2023年9月30日土曜日
10月以降のスケジュール他
2023年9月28日木曜日
MMLって知ってる?
MSXA:音楽もされていたそうですけど、やはり最初はMSXで?
宮内:趣味でずっと作曲していますが、最初はMSXに音源が入っていたからで。今でも作曲するときは便利だから、MMLでメモを取ったりします。
※MMLとは「Music Macro Language」の略で、MSXをはじめ昔のパソコンで音を鳴らす際に使われる、楽譜をテキストとして書く書式のこと。ドがC、オクターブがOの後に数字…と省略が激しい。一見してワケの分からない「V15L4O5@47cdefgab>c<」みたいな謎の文字列だが、打ち込んで、パソコンがきちんと音楽を演奏してくれると、不思議に感動する。そんでハマると。簡単にメモれるのでトイレでも電車の中でも良いメロディが思いついたらレッツMMLだったりするそうだ。
「米国育ちの神プログラマー? 日本SF大賞作家のMSX愛がスゴい!:MSX30周年」
古めの記事がおすすめされて来たので読んでいたら、MMLについて書いてあって懐かしく思ったりしました。
私の最初のパソコンはいわゆる国産8ビット機という80年代のパソコン・マイコンブームの中心的な機種の一つでもあったMSX1でした。
記事にあるMSX2+よりも前のローエンドな機種で、音源は音色の指定できないトーン音源(PSG)の3和音(同時3音発声)というものでした。
当時のパソコンにはいわゆる「OS」は入っていなくて、プログラムを入力するBASICインタープリターが表示されます。
例えばファイルを開くなどの操作はこの画面にBASIC言語でコマンドという構文を書く形になり、パソコンに対する操作を箇条書きにしたプログラムのリストを記述する事で効率良く作業をさせたりする事が出来るようになります。
MMLはサウンド関連のコマンド構文でこれを記述する事でパソコンに自動演奏させる事ができるのです。
元々音楽は好きだったので、プログラムを記述すると即座に音楽として演奏してくれるMMLは大のお気に入りで、色々プログラムを作り散らかしていました。
特に楽器が弾けるわけではなかったのですが、採譜用に安いキーボードを買って、音楽の授業で勉強した程度の知識で楽譜を作って、譜面見ながらコードを入力するのが面白かった記憶があります。
その後、FM音源内蔵のミドルクラスパソコンのFM77AVに買い替えて、同じようにBASICで色々作っていました。
今はグラフィカルなプログラミング言語とも言える「Scratch」やHTMLやCSSのWeb用の言語、Javascriptなど様々なプログラム言語に触れる機会が増えていますが、プログラミングが楽しかったのは子供の頃の「特に役に立たないかも知れない」プログラムの製作だったかもしれません。
2023年9月26日火曜日
バッテリーの膨張
酷暑が続いたこの夏ですが、先週辺りから徐々に涼しくなって来たかと思いきや、昨日からまた徐々に暑さが戻ってきている感じです。
その暑さで、7月末に自宅で使用しているノートPCのバッテリーが膨れ上がり、トラックパッドとキーボードの下部を内側から押し上げる状態になりました。
分解して、バッテリーを取り外して、電源で使えるようにはなったので良かったのですが、また今日、昨年まで良く使っていたAndroidタブレットのバッテリーが膨張して、駅長画面を持ち上げていました。
流石にこれはどうしようもないので、内部のデータを全てクリアして、お蔵入りにしました。
元々バッテリーの劣化が著しい状況だったので、何かしらのダメージがあった所に夏の暑さでバッテリー内にガスが充満してこの数日で一気に膨れてしまったのでしょうね。
しかし、バッテリーに関してはホント謎な部分が多くて、このタブレットやパソコンは5年ほど使ってきたものですが、2016年から愛用して来ているKindle Fire HD 6タブレットのバッテリーは未だに問題無く、一度の充電で1日は普通に持つ感じです。
かなり酷使している機種ですが、驚く程に頑丈で、電子書籍や動画鑑賞、ドキュメントリーダー用途ならほぼ問題無く使えます。
低価格帯でも品質が良いのでしょうかね?そういう意味では大手メーカーの安心感というのはあるのかも知れません。(内部の製品はそう大差無い様にも思うのですが)
2023年9月25日月曜日
「ペイント」の大進化?
ついに「ペイント」にレイヤー機能が追加予定&透過PNGもサポート - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230919-windows-paint-layer-transparency-png/
明日9/26に配信開始されるWindows11の大規模なアップデートで機能強化された「ペイント」アプリが実装されるのではと、話題になっているようです。
上記の記事では日程までは明らかになってはいませんが、先週末あたりから噂が出ていますね。
背景切り抜き、透過イメージ作成、レイヤーでの合成画像作成が可能になるという事は、Photoshopのようなフォトレタッチソフトに迫るアプリが最初からOSに組み込まれているという事になってきます。
元々、画像サイズの変更などは出来ていたので、写真をフォトアプリで簡単に補正して、ペイントで切り抜き合成などしてアートワークを作成して、サイズ指定を行ってから目的に合わせた画像フォーマットにする、なんていう事も可能になるかもしれません。
業務で使用するのはなかなか難しいかと思いますが、ちょっと個人的に遊びで画像作る分に関しては問題無いのではないかな?
実際のところ、今やスマホアプリの方が画像の扱いに関してかなり本格的なものも多いので、若干の今更感はありますが、画像の扱いに関して敷居が低くなるのは良い事だと思います。
2023年9月4日月曜日
9月以降の教室に関してお知らせ
まだまだ残暑厳しい9月です。
今年の夏は世界的にも高温で、奈良も連日の熱帯夜が続いていました。
9月に入ってから朝と夜は若干ですが過ごしやすい気温になってきたように思いますが、日中はまだまだ厳しい暑さですね。
9月は10月からの出講の前の一段落という感じなのですが、スケジュールを見ていただくと分かるのですが、結構短期出講が多く、平日に時間が取れない日が多くなっております。
ご注意ください。
10月以降は昨年同様に平日が出講予定でほぼ埋まっており、かなり細かく調整をする必要があります。
ただ、共通して週末は時間が取りやすいので、そちらでご予約いただけると幸いです。
色々、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
2023年6月9日金曜日
教室までの経路のお知らせ
アッという間に5月が終わって、6月に入り、梅雨空が早速始まっています。
自宅から教室への道すがらにも紫陽花が目立つようになってきました。
6月~7月も基本的には木・金・土・日曜にご予約を受け付けやすくなっております。
8月からは変則的な空き状況になるかと思いますので、安定して受講いただけるうちにご連絡いただければと思います。
先日InstagramとFaceBookページでお知らせしましたが、教室の最寄になります近鉄菜畑駅からの道中にあります歩道橋が9月中まで改修で使用不可のようですので、ご利用の方はご注意ください。
歩道橋を使わずに駅から来られる場合は以下のようなルートになります。
途中で歩道の無い道をしばらく進んでいただく形になるので、今までお勧めしておりませんでしたが、実際は道が平坦なので楽ではあります。
駅前であれば有料駐車場もありますので、便利は良いかもしれません。
しばらくご不便おかけしますが、よろしくお願いいたします。
また、教室以外の場所(ご自宅・カフェなど、またはリモート)での受講も可能ですので、ご相談ください。
2023年4月30日日曜日
5月も引き続き
教室を借りている家の玄関前に車があったのですが、色々あって空きました。
自転車・バイクぐらいなら問題なく置けますが、車は軽でギリギリという感じです。
ご注意ください。
教室に私が来ている時は看板を置いています。
来ていない時は、玄関の前に置かせてもらっております。
さて、5月も引き続き月・火・水曜定休で行きます。
おそらく8月頃まではこの感じ行くことになるかと思います。
皆様のお問い合わせ、お待ちしております。
2023年3月24日金曜日
4月からのスケジュール
急に暖かくなって春らしくなってきました。
4月からは平日の空きが木・金曜になります。
ですので、木・金・土・日曜日の週末にご予約いただけるようになります。
詳細はホームページ・当ブログのスケジュール表をご確認ください。
2023年2月14日火曜日
色々お知らせ-2023年2月
生駒市の芸術施設「美楽来」で受講生の方が参加されている写真教室の展覧会があります。
ご興味のある方は是非。私も行くつもりです。
その方は当教室にはデジタル画像処理(というかいわゆる現像)のレッスンから始まって、広報物の作成やWeb運営など色々な事に挑戦されています。
展示作品のデジタルデータを見せていただきましたが、とても良い陰影の写真でした。
プリントがどのようになったのか楽しみでもあります。
さて、出講仕事の採点作業も一段落しまして、2~3月は平日の時間に余裕が出来ました。
水曜の夜以外は基本的にご予約OKです。
4月以降も木・金曜日に時間が取りやすい感じになりそうです。
よろしくご検討ください。
2023年1月4日水曜日
2023年 明けましておめでとうございます
この木はこれから満開になって行くようです。
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
年末の記事にも書きましたが、1月中はまだ平日のご予約が難しい状況ですが、2月からは空きが多くなりますので、特に平日の日中をご希望の方はしばらくお待ちいただけると幸いです。
詳細はホームページまたはブログ上部のリンクよりスケジュールをご確認ください。
では、今年一年が皆様にとって実りある一年になりますように。