どうにも思うように作業が進まず、予定していた4月中旬のネットでのプレオープンに漕ぎ着けていない現状です。
もし、期待されていた方がおられましたら、申し訳ありません。
今暫し、お待ち頂ければと思います。
遅れの原因は私の不調による所。
全ての準備の実働を1人で行なっていますので、私がちょっと精神的にまいったりすると、それで進捗が遅れてしまうのです。
まぁ、言い訳にしかなりませんが。
かつての教え子が自分の店を持ってオリジナルデザインの雑貨などを販売するようになっているのに、その先生たる私が、実家の部屋を利用しただけの教室を運営出来ずにいるというのは情けない話です...。
2012年4月23日月曜日
2012年4月18日水曜日
講座内容・予定
どうも最近、色々調子が悪くて、本来ならこの時点でネット上でのプレオープンをしている予定だったのですが、ちょっとままならない状態に。
教室自体は既に授業可能な状態なのでコンテンツ面のスタートを何とかしないとと思っているところです。
で、現在製作中のホームページに記載する講座の一覧を以下に記しておきます。
もし、興味を持たれるようであれば、簡易のメールフォームを用意しましたので気兼ねなくご相談下さい。
講座内容
フォトレタッチ(写真修正)講座
デジタルカメラや携帯電話などで撮影した画像を自分で加工してより良いイメージを作る手法を学びます。主に"GIMP"という無料の「フォトレタッチソフト」を利用して本格的な補正作業を学んでいきます。ホームページ用画像やプリントアウト画像の制作や高度なデジタルイメージ制作手法も必要に応じて教えます。
パソコン基礎講座
パソコンの基本ソフト(Windowsなど)の操作法を学習します。パソコンをあまり使った事が無い方向けの講座です。ファイル・フォルダ・ウィンドウの操作やタッチタイピングの練習などを行います。
インターネット利用講座
様々なインターネット上のサービスを利用する事を学びます。ブログやホームページの作成、SNS・Webアプリケーションの利用などインターネットを活用して便利に使う事を目標としています。
ワードプロセッサ講座
文章作成・ワープロソフトの使い方を学習します。主に"OpenOffice"という無料のビジネスソフトを用います。
ホームページ作成講座
HTML/CSSという言語を用いてホームページを一から作る方法を学びます。
簡単プログラミング講座
子供向けのプログラム環境"Scratch"を用いて簡単なプログラムを作る講座です。
この他に、CG-ARTS協会の「CG検定」対応講座も考えています。 が、時期が限定されるので、本年度行うとすれば後期試験対応で8月末辺りからになるかと思います。
2012年4月15日日曜日
教室のデスク周り
何とかしようとすればする程、焦りが出てきて手が止まる。
現在、低速運転中。
ゆっくりでも少しずつ進むしか無いかな。
止まるよりは良いだろう。
このデスクで本格的に仕事が出来るように、少しずつ。
2012年4月13日金曜日
桜は最盛期
先日、咲き始めた生駒の桜も徐々に山の方にも広がって来て、竜田川は満開の様相。
本当に華やかな風景になっています。
今日は奈良の佐保川の4キロにも及ぶ桜を見てきました。
この風景が延々と続くわけです。
もう圧巻です。
「櫻の樹の下には屍体が埋まっている!」「これは信じていい事なんだよ!」
は梶井基次郎ですね。
あの短編の描く世界、分かる気がするなぁ。
現在、心身ともにあまり状態が良くないので、教室オープンの準備が滞っております。
何とか今月中には最低でもプレオープンさせたいのですが。
もし興味のある方がおられれば、こちらのブログにコメントでも残して頂ければ後ほどご連絡差し上げます。
なんとか週末にはサイトを立ち上げられるようにしたいなぁ。
本当に華やかな風景になっています。
今日は奈良の佐保川の4キロにも及ぶ桜を見てきました。
この風景が延々と続くわけです。
もう圧巻です。
「櫻の樹の下には屍体が埋まっている!」「これは信じていい事なんだよ!」
は梶井基次郎ですね。
あの短編の描く世界、分かる気がするなぁ。
現在、心身ともにあまり状態が良くないので、教室オープンの準備が滞っております。
何とか今月中には最低でもプレオープンさせたいのですが。
もし興味のある方がおられれば、こちらのブログにコメントでも残して頂ければ後ほどご連絡差し上げます。
なんとか週末にはサイトを立ち上げられるようにしたいなぁ。
2012年4月7日土曜日
やっと桜が...
やっと生駒も桜が咲き始めましたね。
教室近くの竜田川沿いもちらほらと薄いピンクの花が。
まだ満開とは行きませんし、今日は恐ろしく冷え込みましたし、でも、少しでも春を感じられるものが現れるのは嬉しい事です。
教室近くの竜田川沿いもちらほらと薄いピンクの花が。
まだ満開とは行きませんし、今日は恐ろしく冷え込みましたし、でも、少しでも春を感じられるものが現れるのは嬉しい事です。
2012年4月6日金曜日
Webページのデザインで...
教室のWebページのデザインで結構迷っているのです。
と言うのも、更新などが容易になるようにGoogleのサービスを利用しているのですが、デザイン面であまり凝った事が出来ない代わりにデザインテンプレートが用意されていて、選ぶだけである程度整った見た目が実現できるようになっているのです。
ですが、見た目が面白い物を選ぶと、自動生成されるモバイル用ページのデザインが崩れてメチャクチャになるのですね。
ですが、見た目が面白い物を選ぶと、自動生成されるモバイル用ページのデザインが崩れてメチャクチャになるのですね。
となると、本当に飾り気のないものになってしまって、個人的にはシンプルで好きなのですが、どうなんだろうという迷いが生まれてくるのです。
また、これはブログの方も同じで、現在のデザインはPC・モバイル共にいい具合に表示されているのですが、ちょっと色気を出すと簡単に崩れるのです。
で、考え倦ねていると、近所に出来た英語教室のチラシがポストに入っていて、Web
ページへのリンクがあったのでアクセスしてみると、そこはたった1ページだけ、それもモバイルを前提としたページのみ用意してあったのですね。
ちょうど昨日の授業で「スマートフォンが一般化した今は従来のページデザインは倦厭されるようになるかと思う。これからはモバイルを意識した、携帯サイトのようなシンプルで無駄の無いページデザインを求められるようになるかと思う」なんて話していて、更にこんなツイートまであったので、成る程、英語教室もそういう考え方でこうしてるんだなと腑に落ちたのですね。
という事で、週末にWeb関連のデザインを以上を踏まえてやり直す事にします。
そして、それが決まれば、プレオープン。受講生募集を始めて行こうかと思います。
2012年4月4日水曜日
ブログ名変更
教室名が決まりましたので、ブログの名称も突然ですが変更しました。
まだデザインに関しては変更してゆく予定です。
Webサイトの方もまだ未公開ですしね。
しかし、今日はとんでもない天気でした。
私は業務が無かったので自宅で雑務をしながら引き篭っていましたが。
真横に降る雨が窓を叩いて、巻いて立て掛けてあった「よしず」が吹っ飛んだりして。
と思えば、日が差したり、突風が吹いたり。
最近、妙に天候不順が多いような気がするのですが...。
まだデザインに関しては変更してゆく予定です。
Webサイトの方もまだ未公開ですしね。
しかし、今日はとんでもない天気でした。
私は業務が無かったので自宅で雑務をしながら引き篭っていましたが。
真横に降る雨が窓を叩いて、巻いて立て掛けてあった「よしず」が吹っ飛んだりして。
と思えば、日が差したり、突風が吹いたり。
最近、妙に天候不順が多いような気がするのですが...。
2012年4月1日日曜日
教室名決定!
教室名、「なのはなパソコン教室」に決定しました。
え?ガラじゃない?
私に合わせると暗黒面満載の名前になるじゃないですかw
実はこれに決めるまでに、これにしようと思っていた名前があったのですが、ロゴっぽくしてみるとどうにもイマイチ。字面は良いんですが、印象が堅くてとっつきにくい感じだったのですね。
で、そこから色々崩していったのですが、段々とゲシュタルト崩壊を起こして来まして(笑)、停滞していた時に妻の人の何気ない「菜の花」という発言に霊感を受け、これに決めました。
教室を作る実家のある菜畑(中菜畑・東菜畑)はその名の通り春には竜田川沿いに菜の花が咲き乱れる地域でした。
最近(と言っても生駒に戻って来てからですが)あまりそういう印象が無いのですが、子供の頃はそういう風景を見ていた記憶があります。
という事で、地域を象徴する名前だし、シンプルで良いんじゃないかなと。
どうでしょう?
2012年3月30日金曜日
教室Webサイトを...
現在、教室のWebサイトを構築中です。
まぁ、このブログがあるので何とかやれない事はないのですが、インフォメーションの場としてのホームページは必要になるでしょうから。
本来は非常にデザインに凝ったものを作る必要があるのかも知れませんが、コンセプトとしてクリエイター育成という訳ではありませんので、シンプル過ぎるくらいシンプルで、その代わり伝えるべきものをしっかりと掲載したサイト構築を目指す事にします。
編集と管理のやり易さでCMSを用いたサービスを利用するべくGoogleサイトを使ってみたのですが、結構良いかも知れない。
細かな点はこれからですが、モジュールの組み込みや様々な外部サービスとの連係などが出来るのが分かりました。これは使えそう。
でも、奈良は生駒市、更に菜畑という所で、ネットで検索したりして教室探す人ってかなり割合低い印象も。
そういう事ではネットだけではなく、SP広告の利用なども考えていかなければならないですね...。
ああ、DTPか...。
まぁ、このブログがあるので何とかやれない事はないのですが、インフォメーションの場としてのホームページは必要になるでしょうから。
本来は非常にデザインに凝ったものを作る必要があるのかも知れませんが、コンセプトとしてクリエイター育成という訳ではありませんので、シンプル過ぎるくらいシンプルで、その代わり伝えるべきものをしっかりと掲載したサイト構築を目指す事にします。
編集と管理のやり易さでCMSを用いたサービスを利用するべくGoogleサイトを使ってみたのですが、結構良いかも知れない。
細かな点はこれからですが、モジュールの組み込みや様々な外部サービスとの連係などが出来るのが分かりました。これは使えそう。
でも、奈良は生駒市、更に菜畑という所で、ネットで検索したりして教室探す人ってかなり割合低い印象も。
そういう事ではネットだけではなく、SP広告の利用なども考えていかなければならないですね...。
ああ、DTPか...。
2012年3月28日水曜日
ハード面から...
ハードからソフトへ。
機材がほぼ初期段階に関しては揃い始めたので、肝心のソフト・コンテンツ面を充実させていく方向で作業を進めていかねばなりませんね。
今までの頓挫もここにあるので、ちょっと正念場かも。
何せ、もうすぐ4月ですし。
年度替わりですし。
とりあえず、このブログもしばらくしたら教室のブログとしてリニューアル、と言っても外観ぐらいは、しなければいけませんよね。
本当に次年度は大変そうな予感です。
収入もドンドン不安定になって来ていますし、ちょっと色々後悔している点も多かったりです。
でも、進むしか無いですよね。
今までの自分に無いくらいの冒険をやろうとしているので、不安でいっぱいです。
何一つやるのでも自分自身の責任。
自由と引換に得たプレッシャー。
春は来るのだろうか?
機材がほぼ初期段階に関しては揃い始めたので、肝心のソフト・コンテンツ面を充実させていく方向で作業を進めていかねばなりませんね。
今までの頓挫もここにあるので、ちょっと正念場かも。
何せ、もうすぐ4月ですし。
年度替わりですし。
とりあえず、このブログもしばらくしたら教室のブログとしてリニューアル、と言っても外観ぐらいは、しなければいけませんよね。
本当に次年度は大変そうな予感です。
収入もドンドン不安定になって来ていますし、ちょっと色々後悔している点も多かったりです。
でも、進むしか無いですよね。
今までの自分に無いくらいの冒険をやろうとしているので、不安でいっぱいです。
何一つやるのでも自分自身の責任。
自由と引換に得たプレッシャー。
春は来るのだろうか?
登録:
投稿 (Atom)