2017年3月7日火曜日

小型デスクトップ&簡単スワイプでカスタマイズ

2月は結局1回しか更新できませんでした。(汗)
相変わらず妙にドタバタしつつ、教室も結構動かしながら悪戦苦闘の毎日です。
気が付いたら3月。
1月は居ぬ、2月は逃げる、3月は去るでしたっけ?
本当ですね。痛感いたします。
3月のスケジュールは公開中ですので、新年度に向けて新しい事に挑戦したいという方のご連絡を首を長くしてお待ちしております。

ところでスマートフォンやタブレットのランチャー(デスクトップ)ってどうしています?
iPhoneやiPadだとあまりカスタマイズできず、フォルダを作ってアプリをまとめたりする程度だと思うのですが、Androidだと「ランチャーアプリ」という形で様々な見た目や使い勝手を反映できます。
過去にも教室ブログでは幾つか紹介しましたが、最近はこのようなランチャーを使っています。
「小型デスクトップ」+「簡単スワイプ」
「小型デスクトップ」は超軽量なランチャーアプリで基本的には「ドロワー」と呼ばれるアプリの一覧表示画面しかありません。
更にはiPhoneのように複数の画面に分かれておらず、一画面に全て表示されており、上下のスクロールでアプリを探します。
カスタマイズできる点としては不要なアプリの非表示や表示の順番の変更程度で上部にある検索窓はネット検索用ではなく、内蔵アプリ検索用のものであったりします。
仕様は単純すぎるくらいなのですが、その分片手でも操作が容易な使い勝手の良さがありますね。
「簡単スワイプ」はシステムユーティリティーアプリの「All-in-One Toolbox」の一部として機能しているアプリで、画面左右の下側からスワイプすると表示される扇形のランチャーです。
これも片手で操作が容易で、使い勝手が良いです。個人的には操作の補助的に使用しています。
Androidユーザーはこうやって自分に合わせた操作環境を作って行くのも面白いかも知れません。

2017年2月13日月曜日

2月はまだ余裕があります

1月に新年の挨拶を投稿して以来、またもや一か月以上間隔が空いてしまいました。
年明けから教室や教室以外の業務などが結構詰まってしまい、そこに新規の業務が入って来たりして今日、久々に丸一日オフになり、ブログを更新している状況です。
本来はこういうスクールブログなんかは出来る限り毎日更新する方が良いのですが、どうにも体は一つしかありませんのでねぇ。

とは言いつつ、2月のスケジュールはちゃんと更新はしています。
ただ、毎週毎に業務が発生していくような状況ですので、ご用件のある場合は出来るだけ早めにお問い合わせください。
特に急なご用件に関しては対応できない場合もございます。今のところは大丈夫ですが。

ブログが更新滞っておりましたので、個人アカウントのInstagramをリツイートしつつ教室Twitterはこまめに更新していました。
で、写真をまとめた教室のフォトブログも作ってみました。
ちょっと実験が主な目的だったりもしますが、InstagramやTwitterのアカウントをお持ちでなければ、こちらを当ブログと併せてご参照いただければ幸いです。

教室Twitter
教室フォトブログ

今年から日曜日は毎週梅田の方に出講しています。
阪急梅田駅ビルから北側の風景です。
日曜日は午後3時頃から教室でのレッスンは可能です。

2017年1月5日木曜日

2017年 明けましておめでとうございます

新年、明けましておめでとうございます。
本年も御愛顧の程宜しくお願い致します。

昨年は多くのお客様に恵まれ、教室としても大きな飛躍の年になったかと思います。
今年も継続して皆様のお役に立てるように尽力してまいりたいと思います。

今週1/6(金)は今年最初の無料相談会になります。
早速ご予約が入っており、嬉しい限りです。
まだまだ余裕はありますので何かありましたら、お気軽にお問い合わせください。
お待ちしております。

2016年12月30日金曜日

本年もありがとうございました

あっという間に12/30ですね。
本年もご愛顧いただきありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。

今年は今までに無く多くのお客様に来て頂けた1年でした。
私もお陰様で多くの事を学ばせていただけたと思っております。
来年はこちらの都合で日曜日の相談会を中止させていただく事になりましたが、基本的には教室運営のスタンスは変わりませんので、御用の際はお気軽にご連絡いただければと思っております。

年明けは4日頃からスタートいたします。
ご予約お待ちしております。

では、良いお年を。

2016年12月18日日曜日

師走のお知らせ

いつの間にか師走も半ばを過ぎて来年が見えてくる時期になっていました。
来週はクリスマスですか。早いですね。一年。

今月は通常の講師請負と教室とは別件の出張レッスンで初頭から慌ただしくなってしまっていて、なかなかブログを更新する状況になれませんでした。
先月ちょっとですが連続して更新していたのを継続しようと考えていたのですが...。

さて、来年1月なのですが、日曜に予定していました無料相談会を業務の都合によりしばらくお休みさせていただきます。
ですので、無料相談は毎週の金曜のみになります。
ただ、金曜のどの時間が空いているのか不確定な状況がありますので、出来れば前日までにご連絡いただければと思います。
勝手を申しますが、よろしくお願いいたします。

あと、こそこそとやっております教室のネットショップにて、iPhone用スマートフォンケースTシャツの販売を始めました。
BASEの機能を使った物ですが、オリジナルの写真素材から作った品になります。
徐々に数も増やしていこうと思っておりますし、iPhone以外の幾つかの機種にも作っていく予定です。
こちらもよろしくお願いいたします。


2016年11月27日日曜日

HootSuite

HootSuite
SNSをスマートフォンやタブレットで使う時にブラウザではなく専用のアプリを使用する方は多いと思います。
特にTwitterクライアントアプリは非常に多く、それぞれに特徴的な機能が備わっています。

私が長年愛用しているのは、「HootSuite」というアプリで、元々はブラウザ用のWebアプリとして開発されていたものです。
最大の特徴は、TwitterだけでなくFaceBookなどの複数のSNSにネイティブまたは追加機能で対応しており、ダッシュボードと呼ばれるタイムライン表示でまとめて閲覧できるというところ。
また、ダッシュボードに表示するタイムラインは通常のストリームだけでなくリプライなどそれぞれのSNSが表示する様々なタイムラインを選べるので、Twitterで言えばリストにまとめたユーザーのツイートのみを表示したり、FaceBookの画像投稿のみ表示するなど、先ず優先的にチェックしたいものだけを並べる事ができます。

複数のSNSが扱えるので投稿も複数のSNSにまたがって同じ内容をアップできます。(ただ、文字数は一番少ないSNSに合わせる事になります)

予約投稿機能などもあり、更には自動的に投稿を多く閲覧してもらえる時間を選んで予約投稿する機能などもあり、個人での使用だけでなく、広報用にも活用できるものになっています。

私の場合は個人と教室のTwitterアカウントとFacebookアカウントを登録して使用しております。

サーバー側で様々な機能を可能にするので、SNS以外にHootSuiteのアカウントを必要としますが、取得しておけばスマートフォン・タブレット・PC・Macと複数環境で使用できるので便利です。

2016年11月26日土曜日

奈良公園の紅葉

今日は西大寺で用事を済ませた後、奈良公園へ久々に紅葉を見に行ってきました。
このところドンドン寒くなって来て、秋も終わりだなという感じでしたが、まだ木々は少し色付いた葉を残していました。























今回はAndroidスマートフォンの標準機能で撮影・補正とレタッチを行ってみました。

2016年11月25日金曜日

Docs To Go

Docs To Go


スマートフォンやタブレットPCなどを使っていてメールなどにOfficeのファイルが添付されていて、その展開に困った事はないでしょうか?
多くの場合はGoogleのDocsアプリやMicrosoft純正のOffice Mobileなどを使う事になるのでしょうけど、しょっちゅう使うものであればまだしも、アプリサイズがとにかく大きいのですね。
特にスマートフォンだとストレージ容量が少ない場合もあって非常に困った存在になるかと思います。
それで、個人的には古くからあるアプリですが「Docs To Go」を使っています。

このアプリ、以前はよくスマートフォンのプリインストールアプリになっていて、削除できなくて嫌われていたのですが、現行バージョンだと、簡単ながらOfficeファイルの作成も出来るし、もちろん編集なども可能、閲覧も問題無しというものになっておりました。

アプリサイズも決して小さくはないですが、大きくて困るという程でもありませんので、タブレットとスマートフォンにインストールしてあります。
高機能なOffice Suiteを必要とする方には向きませんが、出先の簡単な作業であれば問題ないのではないでしょうか?(本当にOfficeをモバイルでする必要にある人ならSurfaceとかのWindowsタブレットを使うでしょうしね)

2016年11月18日金曜日

Instagram

Instagram

いつの間にかWindowsアプリ版がリリースされていた「Instagram」ですが、今や説明不要な程の人気アプリですね。

簡単に言うと「写真投稿SNS」。スマートフォンで撮影した写真画像にインスタントカメラ的なローファイフィルタをかけて投稿・共有出来るソーシャルネットワークです。
現在はFaceBookの傘下にありますが、基本コンセプトは一貫して変わっていないようで、個人的にもSNSの中では安心して楽しめるサービスです。
特に何が変わっていないのかというと、画像のアップロードにPCを使う事が出来ないという点。
これは、あくまでも個人が撮影したものを公開するという意味での縛りとなっていて、誰かが撮影した画像を無断転載したりSNSに見られる過度のマーケティングを避ける意味で非常に大きな意味を持っています。(もちろん全く迷惑な行為が無いという訳ではありませんが)
ですので、Windows版アプリのレビューにあるパソコンへのアプリインストールで画像アップロードが出来ないからダメというのは浅はかなクレームになります。(先行するWebアプリ版でも画像アップは出来ません)

後、基本的に自身で写真を撮影して共有するというのは文章を用いるよりも可視・不可視を合わせても「情報量」が多く、比較的相手を肯定的に見る事が出来て波風が余り立たない印象もあります。
TwitterやFaceBookと比較しても「穏やかな」SNSの様相で、Youtubeやニコ生のように視聴者をこぞって死に物狂いになるような感じも余りない気がします。

ただ、やはり画像情報を用いたプロモーションが出来るという事で企業の利用も増えており、 FaceBookの影響もあるのかマーケティング機能の強化が進みつつあります。
ですが、前述の通り基本コンセプトを崩していないので、あまり目障りに感じる事は少ないでしょう。

あまり肩肘を張らず、いい写真には素直に評価をあげつつ、上手い下手は別で自分の写真をアップして楽しむという面白いWebサービスだと思います。

2016年11月16日水曜日

Greenify

Greenify

個人的にはタブレットPC派なのですが携帯性を考えてスマートフォンも利用しています。
ただ、スマートフォンはデータ通信専用のSIMで運用しており、SMSや通話が出来ないようにしてあります。
ですので仕事やプライベートでの直接の連絡はフィーチャーフォン(いわゆるガラケー)を併用しております。
何故、電話の機能をスマートフォンで使わないのかというと、やはりバッテリーが携帯電話として致命的に持たないという点です。これはかなり大きいです。(後は料金的な面)
データ専用で運用して常に何らかの回線に繋がらないようにしていても、バッテリーは1~2日持てば良い方でしょう。もちろん大容量バッテリーの機種であればもう少し持つでしょうけれど、それより遥かに小さいバッテリー容量の携帯電話が2~3日以上使える事を考えれば、スマートフォンのエネルギー効率は決して良いものではありません。
iPhoneだと設定を色々工夫して少しでも長く使えるようにするのですが、Androidではそれとはまた別にアプリケーションでバッテリーを効率よく使う事が良く行われています。
ただ、これも一長一短で、アプリケーションの利用する効率化処理の手法によっては逆効果になったり、あまり変化が無かったりという事が多々あります。

幾つか使用してきたバッテリー効率化アプリの中でその機能的に最近よく使っているのが「Greenify」というアプリです。
 このアプリは海外のスマートフォンユーザーのレビュー動画でよく取り上げられていて、評価が高い事から知ったのですが、アプリの自動起動をキャンセルして休止状態にする事でいわゆる「バックグラウンド処理」を極力抑えてバッテリーの消費をセーブするというものです。
使い方も簡単で、起動後にタイトル表示の「+」ボタンを押してバックグラウンドで動く可能性の高いアプリを選択し、休止対象に追加するだけです。(自動処理のための権限追加の設定がありますが)
後は休止ボタン・休止ウィジェット・自動休止でアプリを強制終了させて眠らせるだけです。
休止したアプリは起動すれば普通に使用できます。

スマートフォンやタブレットPCは目に見えるインターフェースやアプリの動作以外に、例えばメールの自動受信やSNSアプリのプッシュ通知など見えない所で様々なアプリが動いて、メモリ容量やCPUパワーを消費し、それに伴いバッテリーも消費します。
よく原因不明のバッテリーの大量消費があったりしますが、殆どがこの「バックグラウンドプロセス」ともいえるアプリの暴走が原因だったりします。
この「バックグラウンドプロセス」を断ち切る「タスクキラー」と呼ばれるアプリも数多くあるのですが、これらの殆どが「休止」ではなく「待機」状態にアプリを処理するのでアプリ自体は起動しており、「処理を終了させてもしばらくすると勝手に再開する」のでその分タスクキルする度に逆にバッテリーを再起動の為に消費する事があります。

Greenifyは「休止」を行うので再度使用するまで完全に動作をさせないように出来るのですが、反面、休止させたアプリの「通知機能が完全に停止する」というデメリットもあります。
ですので、通知が必要なアプリに関しては休止させず、休止させても問題ないアプリを中心に利用する必要があります。

個人的にはリアルタイム通知やGoogleのサーバーへの自動同期などを普段は使っていないので出来る限りのアプリを休止対象に追加して眠らせております。
なので、非常に静かなスマートフォンになっております。
PCと同じように使えばそれでも問題ありませんよ。面倒に思う方も多いでしょうけれど。
それよりもこの御時世に「必要とする時に使えなくなる可能性の高い道具」になってしまう事の方が問題かと思っておりますので。