2019年3月21日木曜日

4~5月のスケジュール更新です

前の投稿が年明けですので、だいぶ空いてしまいました。
TwitterFaceBookページは更新しておりましたが)
2月頭に京都方面への出講が終わり、3月は堺筋への出講が無かったので、比較的時間的な余裕があったのですが、来週からまた徐々に出講仕事が増え始めてくる予定です。

大まかには4月から月曜は午前のみ、火・水曜に開講できない日が多く、木・金・土曜が午後のみという風になり、一日空いている可能性が高い日が日曜日のみという状況になるかと思います。
ただ、平日においては夕方以降の遅い時間であれば対応できる場合が殆どですので、ご相談いただければと思います。

また、4月中は教室を借りています邸宅が改修工事を行っており、色々ご不便をおかけするかと思います。
ご了承ください。



hiroshi taniguchiさん(@hirotani)がシェアした投稿 -

2019年1月7日月曜日

あけましておめでとうございます

2019年、平成最後の年になって一週間ほど経ちました。
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。

私は本日から本格的に仕事始めとなり、昨年同様大阪・京都へ出講しております。

1月中は週末しかなかなか時間が取れませんが、お気軽にお問い合わせいただければと思います。

では、今年もよろしくお願いいたします。

2018年12月30日日曜日

2018年の暮れ・来年1月のスケジュール


2018年も後一日になりました。
細々と今年も教室を続ける事が出来ました事を感謝いたします。

来年1月のスケジュールを公開しております。
今月と同じく平日の開講可能日が少なくて申し訳ありません。
2月になりましたら少し余裕が出来ますので、平日の日中をご希望の方はしばらくお待ちください。

では、来年もよろしくお願いいたします。

2018年11月23日金曜日

12月スケジュール公開中です

色々ドタバタとしているうちに11月も末になってしまいました。
急激に寒くなってきて少しのどをやられているような感じです。

最近はブラックフライデーというのが一般化しつつあるのでしょうかね?
昨年、某ショッピングセンターが大々的にイベントとして取り扱っているのを知ったのですが、今年は色々なところでブラックフライデーの文字を見かけます。

ブラックフライデー翌週の月曜日はサイバーマンデーというのが海外のネットショップなんかでは当たり前のようです。
日本でも勤労感謝の日が今年はぶつかったので一気に賑やかになって来たのでしょうか。

さて、12月の開講スケジュールを公開しました。
今月までは平日の開講が可能だったのですが、来月から2月頭まではちょっと難しくなります。
平日の日中は金曜以外ほぼ難しく、遅い時間であれば場合によっては可能です。

ご了承願います。


2018年9月27日木曜日

10月スケジュール公開中です

台風やら長雨やら色々大変な9月ですが、次の10月のスケジュールを公開いたしました。
ご確認ください。

主には月曜と木曜が予約不可になり、火曜と水曜が12月までは空いた状態になります。
火曜は夕方から夜のレッスンが出来ませんのでご注意ください。

後、土曜も今月から午後のみの対応になっております。

どうしても対応可能な曜日が限られてしまっているので御都合が付きづらい方もおられるかと思います。
申し訳ありません。

9月はレギュラーの仕事が空いた事もあり、久々に京都国立近代美術館へバウハウスの展示を見に行ったりしました。
教える事を生業にしているものとしては世界最初のデザイン学校バウハウスが世界に与えた影響に大きな感動を奮い立たされました。

それと、久々にカメラを持って散策したりも。
秋は春と同じく華やかでいい季節です。





2018年9月4日火曜日

9月スケジュール公開中です

今日9/4は大型台風の上陸で朝から大変ですね。
本当は私も丸一日出講で忙しい日だったのですが、交通機関が完全に止まるという事で全予定が延期となりました。
今年はコンスタントに自然の脅威にさらされますね。

そんな中ですが9月の教室スケジュールは公開中です。
主には8月と変わっていませんが、中旬から土曜が午前中から昼過ぎまで不可になる日が出てきます。

10月からはまた平日の開講が難しい期間がしばらく続く予定ですが、詳細が決まりましたら、ブログでお知らせいたします。

2018年8月27日月曜日

Fotor Webアプリ版

以前愛用していたMacBookに手ごろなフォトレタッチツールをインストールしようと、アプリストアを探して暫く使ったのが「Fotor」というアプリでした。
シンプルなツールでしたが機能的には物足りなかったのを覚えています。
で、そのFotorがWebアプリとして使えるようになったという事で、どのくらいアップグレードしているのか、試してみました。

・Fotor公式ページ https://www.fotor.com/jp/

日本語版はWebアプリ版中心ですが、Android&iOSのモバイル版とWindowsとMacOS版がそれぞれ単独のアプリでちゃんとあるようです。

トップページ。3種類のモードが選択できる。

Webアプリなのでブラウザ上で動作する事になるのですが、操作感は通常のデスクトップアプリと同じ感じで、インターフェースも分かりやすいです。
編集モードで画像を開いたところ。
開いた画像は右の一覧に表示される。複数画像を開いて切り替えも可能。

ツールは一番左の黒いパネルで大きなカテゴリを選択。その右に展開するカテゴリ内メニューで編集内容を選ぶという形です。
とりあえず自動補正をかけてみたところ。
画像の状態から最適な明るさ・コントラストを指定してくれます。

色調補正に必要な機能は一通り揃っています。
デジカメやスマートフォンで撮影した画像をWeb/SNSなどで使用する分には全く問題ないでしょう。
設定もかなり細かく行えるようになっており、ツールとしてのかなりの高機能化が伺えます。
画像のトリミング。必要な部分を切り取って構図を作成できる。
プリセットや数値による指定が出来る。

明るさ・コントラストなどの調整画面。スライダを動かしながらプレビューを確認出来る。

意外にもトーンカーブが使用できる。
これにより本格的で詳細な画像補正が可能。

Photoshopのフィルタのように画像に効果を追加する事も可能です。
使い方もInstagramなどのように効果のサムネイルをクリックするだけです。
若干青色を強調するような効果をかけたところ。
どの程度反映させるかをスライダで調整できる。

モバイルのアプリでよく見かけるフレームの作成機能もあります。
種類によっては細かく設定可能なものもあります。
インスタントカメラ風のフレームを指定したところ。
このタイプは詳細設定が可能。

面白い機能としてはステッカー機能にイメージの貼り付けが出来るものがあり、配置した図形に画像をドラッグして貼り付ける事が出来ます。
意外にこういう機能はないツールが多いので便利かもしれません。
四角のステッカーを配置して画像を表示させた状態。
ステッカーにドロップシャドウなどの指定も出来る。

文字入力も可能で、フォントなどの選択も日本語対応のものが多く揃っており、かなり表現力があると思います。
この辺りはWebアプリケーションならではですね。
入力した文字はテキストボックス化して、自由な位置への配置・移動、再編集が可能。

完成した画像はPCへダウンロードして使用したり、クラウドサービスへ保存してSNSなどへ共有したりできます。
アカウントを登録すればファイルフォーマットも選べるようになるようです。 
画像の保存画面。
基本はJPEG形式だが、アカウント登録でPNG形式とJPEGの高画質での保存が可能になる。

編集以外のモードだと、複数の画像をまとめるコラージュモードがあります。
コラージュの手法を最初に選択できるので、バラエティ豊かな印象です。
基本的なコラージュ作成を選択した状態。
インポートした画像を選ぶだけで簡単に作成できる。

かなり独自なのがデザインモードというもので、あらかじめ用途別にテンプレートされたデザインを選択したり、用途別のフォーマットで素材を組み合わせたりして、様々な「作品」を作る事の出来るようになっています。
編集モードで画像を加工しておいて、デザインモードで投稿用画像やSNSプロフィールバナーなどを作る、というようなクリエイティブな作業がこれ一つで可能です。
デザインモードのテンプレートからSNS用バナーを選んだところ。
各部分は選択可能で、別の素材に置き換える事が出来る。

上のテンプレートを編集したところ。
デザイン経験が無くともWeb用パーツが作成できる。

このほかにもHDR画像の作成や美肌効果などの人物編集専用機能などがあり、非常に使えるアプリになっていました。
本格的なフォトレタッチソフトはちょっとなぁ...と画像加工に手が出なかった方も一度お試しになるといいでしょう。

2018年8月12日日曜日

8月スケジュール公開中です

今年の暑さは凄まじいですね。
このせいか7月末から体調崩してしまい、今も若干不調が残っている状況です。
無理はしているつもりはなかったのですが、思いがけずに体に負担がかかっていたみたいですね。

さて、8月のスケジュールですが既に公開してあります。
8・9月は月曜と木曜が一日空く事が多いので、今までご都合のつかなかった方もこの機会に是非お問い合わせください。

お待ちしております。

先月末にちょっと面白いお話をいただきまして、現在少しずつ準備中です。
10月頃にこちらの方でもお知らせできるかも知れません。
その時は、よろしくお願いいたします。

2018年7月28日土曜日

PCの不調は再起動で


本日も起こったのでちょっと記録代わりに。

WindowsPCを使用していて、スリープからの復帰や起動後に無線LANが繋がらなくなる事があるようです。
以前、受講されていた方からヘルプの電話を頂いたり、自身でも体験した事があるのですが、こういう時は基本的にPCを再起動または有線LANに繋げてシステムを最新にアップデートした後に再起動で繋がるようになる事が多いです。

これにはおそらく2つの要因があって、一つはバックグラウンドでWindowsのアップデートが行われた際にネットワーク系のプログラムが更新された事。
もう一つはWindowsの更新適応を完全にする為には再起動する必要がある事だと思います。

実はWindowsではシャットダウンはいわゆるハイバネーション(休止状態)に近いようで、終了前のシステム状況をそのまま記録して次回起動を高速化するようになっているようです。

現在のMacやモバイルを含むコンピュータシステムはシャットダウンを前提にしていないところがあり、使い終わったらスリープかログアウトという形になっています。
その為高速起動を前提にした終了手順だと、コンピュータの頭の中が空っぽにならず、前の状態を引きずってしまう状態になっています。

再起動はコンピュータのシステムを一旦リセットできる方法となっており、新しく更新されたシステムでちゃんと起動し、以前のシステム設定を引きずる事がありません。

ですので、動作がおかしい時には念のためバックアップを取ってから、再起動をかけてみるとよいかと思います。

参考になりますでしょうかね?

2018年7月2日月曜日

Spotify始めてみました

7月に入って暑い日が続いております。
関西の梅雨は明けているんでしたっけ?
今週は台風が来そうですのでその後でしょうかね?

7月のスケージュールを既に公開しております。
特に6月と大きく変わったところはありませんが、遅い時間の対応が火曜日のみ不可となりますのでご了承ください。

受講された方が最近メジャーになりつつある音楽ストリーミングアプリの使い方に関してご質問されたので、Spotifyを試しに始めてみました。

PC用Webアプリ版プレイヤーの画面
基本は専用アプリをPC/モバイル共に使用するのですが、ブラウザ用アプリも用意されているところが使い勝手の良い感じです。

基本は定額料金での音楽聞き放題なのですが、Spotifyは広告モデルの無料サービスもあるので体験には持って来いですね。
ストリーミングとは音声ファイルをダウンロードしてデバイスに保存するのではなく、サーバーから常に音声ファイルを必要分ダウンロードしてはその都度削除し、デバイス内に音声ファイルを残さないようにする昔からある再生手法です。
イメージ的にはラジオが近い感じでしょうか?

何が異なるかというと、聞きたい曲やアーティスト、または気分などで「プレイリスト」という楽曲のリストを自動的に準備してくれたりする機能があるのです。

Spotifyでは最初に好きなアーティストをフォローするところから始まります。
登録が終わると選択したアーティストを基にしたプレイリストが作られ、自身の選択はもちろん、関連するだろうアーティストを自動的にピックアップして再生リストを作ってくれます。

自身のピックアップアーティストの一覧。
ここから各アーティストの楽曲を聞くことも可能。

自動生成されたプレイリスト。
選んだアーティスト以外に関連の深い楽曲が並ぶ。

音楽との出会いは私の世代だと、レンタルCDや雑誌、ラジオのオンエアとかになるのですが、今はこのような形で膨大な楽曲と出会う事が出来るというのはなんともうらやましい感じです。