2013年7月24日水曜日

レタッチ入門~レベル補正その4

久々にGIMP講座を再開します。(汗

出来るだけ定期的に進めますので、進めるつもりですので(多分)、宜しくお付き合い下さい。

それと、ご報告ですが、ホームページまたはブログ右のリンクの「メール」にありますメールフォームがサービス側のデータベースの変更でちゃんと使えない状態になっておりました。
先日ご指摘を受けて、修正を行いました。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。以後気を付けます。


*GIMP講座まとめはこちら

5.レベル補正・実践


レベル補正機能を使って写真の補正を行なってみましょう。

3.中間調の調整(明るさの割合変更)


レベル補正を用いる事で、画像全体の調子(トーン)を崩す事無く、明暗のバランスを変更する事が可能です。
例えば、最も明るい部分(ハイライト)と最も暗い部分(シャドウ)の濃度(濃さ・明るさ)を変更する事無く全体的に画像を明るくしたり暗くしたりする事が出来ます。


この画像を用いて中間調の変更を行なってみます。
が、その前にこの画像を単に明るくする処理を行なってみます。


画像は明るくなりましたが、影の部分も全体的に明るくなっています。
これは全ての画素が均等に明るくなっているので、最も暗い画素が消失した状態になります。
画像は明るくなるのですが影が薄くなるので全体時に締まりの無い画像になります。


では、中間調の変更を行います。
メニューの「色」の項目「レベル」を選びます。
レベル補正のダイアログが表示されたら、ヒストグラムの下にある真ん中のグレーのスライダーを左に動かします。
スライダーが左に動くと黒のスライダとの間隔が狭くなり、白のスライダーとの間隔が広くなります。
このグレーのスライダーは白と黒つまりハイライトとシャドウのちょうど中間の明るさを意味しており、この場合グレーのスライダーの右側が明るい画素の範囲に、左側が暗い画素の範囲になります。
スライダーの間隔が広くなると画素の明暗の範囲が増減し、つまり画像の明暗の割合を変更出来るのです。


実際に上記の設定の中間調で明るい画素の割合を増やして画像を明るくしました。
元画像よりも明るくなっていますが、背景などに見られるシャドウのトーンにあまり大きな変化は見られません。
明暗の幅は元画像を維持して締りのある画像になっています。


では、グレーのスライダを右に動かして暗い部分の割合を増やすとどうなるでしょうか?


このような暗い画像になりますが、ニンニク右上のハイライトが潰れていない事が確認できます。
つまり一番明るい画素の状態は維持して、全体のトーンはそのままに、画像を暗くする事が出来ています。

このように出来るだけ元画像の明暗のトーンのバランスを維持した状態で画像を明るくしたり、暗くしたりする事が出来るのです。

ちなみにこれはトーンカーブという手法でも変更可能で、より詳細な調整を行う事が可能になります。今後また紹介します。

2013年7月23日火曜日

茶帽子さんにてレッスン

本日、レッスンを行ったのですが、場所が教室ではなく、近鉄菜畑駅近くのカフェ・ティールーム「茶帽子」さんでの初の開講となりました。

美味しい飲み物を楽しみながらの授業という事で、いつもと違った感じになったかも知れません。

授業の方は今回初めての方で、画像の取り込みと編集・出力の手法のレクチャーとなりました。
WindowsPCだと、メーカーや使用デバイスによってこのような画像管理・編集ツールが全く異なる事が多く、更には場合によってはマイナーなアプリケーションソフトしか動作しないようになってたりと実はかなり面倒だったりします。

今回も実はWindowsの標準アプリではなくデフォルトがサードパーティー製のソフトだったのでそれの使い方を確認しながら、出力操作時の注意点をレクチャーしました。
ある程度フォトレタッチの基本理論やレタッチツールの共通した特徴などが分かっていると、大体において理解できるものです。

でも、一般的にはこういう独自仕様は混乱を招きますね。
それによってユーザーが離れていくようにも思うのですが、この状況は変わりませんね...。

ところで、茶帽子さんといえば、前回告知しました「スクラッチ「かんたん」プログラミング体験講座」の会場でもあります。
また、他にも色々な講座をされているようですので、一度覗いてみると良いかと思います。
お茶も美味しいですから、お勧めです。
プログラミング講座もよろしくです。

2013年7月21日日曜日

スクラッチ「かんたん」プログラミング体験講座やります

先週末に相談会、来週頭に久々の教室の授業(但し出張講座)という具合で少しずつ教室の運営を再開しつつありますが、ここで更に新しい事を始めてみたいと思います。

それは...
スクラッチ「かんたん」プログラミング体験講座!
「誰でもカンタンにプログラムが出来る「スクラッチ」を使って、パソコンで色々遊んでみよう!」
…という企画です。

スクラッチ(Scratch)はMITが開発した子供向けのプログラミング環境でGUIにより命令を組み合わせてアルゴリズムを作成するというようなものです。
今回はキャラクタに指示を与える事で出来る様々な表現をプログラミングする体験をして頂きます。

日程などは以下をご参考ください。

日時 2013年 8/6(火)8/7(水)8/20(火)8/21(水)8/27(火)8/28(水)
   以上、午後4時半から
   2013年 8/23(金)午後2時半から
   上記日程の内、一日をお選びください。
場所 茶帽子(近鉄菜畑駅すぐのカフェ)
   http://www1.ocn.ne.jp/~daiwakon/chabohshi/
対象 小学3年生以上(中・高・大学生・大人の方も大歓迎)
代金 1500円(ドリンク代込み)
内容 無料ソフト「Scratch」を使っての1時間程のプログラミング体験になります。
   ソフトウェアやテキスト等はこちらで準備します。

更に詳しい事やお申込みなどはブログ右上のメニューよりお問い合わせいただければと思います。

夏休みの自由研究にプログラミングなどいかがでしょう?

2013年7月15日月曜日

たけまるホールでの相談会終了...他

先日7/14(日)は「パソコンいろいろ相談」のたけまるホールでの最終回でした。
天候不順な状況の中、無事に終了出来、ホッとしております。ありがとうございました。

次回はまだ未定で、場所を変えての開催となる予定です。
詳細が決まり次第、当ブログとホームページで告知いたします。

場所に関しては候補はあるのですが、これから現地を見に行ってというところです。
また、年明けからはたけまるホールをお借りする事もまた出来そうなので、来年は生駒駅周辺でも再開できるかと思います。

今後もよろしくお願い致します。

あ、普通に相談事であれば、無料...とは行きませんが、教室の方で対応出来ますので、何か有りましたらお気軽にご連絡下さい。
もちろん出来る事と出来ないことはあるのですが...。

そういう意味では、昨年秋からちょこちょこと受講ではなく相談を求められる事が幾つかあり、例えば、Webサイトの作り方とかFaceBookのスパムアプリの対処法などを相談される方がありました。
何でもありです。(^_^;

ところで、先月の相談会と昨日の相談会のどちらにも来られた方で、パン屋さんのホームページ運用のアドバイスを求めて来られた方がおられます。

パン工房トゥールブランシュ

前回のご相談の際に色々お手伝いする話になりまして、既存のWebページの運用のアドバイス・フォローを必要に応じてさせていただいております。

パソコン教室と銘打っておりますが、このようなご相談も出来る範囲でさせて頂きますので、お気軽にご相談・ご連絡頂ければと思います。

ところで、このトゥールブランシュさんの一番人気は「メープルラウンド」という商品で柔らかくてまるでケーキのようなメープルシロップが程良く甘い美味しいパンです。
遠方からもまとめ買いに来られる方がいるくらいの人気商品だそうで、是非お試し頂ければと思います。

また、KCNのタウン情報番組「KパラNEXT」のコーナーでも8月2週目で紹介されるそうで、ケーブルテレビに契約されている方はぜひご覧頂ければと思います。

以上、トゥールブランシュ様の情報でした。

2013年7月13日土曜日

明日は7月の相談会(生駒駅前最後!)

暑くて暑くてもう、バテバテですが、明日、7/14(日)の昼から「パソコンいろいろ相談」を生駒駅前のたけまるホールで行います。
クドイようですが、今回を最後にたけまるホールが改装に入るので、来年まで生駒駅前では開催出来なくなります。
興味のある方は是非お越しください。

「なのはなパソコン教室 パソコンいろいろ相談」

日時  2013年 7月14日 日曜日 午後12時半から午後4時半まで
場所 たけまるホール(元・生駒市中央公民館) 研修室 和室A
定員 特になし(参加者多数の場合はお待ちいただくかも知れません)
代金 無料
当日は同時に豆本の展示・制作体験も行いますので、奮ってご参加いただければと思います。

8月からのイベントをどうしようかはまだ未定です。

が、少し企画を動かし始めました。
どのようなものかは、来週辺りに告知出来ればと思います。

夏休みの宿題の自由研究に役立つかも?役立たないかも?

???

ケチャップで描かれたパソコンと

ひも状の栞の付いた豆本。

パソコンいろいろ相談&豆本展示・体験会、よろしくお願いします。

2013年7月10日水曜日

IDEOS1周年


丁度一年前から仕事のパートナーとして愛用しております、スマートフォン「IDEOS」。
小型・低価格という事もあってか、非常に壊れやすいと聞いていましたが、未だ順調に動作しております。

最初はテザリング用途で考えて購入。
バッテリーの持ちの悪さは聞いておりましたが、出先でちょっと使う分には全く問題なく。
最近ややもたつき感があるように感じるものの、概ね動作も順調。
かなり個体差の大きなモデルと聞いていましたが、とりあえずマトモな機体を入手出来ていたようです。

...といって、明日とかに壊れたら意味無いんですがね。

初めて持ち歩いた日が昨年のCG-ARTS検定対策授業の日で、凄まじい大雨。
大阪電通大の四條畷キャンパスへ向かう電車が不通となり、ルートチェックや運営担当への連絡などにイキナリ駆使しました。

今となってはかなり遅いモデルですが、その分、無駄が許されないという命題があり、これを使っていると、シンプルにスマートフォンを使う事を考えようとしますね。

また、相談会の際のネット環境構築の要でもあります。
非力かもと最初は危惧しておりましたが、遅いながらも毎回会場ではかなり役だっております。

私もスマートフォンやタブレットに関するレクチャーなどをそろそろ準備しようかと思っていたり。
教室の方でもこういう端末の使い方などを取り上げたいと考えております。

「おっ!?」と思われた方、しばらくお待ちください。

2013年7月8日月曜日

対策授業を終えての雑感と仕切り直し必要性など

いつの間にか関西も梅雨が明けたようです。
夏が本格的にやって来たのでしょうか?

そんな暑い最中ですが、今週末7/14(日)は生駒駅前のたけまるホールにて「パソコンいろいろ相談」を行います。

「なのはなパソコン教室 パソコンいろいろ相談」

日時  2013年 7月14日 日曜日 午後12時半から午後4時半まで
場所 たけまるホール(元・生駒市中央公民館) 研修室 和室A
定員 特になし(参加者多数の場合はお待ちいただくかも知れません)
代金 無料
当日は同時に豆本の展示・制作体験も行いますので、奮ってご参加いただければと思います。

また、たけまるホールでの開催は今回を最後にしばらくの間行いません。
ご了承願います。

ただ、相談会を止めるわけではありませんので、今後の予定に関してはブログホームページにて告知いたします。

さて、先日の土曜日で請け負っておりましたCG-ARTS検定試験の対策授業を全ての大学において終了致しました。
試験は相談会と同じ7/14ですが、当日までの期間、受験生にはしっかりと勉強して望んでもらいたいものです。

今回の検定試験対策では私自身もかなり勉強させてもらいました。
授業前日の予習や課題作成に時間をかけたのは久々でした。

しかし、大学で教鞭を取るというのは、まぁ色々大変でしょうけれど憧れますね。

実は結構そういう方面を目指していた時期もあって、特に過去に作品を作って色々受賞してたりして、大学のアシスタントや助手の経験なんかもちょっとあったりしたので、アカデミズムへの憧れはいまだにあります。
ですが、やっぱり色々レギュラーでやるには足りない点が多いんですよね。難しいところです。
アカデミックな仕事へのキャリア形成ってのも答えがあるようで無いようなもので、結果としては運に近いものかなと言うのが今の私の思うところですね。

まぁ、でも兎に角必要とあればどこへでも赴くつもりでやるしかないですね。

そうそう、どこにでもと言えば、当教室も基本的には出張レッスンOKです。菜畑までなかなか行きづらいなどあればこちらから伺う事も可能ですし、ご自宅以外でもカフェやファストフード店などでもやらせていただきます。
完全に対応できるという訳ではありませんが、御相談いただければと思います。

また、最近はレッスンよりも御相談やヘルプを承る事も多いので、またちゃんとこの辺りも整理しないといけませんね。

という事で、今週から徐々に教室運営を本格再始動して行きたいと思います。
開講スケジュールも随時更新しております。
よろしくお願い申し上げます。

2013年7月5日金曜日

多忙期の終わりと最後の相談会

久々に更新します。

前回の相談会からだいぶ経っておりますが、全くブログの更新を怠っておりました。

と言うのも、大学でCG−ARTS検定という検定試験の前期試験対策授業をレギュラーの講師業の後に夕方から夜まで行う日々が続いていまして、なかなか時間が取れない状態だったのです。

ホントに久々の多忙期でした。

5月のGW明けぐらいから徐々に忙しくなって、6月はほぼ毎日ぶっ倒れてる日々が続いてましたね...。

その為、教室運営をかなり制限しておりましたので、色々受講生の方々にはご迷惑をお掛けしたかと思います。(開講しやすい土曜が使えなくなったり...)

来週からは通常に戻りますが、一旦仕切りなおすつもりで今年後半をスタートさせられればと思っております。

で、実は来週末にたけまるホールで行う今年最後の相談会があります。


「なのはなパソコン教室 パソコンいろいろ相談」
日時  2013年 7月14日 日曜日 午後12時半から午後4時半まで
場所 たけまるホール(元・生駒市中央公民館) 研修室 和室A
定員 特になし(参加者多数の場合はお待ちいただくかも知れません)
代金 無料

この後はたけまるホールがしばらく閉鎖するので、再開するとしても来年の1月からになるかと思われます。
生駒駅周辺ではおそらくこれが最後になるかと思いますので、色々ご相談のある方は是非お越しください。

8月以降どうするかは、まだ具体的には考えていませんが、少し企画している事がありますので、またこのブログで告知いたします。

ちなみに当日は豆本の展示・制作体験も行います。

その豆本講座担当のブログで前回のイベント報告と次回のアナウンスをしていただいていたので、紹介いたします。
手芸カフェのこびとさん 
6/16(日)豆本体験会終了しました 
7/14(日)の豆本体験会のお知らせ
さて、今週末の大学での授業が終わりましたら色々動き出さないといけませんね。
まだまだ頑張ります。

2013年6月14日金曜日

いつの間にか明後日に

この2週間程、あまりのドタバタさに睡眠時間2時間半で12時間以上働いていたりと、妙に忙しい、訳の分からない状況のなのはなパソコン教室代表です。

授業前日にテキストを再勉強しなおして、知識を説明できるように脳内インストールするのですが、やはり学生時代と違って色々何かが邪魔をしますね。

今日もこれから土曜授業のための予習をしておかねばなりません。

そんなドタバタの中、明後日は6月の「パソコンいろいろ相談」です。

たけまるホールでの開催は今回入れて今年は後2回。
是非この機会にどうぞ。

「なのはなパソコン教室 パソコンいろいろ相談」
2013年 6月16日(日) 7月14日(日) 午後12時半から午後4時半まで
場所 たけまるホール(元・生駒市中央公民館) 研修室 和室A
定員 特になし(参加者多数の場合はお待ちいただくかも知れません)
代金 無料 

また、当日は豆本の製作体験・展示も行なっております。
詳しくはこちらを御覧ください。

6月の豆本体験会 ワークショップのおしらせ

では。当日、会場でお会いしましょう。

2013年6月3日月曜日

7月の相談会

かなり多忙な状況になっており(教室の業務以外で)ちょっとてんてこ舞いな感じですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

やはり自営業だと色々請け負わないとやって行けない所があるので、無理出来る時に無理しようとするのですが、ちょっと今回はキャパを超えてしまったかもな感覚があります。
反省。

6月は平日の開講可能日もかなり限られた状況でして、この一ヶ月をどう乗り切るのかが大きなテーマです。

で、そんな状況ですが、いつもの相談会は行います。
6/16と7/14の両日とも日曜日、12:30~16:30でいつものたけまるホールで行います。是非お越しください。

7月の相談会を終了すると、以前告知した通り、たけまるホールが改修の為に利用できなくなるという状況でして。

その後はまだ決定していませんが、一応相談会は続けていくつもりですので、今後もよろしくお願いします。

「なのはなパソコン教室 パソコンいろいろ相談」
2013年 6月16日(日) 7月14日(日) 午後12時半から午後4時半まで
場所 たけまるホール(元・生駒市中央公民館) 研修室 和室A
定員 特になし(参加者多数の場合はお待ちいただくかも知れません)
代金 無料