CG-ARTS検定の忙しい時期が終わって、世間では夏休みに突入しているようですね。
最近、ドンドン時間の感覚が怪しくなってきている感じがして、特に曜日があやふやになってしまう事しばしば。
スケジュール管理とリマインダーアプリが手放せない毎日です。
そういう意味ではGMailを強化(?)した「InBox」は最初使い方に戸惑いましたが、慣れてくると非常に便利で面白いアプリだなと思います。
メール自体をリマインダーとして使ったり、メモアプリの「Google Keep」と連携したり、受信箱への「ピン止め」機能とかタグごとの通知機能とか、徐々に手放せなくなってしまいます。
そんなこんなで8月の教室スケジュールを更新しました。
土・日・月が自由が利きやすくなっておりますので、早い時間でも対応出来ます。
ただ、お盆明けぐらいから短期の講座でまた大阪電通大の方へ詰めますので、後半は開講不可の日も増えてきます。
御了承下さい。
今回はAdobe IllustratorとPhotoshopの検定試験対策をやります。
もし、興味があれば、ご相談下さい。教室の方でもレクチャーに関しては対応出来ますので。
受験は別途個人で行っていただくことになりますが。
後、本日ですが久しぶりに教室のチラシを置いてもらえるように、郵便局の方に交渉してきました。
審査に通れば、8月中旬頃に生駒郵便局と中菜畑郵便局にA4のチラシを置いてもらえる算段です。
長い間、広報活動をかまけておりましたので、出来るところから再開したいと思います。
2015年7月23日木曜日
2015年7月12日日曜日
CG-ARTS検定試験
5月から続いていたCG-ARTS検定試験の大学での対策授業が終わりまして、今日が試験日です。
今、ブログを書いてるこの時間にはおそらく全ての試験が終了しているはずですので、大阪工業大学・大阪電気通信大学ともに受験生には是非とも頑張って、良い結果が出ていることを期待したいです。
という事で、教室の運用も元通りになる訳ですが、本年度は比較的早い時間から開講できますので、特に火曜・木曜は15時半頃からも調整できます。
ですので、遅い時間は...という方もスケジュールを確認の上、ご連絡いただければと思います。
また、一日空いている日も少し増えております。
ブログなども随時更新を増やしていこうと思っております。
よろしくお付き合いください。
今、ブログを書いてるこの時間にはおそらく全ての試験が終了しているはずですので、大阪工業大学・大阪電気通信大学ともに受験生には是非とも頑張って、良い結果が出ていることを期待したいです。
という事で、教室の運用も元通りになる訳ですが、本年度は比較的早い時間から開講できますので、特に火曜・木曜は15時半頃からも調整できます。
ですので、遅い時間は...という方もスケジュールを確認の上、ご連絡いただければと思います。
また、一日空いている日も少し増えております。
ブログなども随時更新を増やしていこうと思っております。
よろしくお付き合いください。
2015年6月21日日曜日
2015年5月24日日曜日
ネットワーク再開しました
先日ですが、やっとインターネットへブロードバンドで接続できるようになりまして、ブログの更新がやりやすくなりました。
これからはマメに更新していこうと思います。
...と書きつつ、先週から相当な多忙状態で、Twitterの更新などを見てもらうと分かるかと思いますが一日に複数箇所それも長距離移動の上での授業というのを続けております。
今週は少しだけ減るのですが、それでも平日の教室開講がかなり難しい状況です。
7月初旬までこのような状態が続きますが、ご了承ください。
しかし、色々ありまして、教室を疎かにして行く訳にも行きません。
今、この記事を書きながら教室チラシを久しぶりに100枚程印刷しております。
なかなか教室を開けることもままならないと言いつつ、広報活動を再開します。
去年はあまりにも行わなさ過ぎました。反省。
とにかく、まだまだやります。
やるべき事を出来る限り潰していきます。
という事でよろしくお願いいたします。
これからはマメに更新していこうと思います。
...と書きつつ、先週から相当な多忙状態で、Twitterの更新などを見てもらうと分かるかと思いますが一日に複数箇所それも長距離移動の上での授業というのを続けております。
今週は少しだけ減るのですが、それでも平日の教室開講がかなり難しい状況です。
7月初旬までこのような状態が続きますが、ご了承ください。
しかし、色々ありまして、教室を疎かにして行く訳にも行きません。
今、この記事を書きながら教室チラシを久しぶりに100枚程印刷しております。
なかなか教室を開けることもままならないと言いつつ、広報活動を再開します。
去年はあまりにも行わなさ過ぎました。反省。
とにかく、まだまだやります。
やるべき事を出来る限り潰していきます。
という事でよろしくお願いいたします。
2015年5月17日日曜日
まだネットが使えません
ブログの更新がドンドン鈍足になっております。
申し訳ありません。
本日で引越し後のネット開通にやっと漕ぎ着けるかと思っていたのですが、どうも大きな問題があったようで、後日工事が必要な状態に。
自由にネットが使える状態にはまだちょっと遠いようです。
出来るだけTwitterの方を更新するようにしてみますので、ブログ横のTwitterの表示を時折ご覧になっていただければと思います。
モバイルの方は表示されないかもですね。
こちらのTwitterページを直接ご覧ください。
なのはなパソコン教室:https://twitter.com/nanohana_pc
現在、ネットがこの状態の上に、多忙期に突入し、教室の開講がやや難しい状態ではありますが、開講スケジュールをご確認の上、ご連絡いただければと思います。
宜しくお願いいたします。
申し訳ありません。
本日で引越し後のネット開通にやっと漕ぎ着けるかと思っていたのですが、どうも大きな問題があったようで、後日工事が必要な状態に。
自由にネットが使える状態にはまだちょっと遠いようです。
出来るだけTwitterの方を更新するようにしてみますので、ブログ横のTwitterの表示を時折ご覧になっていただければと思います。
モバイルの方は表示されないかもですね。
こちらのTwitterページを直接ご覧ください。
なのはなパソコン教室:https://twitter.com/nanohana_pc
現在、ネットがこの状態の上に、多忙期に突入し、教室の開講がやや難しい状態ではありますが、開講スケジュールをご確認の上、ご連絡いただければと思います。
宜しくお願いいたします。
2015年4月18日土曜日
スケジュール更新など
3月末にブログを更新して以来、長い間放置しておりました。(汗
新年度はとうに始まっており、教室も4年目に突入です。
その新年度ですが、とにかく色々な事が噴出する毎日で、身体的には余裕のある状態でも、精神的には全く余裕などありません。
とにかく日々を何とか生き抜いているという状況です。
そんな中ですが、教室の開講・予約可能スケジュールを更新しました。
今回は6月までの予定が大体決まってきているので、6/30まで公開しています。
ただ、それでもまだ未定部分も若干ありますので、一部は「要確認」となっています。
とにかく色々目まぐるしく日々を過ごしております。
ところで、今、教室に来られている方がネットショップを始められました。
・マツシタ Yahoo店
形状が変形できるハンガーの製造を行ってらっしゃるのですが、販路拡大を目指してネットショップに挑戦されています。
私も少しばかりかサポートをしております。
宜しければ少し覗いてみてください。
新年度はとうに始まっており、教室も4年目に突入です。
その新年度ですが、とにかく色々な事が噴出する毎日で、身体的には余裕のある状態でも、精神的には全く余裕などありません。
とにかく日々を何とか生き抜いているという状況です。
そんな中ですが、教室の開講・予約可能スケジュールを更新しました。
今回は6月までの予定が大体決まってきているので、6/30まで公開しています。
ただ、それでもまだ未定部分も若干ありますので、一部は「要確認」となっています。
とにかく色々目まぐるしく日々を過ごしております。
ところで、今、教室に来られている方がネットショップを始められました。
・マツシタ Yahoo店
形状が変形できるハンガーの製造を行ってらっしゃるのですが、販路拡大を目指してネットショップに挑戦されています。
私も少しばかりかサポートをしております。
宜しければ少し覗いてみてください。
2015年3月31日火曜日
明日から新年度
明日から4月ですね。
当教室も4年目に突入します。
早いものです。
新年度は昨年よりも教室に力を入れたいところなのですが、平日の講師業が昨年同様のレベルになる可能性が高く、夏までは色々ドタバタしそうです。
とりあえずは4月中はまだ余裕はあるのですが、私用でこれまたドタバタしてそうな状況なので、御用や受講希望などは事前に必ずご連絡をいただければと思います。
4月のスケジュールもおおよそ確定しておりますので、ぜひご確認下さい。
ところで、今年は一気に暖かくなりましたね。
教室のある菜畑周辺も桜が満開になって来ています。
明日からの新年度も希望満開で行きたいものです。
当教室も4年目に突入します。
早いものです。
新年度は昨年よりも教室に力を入れたいところなのですが、平日の講師業が昨年同様のレベルになる可能性が高く、夏までは色々ドタバタしそうです。
とりあえずは4月中はまだ余裕はあるのですが、私用でこれまたドタバタしてそうな状況なので、御用や受講希望などは事前に必ずご連絡をいただければと思います。
4月のスケジュールもおおよそ確定しておりますので、ぜひご確認下さい。
ところで、今年は一気に暖かくなりましたね。
教室のある菜畑周辺も桜が満開になって来ています。
明日からの新年度も希望満開で行きたいものです。
宝山寺参道も桜のつぼみが大きくなってきました。
宝山寺参道。
宝山寺参道。
宝山寺参道はまだまだ満開にはなってない感じです。
竜田川は桜並木がほぼ満開ですね。
春が来たなぁという感じです。
この間の雨上がりに、川鵜が竜田川に潜っていました。
水温む季節ですね。
2015年3月22日日曜日
コピ・ルアクをいただきました
ブログ更新をサボっておりました。
言い訳すると、年度末のゴタゴタというか色々ありまして、講師業と教室の基本的な運営を維持するのに勤めていたと言うか...。
後、今年は昨年よりも花粉症の症状がちょっと重めになっています。
久々に薬に頼って生活している状況です。
そんな中ですが、徐々に4月からの次年度の様相が見えて来まして、特に夏まではなかなか大変そうな状況になりそうです。
そんな4月以降のスケジュールも一応更新しておりますので、ご確認を。
教室も次年度で4年目に突入です。
最近は広報活動もあまり活発でなかったので、少しずつ改善して行きたいと思っているのですが...。
また色々このブログでお知らせする事になるかと思います。
よろしくです。
さて、教室に来られている方から、このようなものを頂きました。
お分かりでしょうか?
コピ・ルアクです。
高級なフレーバー・コーヒーで日本だと1杯数千円とかになるものもあるコーヒー豆です。
ご存知の方はおられるでしょうけど、これはジャコウネコが食べたコーヒー豆が未消化のまま体内で醗酵し、排泄された豆を使っているものです。
そう聞くとちょっと驚くかも知れませんね。
ジャコウネコは臭腺に独特の香りを持っているそうで、香水の原料として使われたりしたそうです。
もちろん、コピ・ルアクにもその香りがあるという事なのですが。
淹れてみると、普通に良いコーヒーという感じで、味の特徴として酸味がほとんど無く、程よく苦い感じ。
ブラックが苦手な私でも、何も入れずに美味しく頂けるコーヒーでした。
まさかコピ・ルアクを飲む機会が出来るとは思いも寄りませんで、なかなか感慨深いものがあります。
言い訳すると、年度末のゴタゴタというか色々ありまして、講師業と教室の基本的な運営を維持するのに勤めていたと言うか...。
後、今年は昨年よりも花粉症の症状がちょっと重めになっています。
久々に薬に頼って生活している状況です。
そんな中ですが、徐々に4月からの次年度の様相が見えて来まして、特に夏まではなかなか大変そうな状況になりそうです。
そんな4月以降のスケジュールも一応更新しておりますので、ご確認を。
教室も次年度で4年目に突入です。
最近は広報活動もあまり活発でなかったので、少しずつ改善して行きたいと思っているのですが...。
また色々このブログでお知らせする事になるかと思います。
よろしくです。
さて、教室に来られている方から、このようなものを頂きました。
お分かりでしょうか?
コピ・ルアクです。
高級なフレーバー・コーヒーで日本だと1杯数千円とかになるものもあるコーヒー豆です。
ご存知の方はおられるでしょうけど、これはジャコウネコが食べたコーヒー豆が未消化のまま体内で醗酵し、排泄された豆を使っているものです。
そう聞くとちょっと驚くかも知れませんね。
ジャコウネコは臭腺に独特の香りを持っているそうで、香水の原料として使われたりしたそうです。
もちろん、コピ・ルアクにもその香りがあるという事なのですが。
淹れてみると、普通に良いコーヒーという感じで、味の特徴として酸味がほとんど無く、程よく苦い感じ。
ブラックが苦手な私でも、何も入れずに美味しく頂けるコーヒーでした。
まさかコピ・ルアクを飲む機会が出来るとは思いも寄りませんで、なかなか感慨深いものがあります。
2015年3月3日火曜日
2月が逃げたようです。
日曜日に奈良税務署が臨時の確定申告の受付を行っていましたので、本年度の申告に行って来ました。
昨年一年間の自分の「成果」の申告でもあるので、無事に済んでホッとしています。
その帰りに久しぶりに「まめすず」さんに寄って、お茶して来ました。
良く考えると昨年のGW以来行ってなかったですね。
「まめすず」さんには色々教室もお世話になっております。
さて、3月になりましたので、教室の開講スケジュールを更新しました。
暫定的ですが4月のスケジュールも公開しました。
新年度、新しく始めてみようと思われる方も多いでしょう。
そんな時は是非お声がけください。
「まめすず」さんの二階にある「ちちろ」のレコードのコレクションが増えてる?
イチゴとリンゴのプディング。
ソースが美味しくてペロリといけます。
奥にあるのはなんとギネスビールのケーキ。
ドライフルーツたっぷりで風味良く、かなり好きな感じの味。
こたつに置いてあったコマを回してみたり。
コツを掴めば結構長く回せた。
2015年2月24日火曜日
LISNA
LISNAサポートページ
普段、音楽プレイヤーにはiPod Touch 4thを愛用しているのですが、だいぶ年季が入って来ているのと、持ち歩くデジタル系ガジェットが増えている事もあって、スマートフォンで音楽を聴くようにしようと思ったのですが、StarQ Q5001に入っている標準音楽プレイヤーがイマイチ使い勝手が悪いので、操作感のいいアプリを探していました。
そして見つけたのがLISNAです。
特に気に入っているのが、ハードキーによる再生のコントロール。
音楽を聴く時はBluetoothヘッドフォンを使っているのですが、どうもQ5001と相性が悪いのか、リモート機能が効かなくなる時があります。
特に音楽を聞きながら他のアプリを立ち上げた時なんかに起こります。
メモリ不足を起こしているのか、リモートコントロールに関するバックグラウンドジョブが無効になってしまうのか、はたまたヘッドフォンと端末のハードウェア的な問題なのかハッキリ分かりません。
iPodをリモートで操作して以来、端末を操作してプレイヤーの画面を出して...という所作の面倒さから解放されて快適だったので、この点が使えないというだけで相当にストレスだったのですが、LISNAはスリープボタンを画面ロック中にダブルクリックすると曲の再生と停止が出来るのです。
更にはボリュームのキーで曲の送りが出来るなど、使い勝手が非常にいいのです。
もし、Bluetoothヘッドフォンのリモートコントロールが出来なくなったら、ハードキーで操作すれば良いわけで、ちょっとした機能なのですが、重宝しています。
普段、音楽プレイヤーにはiPod Touch 4thを愛用しているのですが、だいぶ年季が入って来ているのと、持ち歩くデジタル系ガジェットが増えている事もあって、スマートフォンで音楽を聴くようにしようと思ったのですが、StarQ Q5001に入っている標準音楽プレイヤーがイマイチ使い勝手が悪いので、操作感のいいアプリを探していました。
そして見つけたのがLISNAです。
LISNAのインターフェース。
フォルダツリーによる楽曲管理が独特だが、使い勝手がいい。
LISNAは楽曲の管理をフォルダの構造(ディレクトリ)で行います。
iPodなど、基本的に音楽プレイヤーは楽曲に付けられたタグの分類によって様々なソートが出来るようになっているのですが、それとは全く方向性の違う手法です。
ですが、意外にフォルダ単位での再生機能など、使い勝手が良く、プレイリストをわざわざ作らずとも、フォルダにまとめて端末に転送すれば良いだけ。
古い手法のように見られがちなディレクトリの考え方の長所を充分に活かしています。
設定画面。
結構細かにセットアップ可能。
特に気に入っているのが、ハードキーによる再生のコントロール。
音楽を聴く時はBluetoothヘッドフォンを使っているのですが、どうもQ5001と相性が悪いのか、リモート機能が効かなくなる時があります。
特に音楽を聞きながら他のアプリを立ち上げた時なんかに起こります。
メモリ不足を起こしているのか、リモートコントロールに関するバックグラウンドジョブが無効になってしまうのか、はたまたヘッドフォンと端末のハードウェア的な問題なのかハッキリ分かりません。
iPodをリモートで操作して以来、端末を操作してプレイヤーの画面を出して...という所作の面倒さから解放されて快適だったので、この点が使えないというだけで相当にストレスだったのですが、LISNAはスリープボタンを画面ロック中にダブルクリックすると曲の再生と停止が出来るのです。
更にはボリュームのキーで曲の送りが出来るなど、使い勝手が非常にいいのです。
もし、Bluetoothヘッドフォンのリモートコントロールが出来なくなったら、ハードキーで操作すれば良いわけで、ちょっとした機能なのですが、重宝しています。
登録:
投稿 (Atom)