個人ブログの方なのですが、先日9/23に放送された「スパープレゼンテーション」のミッチェル・レズニック「子どもにプログラミングを教えよう」の感想を個人的雑感ばかりですが書いてみました。
何か初心に戻るような気持ちになりました。
ミッチェル・レズニック「子どもにプログラミングを教えよう」(個人サイトです)
スーパープレゼンテーション 過去の放送
プレゼンテーションで彼が言うようにデバイスはパソコンからスマートフォン・タブレットPCへとどんどん進歩し、今後はウェアラブル・コンピュータがトレンドになりそうな状況において、「利用する」事が「既存のモノに使われる」という意味合いがどんどん強くなって行っているような気がします。
よく考えてみると、80年代のパソコン・マイコンブームではBASICインタープリタが今のWindowsOSの様に内蔵されており、何か必要なものはBASIC言語で自分で作るという事が当たり前でした。
無論それで挫折するユーザーやゲームなどのソフト専門になってゆくユーザーも多かったのですが、GUIを搭載したMacなどの登場で誰もがコンピュータを使える時代になり、現在は使えないとどうにもならないという状況になっています。
ですが、そういう「使える」コンピュータは「本当に使いこなす」という点を実は覆い隠す事によって成立しているという気もします。
かつては出来るだけ自分で作る事を当たり前にしていたのに、今、自身を振り返ると、作らなくなっている事に反省しつつ、また、私自身も皆が「使いこなす」世界を実現するための「クラスタ1」となって振動し続けなければならないなと感じました。
2013年9月25日水曜日
2013年9月22日日曜日
三輪へ
「三輪の恵比須市」へ出店するので、一度も行った事の無かった(少なくともはっきりした記憶の中では)桜井市の三輪へ行ってみました。
会場となる三輪座恵比須神社です。
当日は社務所の方に出店する予定です。
10組程のブースが出るようで、2畳程のスペースを使う予定です。
生駒から上手く乗り継げば1時間ほど、三輪に到着。
いかにも「古の奈良」というイメージの小さな町です。
日本最古の神社「大神(おおみわ)神社」が有名で、古い町家が残っています。
三輪といえば、そうめんですが造り酒屋も有名なようですね。知らなかった。
会場となる三輪座恵比須神社です。
当日は社務所の方に出店する予定です。
10組程のブースが出るようで、2畳程のスペースを使う予定です。
御神木は恋愛成就のご利益があるそうです。
町自体もその点をプッシュしてる印象はあるかも。
この日は妙に暑い日で疲れましたが、11月ぐらいには秋の良い一日になっている事でしょう。
準備の方、頑張ります。
2013年9月19日木曜日
2013年9月15日日曜日
スクラッチの授業終わりました→次はGIMP
スクラッチの授業、無事終了しました。
遠方より来て頂けて誠に光栄です。
基本的な使い方はすぐにマスターされていたので、おそらく問題無く応用も出来るかと思います。
教育関係の方でしたので、スクラッチだけでなくプログラム教育や職業訓練における情報系のスタンスなど多岐に渡り色々な情報・意見の交換が出来たのはこちらとしても非常に大きな収穫でした。
次はGIMPです。
しっかり準備しておかないと...。
スクラッチに興味のある方は、9/23にこんな番組があるようです。
番組を見て興味を持ったら、お気軽にご相談を。
更に教室としてでは無いですが、早くもCG-ARTS検定の後期の対策講座が来月から始まる予定です。
来週に検定・講座のガイダンスに大阪工業大学へ行ってプレゼンしてきます。
何でもありの「なのはなパソコン教室」ですが、まだまだ色々頑張って行きます。
今日はこれから台風ですね。
皆様お気をつけて、お過ごしください。
遠方より来て頂けて誠に光栄です。
基本的な使い方はすぐにマスターされていたので、おそらく問題無く応用も出来るかと思います。
教育関係の方でしたので、スクラッチだけでなくプログラム教育や職業訓練における情報系のスタンスなど多岐に渡り色々な情報・意見の交換が出来たのはこちらとしても非常に大きな収穫でした。
次はGIMPです。
しっかり準備しておかないと...。
スクラッチに興味のある方は、9/23にこんな番組があるようです。
番組を見て興味を持ったら、お気軽にご相談を。
更に教室としてでは無いですが、早くもCG-ARTS検定の後期の対策講座が来月から始まる予定です。
来週に検定・講座のガイダンスに大阪工業大学へ行ってプレゼンしてきます。
何でもありの「なのはなパソコン教室」ですが、まだまだ色々頑張って行きます。
今日はこれから台風ですね。
皆様お気をつけて、お過ごしください。
2013年9月14日土曜日
明日はスクラッチをやります
最近、出張型の授業が多かったので、教室での授業は久々ですが、明日はスクラッチの講座をやります。
基本的な使い方から始めて、簡単なサンプルプログラムを作る所まで2時間ほどの内容で進めます。
結構遠方から教室に来られるので、ちょっと気合入り過ぎている感もあるのですが、楽しんでいただければと思っております。
スクラッチ自体が非常に楽しいアプリケーションですので。
今日は湿度も高く、妙にムシムシする一日でした。
台風も来てますしね。
なかなかすんなり秋にはなってもらえないようです。
2013年9月11日水曜日
「スーパープレゼンテーション」でスクラッチ!
なんと、NHK「Eテレ」の番組「スーパープレゼンテーション」でスクラッチを取り上げるとは!
・スーパープレゼンテーション トピックス
私も初期バージョンを6年程前に触ってから色々遊んだりしていますが、プログラムというものを非常に敷居を低く、取っ付き易いものにしてくれる凄いソフトです。
基本的な使い方は教室でもレクチャー出来ますので興味があればご連絡下さい。
子供・大人問わず楽しめますよ。
ちなみに古いバージョンの自作マニュアル(専門学校の授業資料で使った)をブログに公開したものはこちらになります。ご参考までに。
・スーパープレゼンテーション トピックス
9月23日(月・祝)の放送では、MITメディアラボでScratch(スクラッチ)という子どもから大人までが楽しめるプログラミング言語を開発されたミッチェル・レズニック教授が登場します。プレゼンテーションのテーマは「子どもにプログラミングを教えよう」。パソコンやゲームは使い慣れていても、プログラムは書けない。そんな子どもたちに今の時代だからこそ、プログラミングを学ぶことで、さまざまな力を身につけてほしいとレズニック教授は訴えます。この夏に当教室でも体験講座を企画したスクラッチですが、非常に面白いアプリケーションソフトです。
私も初期バージョンを6年程前に触ってから色々遊んだりしていますが、プログラムというものを非常に敷居を低く、取っ付き易いものにしてくれる凄いソフトです。
基本的な使い方は教室でもレクチャー出来ますので興味があればご連絡下さい。
子供・大人問わず楽しめますよ。
ちなみに古いバージョンの自作マニュアル(専門学校の授業資料で使った)をブログに公開したものはこちらになります。ご参考までに。
2013年9月8日日曜日
色々変更中
只今、教室のWebサイトを少しずつですが変更しております。
更新作業が楽になるようにGoogle SiteというWebページ作成サービスを使っているのですが、あまり細かなデザイン設定が出来ないという課題があるのです。
CSSの指定もなかなかひと苦労で、使い始めて1年半程経過してやっと何とか使えそうになって来ているところです。
サービスの性質上、一気に変更・公開とは行かないので、運営に問題がない程度の作業を少しずつ進めて行っております。
なので、よーく見ると、何かが変わっているという状態です。
ですが、大きく変更した点もありまして、今回新たにページを追加しました。
「相談について」というページなのですが、最近、授業というよりはピンポイントで分からない事をご相談になられる方が多いように感じましたので、そういう場合の受付概要をとりあえず公開しました。
ご参考下さい。
ただ、ページ自体はまだ書式が固まっていませんので、その点、ご了承下さい。
後、今月で現在の教室のメールアドレスが使えなくなります。
既にWebサイト・ブログなどは新しいメールアドレスを使っていますが、チラシなどのアドレスは10月より使えなくなります。
ご了承下さい。
新アドレスはquiet360@gmail.comとなります。
宜しくご確認下さい。
チラシや看板も新しいものに変更しなければならない状況で、気は焦るのですが、なんとかペース維持で進めて行きます。
以上、皆様宜しくお願い致します。
更新作業が楽になるようにGoogle SiteというWebページ作成サービスを使っているのですが、あまり細かなデザイン設定が出来ないという課題があるのです。
CSSの指定もなかなかひと苦労で、使い始めて1年半程経過してやっと何とか使えそうになって来ているところです。
サービスの性質上、一気に変更・公開とは行かないので、運営に問題がない程度の作業を少しずつ進めて行っております。
なので、よーく見ると、何かが変わっているという状態です。
ですが、大きく変更した点もありまして、今回新たにページを追加しました。
「相談について」というページなのですが、最近、授業というよりはピンポイントで分からない事をご相談になられる方が多いように感じましたので、そういう場合の受付概要をとりあえず公開しました。
ご参考下さい。
ただ、ページ自体はまだ書式が固まっていませんので、その点、ご了承下さい。
後、今月で現在の教室のメールアドレスが使えなくなります。
既にWebサイト・ブログなどは新しいメールアドレスを使っていますが、チラシなどのアドレスは10月より使えなくなります。
ご了承下さい。
新アドレスはquiet360@gmail.comとなります。
宜しくご確認下さい。
チラシや看板も新しいものに変更しなければならない状況で、気は焦るのですが、なんとかペース維持で進めて行きます。
以上、皆様宜しくお願い致します。
2013年9月2日月曜日
CG-ARTS検定後期が動き出しました
7月に行われたCG-ARTS検定試験の後期試験の募集が開始されたようです。
http://www.cgarts.or.jp/kentei/
5月から大阪電気通信大学、6月からは大阪工業大学の2校に前期試験の対策授業を担当していて、もう後期かとインターバルの速さに毎度の事ながら驚いていたりしております。
というか、今回は妙に速い感じですね...。何故でしょう?
かなり詰めて、多忙な状態になっていたからでしょうか?
で、後期の願書受付が始まった今日、担当した前期試験の結果が出揃ったのですが、部門によっては100%合格、平均的には90%を超えている合格率でホッとしました。
基本的に試験対策なので合格するようには教えるのですが、やはりそれだけでなく、CGやデザインの面白さを同時に学んで欲しいので、ちょっと深く掘り下げたりするのです。
その部分が逆に足を引っ張ってないかと心配しておりましたが、大丈夫だったようです。
合格した学生さんには更に上を目指していただいたり、もっとデジタル表現の面白さにハマって行ってほしいと思います。
もちろん、教室でもCG-ARTS検定試験に対応した授業を行えます。
ご興味のある方はお問い合わせ下さい。
一応、当方、CG-ARTS協会の協会委員をしておりますゆえ。
http://www.cgarts.or.jp/kentei/
5月から大阪電気通信大学、6月からは大阪工業大学の2校に前期試験の対策授業を担当していて、もう後期かとインターバルの速さに毎度の事ながら驚いていたりしております。
というか、今回は妙に速い感じですね...。何故でしょう?
かなり詰めて、多忙な状態になっていたからでしょうか?
で、後期の願書受付が始まった今日、担当した前期試験の結果が出揃ったのですが、部門によっては100%合格、平均的には90%を超えている合格率でホッとしました。
基本的に試験対策なので合格するようには教えるのですが、やはりそれだけでなく、CGやデザインの面白さを同時に学んで欲しいので、ちょっと深く掘り下げたりするのです。
その部分が逆に足を引っ張ってないかと心配しておりましたが、大丈夫だったようです。
合格した学生さんには更に上を目指していただいたり、もっとデジタル表現の面白さにハマって行ってほしいと思います。
もちろん、教室でもCG-ARTS検定試験に対応した授業を行えます。
ご興味のある方はお問い合わせ下さい。
一応、当方、CG-ARTS協会の協会委員をしておりますゆえ。
2013年9月1日日曜日
9月の開講スケジュールを更新しました
9月の教室開講スケジュールを更新しました。
遅れまして申し訳ありません。
・教室開講可能スケジュール
9月と合わせて10月も追加しましたが、「要確認」となっている日は予定が変動、あるいは時間帯がイレギュラーになる可能性があります。
ご了承下さい。
遅れまして申し訳ありません。
・教室開講可能スケジュール
9月と合わせて10月も追加しましたが、「要確認」となっている日は予定が変動、あるいは時間帯がイレギュラーになる可能性があります。
ご了承下さい。
2013年8月29日木曜日
スクラッチ講習会
8月予定していました「スクラッチ「かんたん」プログラミング体験講座」ですが、予定した日程が全て経過いたしました。
次回の予定は未定ですが、実施する際には教室Webサイトとブログでお知らせ致します。
9月以降の相談会や色々の予定はまだ立っていないのですが、こちらも決まり次第お知らせします。
以上、宜しくお願い致します。
次回の予定は未定ですが、実施する際には教室Webサイトとブログでお知らせ致します。
9月以降の相談会や色々の予定はまだ立っていないのですが、こちらも決まり次第お知らせします。
以上、宜しくお願い致します。
登録:
投稿 (Atom)