2015年9月17日木曜日

Photoshop Express

Adobeがこの数年モバイルアプリに力を入れているのは知られていますが、その殆どはサブスクリプションの購入を前提とした物が少なくありません。

その中でもごくごく初期の頃から無料配布(アプリ内購入はあり)でサービスしてきたモバイルアプリに「Photoshop Express」があります。

具体的にどのような事が出来るのか、写真のレタッチをベースに紹介します。

Photoshop Express


・起動画面

アプリを起動すると初回はクリエイティブクラウドの接続のためのAdobeIDの登録を促されますが、登録無しでも使えます。

起動後の画面には4つのアイコンが表示されています。


「カメラ」はスマートフォンやタブレットのカメラで撮影しながら加工するもの。
「ギャラリー」は撮影後のフォトギャラリーに記録された画像を選んで加工するもの。
「Creative Cloud」はAdobeのクラウドサービスに保存した画像をダウンロードして加工。
「Adobe Revel」もAdobeのクラウドサービスですがSNSに近いものです。そこから写真をダウンロードします。

また、左上の歯車のアイコンは環境設定で、AdobeIDの登録などが可能です。



では、ギャラリーから写真を選んでみます。

・基本インターフェース

写真を開くとこのような画面になります。



Photoshopと名前が付いていますが、操作が簡略化されているのでPhotoshop Elements的なシンプルな構造を思い出します。

では、フォトレタッチをしてみましょう。

・自動調整

とにかく単純に写真を「良い状態」にするには、画面上部中央の自動調整のアイコンをタップするだけです。



すると、アプリ側で濃淡のバランスや色かぶりなどを補正してくれるのですが、あくまでも機械的に処理をしているだけ(色調補正のアルゴリズムに従って)ですので逆にあまり良い印象の写真にならない事も多いです。


・外観

外観の機能はサムネイルという小さな画像で表示されている加工後のイメージをタップするだけでその補正を行ってくれるという機能です。
こちらだと基本的な加工後イメージを確認できるので自分のイメージに合った補正が出来るかもしれません。

ここでは紗がかかって幻想的なイメージになる「ドリーム」を選んでいます。

外観の中には鍵のマークが付いた物があり、これらは購入しない限りは使えないようになっています。

・補正


補正のアイコンをタップすると細かく画像の各要素を設定できるようになります。
例えば写真の明るさを調整する「露光」を操作してみます。

露出オーバーの例

画像下のスライダを右に動かすと露光量が増えて行き、オーバーなイメージになります。
また、左にスライドするとアンダーなイメージになります。

露出アンダーの例

ちなみに左端の「自動」をタップすると「自動露光」になり、適切だと思われる明るさにしてくれます。
(この原理に関してはGIMP講座でのヒストグラムで解説しています)

・コントラスト/ハイライト/シャドウ

個人的な好みでやや露光量をアンダーにしたので、次にコントラストを調整してみようと思います。

コントラストは画像の明暗差の事で、差が大きいと画像が濃くなり、差が小さいと薄くなります。
スライダを右に動かすとコントラストが高くなり濃い画像に、左でコントラストが低くなり淡い画像になります。


露出アンダーで明るい部分がやや少なくなったので、ややコントラストを高くして明るい部分と暗い部分をくっきりと力強くしてみました。

その他にハイライトを調整すると画像の明るい部分の範囲をシャドウを調整すると暗い部分の範囲を調整できます。

Photoshopに慣れている方だとレベル補正やトーンカーブによる色調補正をイメージすると良いでしょう。

・色合い

ここまでは明るさを中心に補正してきましたが、色の補正をしてみましょう。

スライダを右に動かした例。
青~紫の色が強い。

色合いではスライダを右に動かすと青みが強くなり、左に動かすとその補色である黄~赤色が強く出て来ます。
補色は反対色ですので補色の間の色の変化(グラデーション)が画像全体に影響します。
この辺りは色の三属性とか加法混色の原理などを知っておく方が良いのですが、ここは単純に画像において白っぽい部分を確認してみましょう。


明るい部分にはその画像に特に強く全体に影響する色が表れます。
個人的にはやや青みが強いような印象を受けたので、青みが強くなる右ではなく反対の左にスライダを動かしています。

この様に色味の調整をする事をホワイトバランスと言います。

・自然な彩度

色の鮮やかさを調整してみましょう。
自然な彩度では色の濃淡を調整できます。
スライダを右に動かせばビビッドに、左に動かせばグレーに近づいていきます。

スライダを一番左にして彩度を下げた状態。
「彩度」ではなく「自然な彩度」としているのは彩度0=グレーとなるはずなのだが、
うっすらと色が残っている状態になっているように微調整を行っているからだと思われる。

今回はやや鮮やかな色味にしてみました。

若干ビビッドに彩度を指定した。
あまり上げ過ぎると逆効果になる。

・シャープ

最後に先鋭化を行って、画像をクッキリとさせます。

シャープのスライダを右に動かすとドンドン画像がクッキリしていきます。
あまり上げ過ぎると画像が荒れますので適度な値にしておきましょう。

ホンの少しだけシャープを入れる。
エッジがやや際立ってクッキリとした印象を与える。

・フレーム/エッジ


画像には枠を付けることが出来ます。

今回は個人的な趣味で周辺減光っぽい雰囲気になるビネットの黒を指定しました。


・レタッチ


画像の修正を行うレタッチ機能もあります。

Photoshopで言うところの修復ブラシ・スポット修復ブラシのような感じです。
上手く修正するにはズームを上手く使ったりとコツがいります。

・トリミング


トリミング機能では画像の構図の決定や傾き調整、回転・反転などが行えます。


トリミングの画面。
枠をスナップしながら構図を整える。
下には傾き調整などのインターフェースが見える。


また、制約を選ぶと構図を様々なサイズで決めることができます。

制限の中の各フレームサイズ。
必要に応じて使い分けるといいだろう。

・オリジナルを表示


オリジナルを表示をタップすると元画像と現在の加工状態を切り替えて表示・比較出来ます。
どのように変化したか確認するのに便利な機能です。

・保存/共有

右上のAndroidではお馴染みの共有マークでデータを保存。

作成した画像は端末に保存、またはAdobeのクラウドサービス、または様々なアプリケーションを介しての共有が行えます。

撮影した写真をレタッチしてSNSに投稿などが可能な訳です。

他にフラッシュでの赤目の修正などの機能もあり、基本的な写真修正の為のツールは揃っている感じです。

Photoshopであれば現像アプリのLightroomやレイヤーなどの合成機能も持ったPhotoshop MIXなどもモバイル用に提供されています。
その中でも一番簡単に使えるのがこのPhotoshop Expressになるでしょう。

また、これと同様の画像処理アプリも色々ありますので、またそれもご紹介したいと思っています。

2015年9月16日水曜日

10月のスケジュールを公開しました

9月も半ばを過ぎましたので、凡そ決まりつつあるスケジュールに合わせて、教室の開講可能スケジュールの10月分を公開しております。

今のところ、10月からは月・水・金がしばらく空いている状況が続く予定です。
9月はほぼ毎日開講できます。

ただ、急な予定の変更はありますのでご注意ください。

只今、教室でこの記事を書いているのですが、ひな鳥が飛ぶ練習をしているのかヨチヨチと教室の周りをうろついております。
親鳥も遠くからそれを見ています。

こうやって色々体験して一人前になっていくのだなと、ふと思いました。

当教室でも色々な体験が出来ますので、「飛び立ってみたい」方はご連絡を。

2015年9月9日水曜日

Windows10

7/29にリリースされたWindows10。
Windows7/8/8.1からだと無償アップグレード出来るので、既に使ってる方も多いかと思います。

ただ、WindowsのPCはメーカー毎にハードウェアの仕様が違うのでアップグレードしようと思っているマシンがWindows10に対応しているかメーカーのアナウンスを確認してからの方がいいでしょう。
自作機だとドライバーの対応を確認するのに大変そうな気もしますが。

教室ではまだチョット様子見で年始か年度替わり辺りで更新しようと考えています。
多分アプリケーション的には問題無いでしょうけど、ちょっと慎重に。

で、実はモバイル機として使っているWindowsPCを試しにWindows10にしてみました。

ASUS VivoBook X102BA

海外メーカーですが台湾のASUS社のウルトラモバイルPCです。
私はこれのホワイトモデルを愛用しております。
日本では正式にサポートされていないようですが、量販店でちゃんと正規販売されているという不思議な機種です。
出先でプロジェクタを使用させてもらう時に、タブレット端末のHDMI端子などに対応していない場合が多いのでVGA出力というレガシーな端子を持っているこれにしました。

実はこれモニタが10.1インチのタッチスクリーンなんです。
なのでWindows8のメトロインターフェース(あの四角いやつですね)との相性はいいのですが、完全にメトロに対応したアプリが不充分という事もあって、基本的にデスクトップで操作することになるんですね。
すると、この小さな画面ではせっかくのタッチスクリーンが活かせないのです。インターフェースが小さすぎて。

ですので、持ち歩きの時は本体と電源とマウスまたはスタイラスペンという感じでほとんど画面をタッチすることが無かったのです。

ですが、Windows10にアップグレードして、飛躍的にこの辺りの不満が軽減されました。

という事で、どういう所が変わったのか、あくまで私の環境での話ですが、挙げてみます。
ご参考までに。

●タブレットモードとデスクトップに境がない

一番驚いたのはコレです。
以前のWindows8ではメトロ画面とデスクトップに環境が分かれていて、その切替が煩わしかったりしました。
ですが、Windows10の「タブレットモード」と「デスクトップ」はほぼ境目なくアプリを起動します。
これが非常に快適。
簡略化されたタブレット用のインターフェースでもちゃんとWindows10の操作が出来るように設計されています。
ノートPCではなく、AndroidのタブレットPCを操作しているような解りやすさです。

Windows10のタブレットモード。
Windows8と同じメトロインターフェースを採用している。

タブレットモードへは以前のチャームと同じように画面右をスワイプすると表示される通知画面で切り替える。


●動作が思ったより軽快

新しいOSを古い機種にインストールすると動作が重たくなったりするのが当然でした。
ましてや、このウルトラモバイルPCはタブレット用のCPUを採用してるPCとしては非力な方。
対応機種とはいえ、今までの経験から、多分動きは悪くなるだろうと予想しておりました。

で、実際インストールしてみて感じたのは、非常に動作が軽い。
確かにややもたつく所はありますが、元々が非力ですので。それにしてもちゃんと気持ちよく動いてくれるのです。

●新ブラウザ「EDGE」が凄く軽快

Windows10からブラウザソフトが新しくなっているのは有名ですが、この「EDGE」が動作が軽快かつ多機能。
特にPDFのブラウザとしても使用出来たり、表示ページに注釈を付けることが出来たりと面白い機能が追加されています。
Windows8のInternetExplolerよりも操作も分かりやすくて、他のブラウザもインストールしてはいますが、基本は「EDGE」で充分にブラウジング出来ます。

新ブラウザのEDGE。
シンプルなデザイン。

右上の各種ボタン。
右から三番目のペンとノートのボタンが注釈画面への切り替え。


●アプリケーションの切り替えもタッチで出来る

Windowsだとお馴染みの「Windowsキー」+「Tabキー」でのアプリケーション切り替え。
タッチパネルだと以前のWindows8では画面左からのスワイプでしたが、Windows10では起動アプリの一覧ボタンがあります。
またAndroidではお馴染みの「戻るボタン」もタブレットモードでは表示されるので、殆どのOSの操作が直感でデスクトップ並みに行えます。

アプリケーションの切替画面。
アプリケーションの切り替えや終了を行える。

タブレットモードのタスクバー。
左のスタートボタンはホーム画面へ戻る。長押しするとコンテクストメニューが開く。
矢印は「戻るボタン」。操作をひとつ前に戻したり、アプリを閉じたり出来る。
虫眼鏡は検索ボタン。
一番右がアプリの切り替えボタン。
デスクトップモードだと仮想デスクトップなども。


今のところはこんな感じでしょうか?
デスクトップモードでガシガシ使うとまた違う印象を受ける事になるのかもしれませんが。
個人的にはタッチスクリーン搭載機ならアップグレードしてタブレットモードを使うとかなり快適になるかと思います。

また新しい事に気付いたらご紹介しますね。

2015年8月30日日曜日

9月スケジュールです

先週で、度々ツイートしていた、大阪電気通信大学でのIllustratorクリエイター能力認定試験の対策授業と試験本番が終わりました。
今週からは引き続き、Photoshopクリエイター能力認定試験の対策授業と試験が来週にかけてあります。
後暫くは教室の開講機会が少ない状況が続きますが、9/11日以降は連日開講できる状況になりますので、お早めにお問い合わせ下さい。

という事で、9月分のスケジュールを更新いたしました。
ぜひ御確認を。


2015年8月16日日曜日

来週は...

来週8/18~21は大阪電気通信大学にてIllustratorクリエイター能力認定試験の対策授業のため、教室の開講が出来ません。
御了承下さい。
ほぼ連日朝から夕方までの授業になっております故。

また、翌週は一日空きの日がありますが、9月第1週目は同様にPhotoshopクリエイター能力認定試験の対策授業で詰めますので、開講が出来ない日が続きます。

9月第2週からはかなり予定が空いておりますので、お気軽にお問い合わせいただければと思います。

ところで、業務で使用しているASUSのVivoBook X102baというタッチパネル仕様の10インチのノートブックPCをWindows10にアップグレードしてみました。

Windows8と異なりデスクトップモードが標準に成っていますが、タブレットモードに切り替えると、このノートPCだと使い勝手が非常に向上しました。

授業時の資料表示が主な用途なので、性能的にかなり低い機種なのですが、それなりにキビキビした動作で、タッチパネルをフルに活用できるインターフェースの改良で、Windows8での不満が殆ど吹き飛んでしまったかにような感じです。

まだ使い込んではいないので、これから色々試してみたいと思っています。

2015年8月13日木曜日

教室チラシ配布開始

昨日8/12より生駒郵便局と中菜畑郵便局の2箇所にて、当教室のチラシを配布しております。
もしかしたら、チラシをご覧になられて、今、このブログを見て頂いている方もおられるかも知れませんね。

配布期間はとりあえず9/11までとなっております。
もし、こちらをご覧になられている方で、ネットを使ってらっしゃらない方でPCやタブレット・スマートフォンなどの使い方を習いたいというお知り合いがいらっしゃれば、チラシの配布の事を是非教えてあげていただければと思います。
よろしくお願い致します。


教室の生徒さんから小玉スイカを頂きました。
この前にも沢山お野菜を頂いたり、いつもありがとうございます。
凄く甘くて美味しいスイカでした。

2015年7月23日木曜日

8月の予定更新しました。

CG-ARTS検定の忙しい時期が終わって、世間では夏休みに突入しているようですね。
最近、ドンドン時間の感覚が怪しくなってきている感じがして、特に曜日があやふやになってしまう事しばしば。

スケジュール管理とリマインダーアプリが手放せない毎日です。

そういう意味ではGMailを強化(?)した「InBox」は最初使い方に戸惑いましたが、慣れてくると非常に便利で面白いアプリだなと思います。
メール自体をリマインダーとして使ったり、メモアプリの「Google Keep」と連携したり、受信箱への「ピン止め」機能とかタグごとの通知機能とか、徐々に手放せなくなってしまいます。

そんなこんなで8月の教室スケジュールを更新しました。
土・日・月が自由が利きやすくなっておりますので、早い時間でも対応出来ます。

ただ、お盆明けぐらいから短期の講座でまた大阪電通大の方へ詰めますので、後半は開講不可の日も増えてきます。
御了承下さい。

今回はAdobe IllustratorとPhotoshopの検定試験対策をやります。
もし、興味があれば、ご相談下さい。教室の方でもレクチャーに関しては対応出来ますので。
受験は別途個人で行っていただくことになりますが。

後、本日ですが久しぶりに教室のチラシを置いてもらえるように、郵便局の方に交渉してきました。
審査に通れば、8月中旬頃に生駒郵便局と中菜畑郵便局にA4のチラシを置いてもらえる算段です。
長い間、広報活動をかまけておりましたので、出来るところから再開したいと思います。

2015年7月12日日曜日

CG-ARTS検定試験

5月から続いていたCG-ARTS検定試験の大学での対策授業が終わりまして、今日が試験日です。
今、ブログを書いてるこの時間にはおそらく全ての試験が終了しているはずですので、大阪工業大学・大阪電気通信大学ともに受験生には是非とも頑張って、良い結果が出ていることを期待したいです。

という事で、教室の運用も元通りになる訳ですが、本年度は比較的早い時間から開講できますので、特に火曜・木曜は15時半頃からも調整できます。
ですので、遅い時間は...という方もスケジュールを確認の上、ご連絡いただければと思います。
また、一日空いている日も少し増えております。

ブログなども随時更新を増やしていこうと思っております。
よろしくお付き合いください。

2015年6月21日日曜日

後もう少し...

只今、超多忙状態でてんてこ舞いが続いております。
なかなかブログの更新も儘成りませんで、暫く放置しておりました。

昨日と今日は比較的ゆっくり出来るいい機会でしたので、特に昨日は全く仕事をしない事にして体を休めておりました。
やはり、昨年よりも移動距離や時間が長かったり、ほぼ毎日長時間の座学をやっていたりで驚く程にガタが来ていましたので。

その代わり、移動中などに教室のツイッターをかなりマメに更新したりしておりますので、ブログ代わりにご覧頂けると幸いかと。

そろそろ7月のスケジュールも更新しておかなければいけませんね。
広報もまだ不充分ですし、少しずつ進まないと。

2015年5月24日日曜日

ネットワーク再開しました

先日ですが、やっとインターネットへブロードバンドで接続できるようになりまして、ブログの更新がやりやすくなりました。
これからはマメに更新していこうと思います。

...と書きつつ、先週から相当な多忙状態で、Twitterの更新などを見てもらうと分かるかと思いますが一日に複数箇所それも長距離移動の上での授業というのを続けております。

今週は少しだけ減るのですが、それでも平日の教室開講がかなり難しい状況です。

7月初旬までこのような状態が続きますが、ご了承ください。

しかし、色々ありまして、教室を疎かにして行く訳にも行きません。

今、この記事を書きながら教室チラシを久しぶりに100枚程印刷しております。
なかなか教室を開けることもままならないと言いつつ、広報活動を再開します。
去年はあまりにも行わなさ過ぎました。反省。

とにかく、まだまだやります。
やるべき事を出来る限り潰していきます。

という事でよろしくお願いいたします。