万葉の川は華やかになります。



4月になりまして、消費税率の変更という事で、教室の授業料も変更させていただきました。
4月より、1時間2,600円となります。
出張レッスンの場合は上記金額に交通費を追加で頂きます。

また、ご相談の際も業務発生の場合は1時間2,600円を頂きます。

また、無料相談会とは別に、たけまるホールでの「フォトレタッチ講座」「Scratch講座」「パソコン基礎講座」も考えております。
いつも相談会で利用している和室Aにて、2名または最小1名の人数が集まれば和室の使用申請を行い、授業をする形です。
コンピュータはご持参いただくか、こちらで用意できる2台を使う形になります。
お一人で受講されるよりもお友達と一緒に勉強したいという方には丁度良いかもしれません。
料金は上記と同じ1時間2,600円ですが、追加で和室の利用料金を頂きたいと考えています。(1時間820円程を人数と時間を踏まえて受講生の割り勘にしたいと思っています)

また、詳しい事は改めて告知いたしますが、この機会に新しい事も色々やって行きたいと思っております。

2014年3月29日土曜日

CG-ARTSよりお届けもの

委員を務めさせてもらっているCG-ARTS協会より新しい「マルチメディア検定試験」のテキストが届きました。
ITに関する技術は半年あれば相当進歩しますので、まめに内容を改定したりしないと、どんどん時代遅れになってしまいますからね。

高校生~大学生(もしかしたら小中学生も?)または社会人向けに作られているテキストで、やや難しい印象はあるかも知れませんが、現代のITの基礎的内容が多く含まれているので、受験はともかく読み物として面白いかと思います。

私はまだ未決定ですが、今年も「CGエンジニア検定試験」の試験対策授業を大学の方で行うかも知れません。

CG-ARTSの検定試験に興味がある方、受験を考えている方はフォロー出来ますので、御相談下さい。

今日は新規の受講希望の方の初回相談でした。
この時期は心機一転、新しい事を始めるには良い季節ですね。

昼過ぎに教室に来たのですが、道中とても暖かく、ウールのタートルネックだと汗が出ますね。

ところどころ、桜も咲き始めています。
竜田川はまだまだという感じですが...。来週辺りが満開でしょうか?
竜田川の菜の花はまだまだ。
どうも昨年の雨による増水で株が流されて減ってしまっているように思います。
まばらにしか咲かないかも知れませんね。

2014年3月26日水曜日

4月の相談会に関してお知らせ

本日、たけまるホールの方に4月の相談会のチラシを渡して来ました。
近いうちに置かれると思います。
もし、お知り合いでパソコンを習ってみたいと思われている方で、インターネットを使う環境がない方がおられれば、教えてあげて頂ければ幸いです。
4月からは若干授業料など変更する予定ですので、広報物も新しいものに変えて行きます。

【相談会を開催します】

4/19(土) 12:30~16:30
たけまるホール 研修室 和室A
生駒駅横の「たけまるホール」(旧・中央公民館)の和室にて行います。
パソコンやタブレットPC・スマートフォンなどに関して疑問や質問などがありましたら、是非お越しください。

○主な内容
  • パソコン、タブレットPC、スマートフォン等に関する質問・相談。
  • ソフトウェア、インターネット利用などに関する質問・相談。
  • フォトレタッチ(写真修正)の無料体験。
  • 子供向けプログラミングソフト「Scratch」の無料体験。
  • ビジネス型ソフトウェアの無料体験。
  • フォトレタッチ済みポストカードの展示・販売。
無料体験に関してはその場で簡単に出来る内容に限っております。
出来れば事前にご連絡頂けると幸いです。



教室の裏山にも春がやってきて色づき始めました。
いい季節です。

2014年3月25日火曜日

Puppy Linuxを使ってみてます

MacBook上に仮想PCを起動して動かしているPuppy Linux.
軽量なので問題無く動作する。

Windows XPがそろそろサポート終了でPCの買い替えなどが進んでいるようですね。
ですが、まだ動作するPCを捨てるのも勿体無いという方は思い切ってLinuxという別のOSをインストールするのはいかがでしょうか?

Linuxはオープンソースという開発手法で作られている基本ソフトでその殆どが無料で利用できます。
派生OSも数多く、多彩なOSを目的に合わせて選ぶ事が出来るのも魅力です。
例えば、皆さんが使っているAndroidもLinuxベースの基本ソフトです。

その中でインストールも簡単で、Windowsであれば共存でき、古いPCでも快適に動作するものの代表が「Puppy Linux」です。

ぱぴ~ふ~ど

Puppy Linuxに関する詳細は上記リンク先のページが詳しいのでご参照下さい。
初心者でも簡単に導入できるLinuxOSです。
(導入が楽と言われている「Ubuntu」よりも個人的には楽かな?)

基本ソフトですのでWindowsが使えれば問題無く操作できるでしょう。
やや難しい用語などが存在はするのですが、Puppyは比較的詳細に解説を記述してくれており、分かりやすいかと。

付属の表計算ソフト。
エクセル形式のデータの読み書きが出来るが、グラフなど一部機能に互換性がない。
しかし、かなり使える。

やはり不安はソフトウェアだと思うのですが、Puppyには最初から幾つかソフトウェアが付属しています。
ワープロ、表計算、ペイント、図形描画、もちろんインターネットブラウザなども。

メジャーなソフトでは無いものが多いのですが、ある程度の互換性もあり、使い方を考えればなかなか良い物が多いかと。

ブラウザは現在のバージョンはOperaを使用しています。
いくつかのWebアプリケーションが使えるのでクラウドサービスと連携してデータのやり取りなどをすれば更に活用の幅が広がります。

見た目を若干変更。
インターフェースのカスタマイズも可能。

PuppyはOSとしても結構面白くて、起動時にPCのメモリにシステムを全て読み込んでしまうのです。
軽量なので512MBのメモリでもそれで充分に動くほど。
昔のハードディスクがなかった頃のパソコンがBASICやDOSを一旦メモリに読み込んでから使うあの感じですかね?
まさに「クリーンコンピュータ」の後継者と言って良い?

メモリにシステムがあるのでHDDはほとんどアクセスしません。本当に外部記憶装置として使用します。

現在、教室の古いPCと個人使用のMacにインストールしてどこまで出来るのか試しております。

SIMフリーとは?その4

・今までの記事はこちら

●b-mobile X SIM
X SIM
昨年末に急遽b-mobileのSIMのユーザーにアナウンスされた新しいサービスがこの「X SIM」でした。
一見すれば「スマートSIM」のプランに高速通信が必ず付いた状態で、データ使用量の上限を超えた場合でも、以前よりもやや速い200Kbpsでの通信が出来るというサービスです。
また、価格が結構お得に抑えられており、「スマートSIM」ユーザーにとっては待ち望んでいたようなサービスです。

おそらくこのSIMは昨年半ばから急に増えて来たMVNOによる低価格SIMに対向するための製品だと思われます。

このようなタイプのSIMカードは日本通信を始め数社程しか販売していなかったのですが、NTTコミュニケーションズの参入から急激に増え始め、高速・低価格化が一気に進んでいたのです。

やはり背景には、スマートフォンの通信費の高さがあるかと思われます。
定額料金による高速通信は今は当たり前ですが、やはりその代わり料金設定が高めになっている点はユーザーにとってかなりの負担になっていたのだと思われます。
更には待ち受け時間やバッテリーの持ちなど従来の携帯電話と比較しても決して高性能とは言えないスマートフォンをデータ通信専用として、通話は携帯電話という風に2台持ちをする人も多く、割高な料金を払う必要があったりという事もあるでしょう。

安価でそこそこ使える通信環境は望むべくして登場してきたのだと思います。

「X SIM」ですが、最初は一日40MB分の高速通信が出来るサービスを使っていました。
接続し放題ながら150Kbpsの「スマートSIM」からすると、やはりIDEOS端末とは言え速さは実感します。
速度の上限は特に制限がないので、端末がLTEに対応しているとおそらく数十~100Mbpsという速度も多分出せるでしょう。

で、一日40MBの「プランN」だと、一ヶ月分で約1.2GBのデータ量が通信可能な訳ですが、どうも一日分の40MBをきっちり使い切らないといけないという強迫観念みたいなものが使っているうちにふつふつと出てきたのですね。
多分、私の使い方だと、一日に平均的に20~30MB程で、毎日余らせてたのです。
で、無理やり大量に通信するソフトを使ったりしていたのがどうも無駄かなとも思い始めて、最近一ヶ月600MBのプランに切り替えました。
現在、約半月ほど経過しましたが600MBの内150MB程しか使っておりません。
Operaブラウザのようなデータ通信量を軽減できるアプリを使っているせいもあるでしょう。
また、必要以上に通信を移動しながら使っていないというのもあるかも知れません。
現在、使用状況を自らリサーチしております。

●プラン変更
上記のようにSIMフリーにおけるサービスは絶対ではないですがプランの変更が月単位で出来るなど非常に柔軟で、使う量をプリペイドで払うものもあり、例えば子供用の端末にプリペイドでデータ通信量や使用期間などを制限しておくような事も可能です。
上手く使えば、モバイル通信において本当に必要不可欠な情報を取得する為に端末をネットに繋げる癖をつけるような「メディアリテラシー」教育にも役立つかも知れません。
一般的なキャリアのデータ通信サービスは使いたい放題という面で魅力的ではありますが、データの無駄遣いという側面も同時にある訳で、その点をしっかりとヴィジョンを持って「活用する」能力は今後必要になってゆくかと思われます。
SIMフリー端末のこのプランの多様性は自分の使い方に対して最適なサービスを選ぶ自由がユーザーにはあるという面で非常に魅力的です。
ただ、よく考えながら選ばないと失敗する事になりますので、あまり難しく考えたくない人は大手キャリアのプランに身を任せる方が良いかも知れません。

●続々増えるSIMフリー端末
SIMフリー端末自体が日本では数少ないものでしたが、最近は徐々に増えて来ました。
GoogleのNexusシリーズやAppleのiPhone。
FreetelやIDEOSと同じファーウェイのMedia Pad Lite,最近だとLenovoやASUS、Acerなどのタブレット端末やスマートフォンも始めからSIMフリーで発売されていたりしています。

機種が増えると目的に応じた選択の幅が増えて、よりニーズに合った端末を選ぶ事が出来るようになるかと思います。

個人的にはこのようなデジタルメディアの展開は非常に面白く、楽しいものなのですが、みなさんはいかがでしょうか?

マニアック過ぎる?かな?

2014年3月17日月曜日

相談会と新しい事

昨日、3月の相談会を行いました。
結果はイマイチな感じになってしまいましたが、次回、4月はまた色々考えて実施したいと思います。

ちなみに4月は4/19(土)の12:30〜16:30となっております。
場所はいつものたけまるホールの和室Aです。

月末には5月の開催予定も告知出来るかも知れません。

さて、今年の4月と言えばやはり消費増税ですね。
本教室も受講料・相談料を見直す予定です。
とは言え、べらぼうに値段を上げる訳ではないですが。

それを含め、授業・相談・イベントなどなど思いついては実行してきた事をこの際に一度整理して、きちんと体系付けたシステムを作っておかねばなぁと考えています。

詳しい事はまたこのブログで告知致します。

では、今後とも宜しくお願いいたいます。

2014年3月15日土曜日

明日は3月の相談会

明日は3月の「パソコンいろいろ相談」です。
いつも通り生駒駅前のたけまるホールの和室Aにて12:30~16:30で行います。
大事な事なので強調しておきました。

パソコン・タブレット・スマートフォン・ソフトやアプリやその他もろもろ、人に聞きたいけれど、相談相手がいないなど、この機会に何か解決出来るかも知れません。

また、当日はポストカードの展示・販売やフォトレタッチの無料体験なども行えます。

また、4月も4/19(土)の12:30~16:30で開催いたします。

是非お越しください。

ところで、SIMフリーに関する記事をこのところ書いておりますが、最近料金プランを変更して(こういうのが気軽に出来るのも長所ですね)一日の高速通信のデータ使用料を40MBにするものから一カ月の高速通信データ使用料金を600MBにしてみました。
というのも、私の使い方だと一日に40MB使い切らない場合が多いので無駄になる事が多いのです。結構ヘヴィに使い込んではいるのですが。
なので600MBを何日で使い切るのかちょっと試してみようかと思ってみたのです。
高速通信分が終了しても200Kbpsでの回線速度での接続は継続されますので、まぁ良いかなと。
昨年は150Kbpsで使ってましたからね。問題無く。

使い方とそれに見合ったプランが選べれば、無駄を出来る限り削れるのでいいかも知れません。