2014年5月18日日曜日

更に出品、そして多忙期に。

前回のMSXパソコンに続いて、今度はこんなものを出品しました。
今でも続いている富士通の「FMシリーズ」の一つ、FM77AV40です。
私の2台目のパソコンです。
購入は中学生の頃。
中古でかなり安くなっていたのを手に入れた覚えがあります。
当時としては驚異的な4096色のカラーグラフィックが売りで、いわゆる「国産8ビットパソコン」の中ではかなりハイエンドな機種でした。
特にこの40という型は更に発色数が多く、26万色の同時発色が可能な機種です。
ただ、実際それだけの色をプログラミングで描こうとするとなかなか扱いづらく、いわゆるグラデーション的な使い方になってしまってました。
個人的にはFM音源が扱えて、MSXよりも音の表現に厚みが出せたのがうれしかったです。
下手くそながらこういうのを作ってたりしました。
当時はネットも今のように一般的なものではありませんでしたし、ソフトウェアは店頭販売されているものを買うか、「自分で作る」のが当たり前でした。
左端のムックはプログラムのリストが掲載されているもので、ゲームやユーティリティーなどで使いたいものがあればそのリストを自分で打ち込むようになっています。
こうやってプログラムを覚えていったように思います。

MSXもFMももう全く使っておらず、押入れの肥やしになっていたので、今でも使って頂ける方に引き取ってもらった方がパソコンも幸せかと思いまして、オークションに出しております。

今の私を作ったこれらに感謝しつつ、出来れば新しい環境で大事にして頂ければなと。
こういうのもオークションの面白さですね。

さて、個人的な事なのですが、来週から一ヶ月ちょっと多忙な時期に入ります。
某大学でのCG検定対策授業を受け持つためなのですが、その分教室の開催できる時間がかなり制限されてしまいます。
詳細な予定は随時ホームページのスケジュール表に出して行きますので、ご確認下さい。

多忙期が終われば、色々新たな試みをスタートさせたいと思っております。
まだ、前回の記事で書いた程度の内容なのですが、随時ブログとホームページで告知していく予定なので、時折チェックしていただけると幸いです。
フォトフレームの写真をアゲハに変えてみました。
週替りで変えていこうかな?

2014年5月12日月曜日

久々に出品&ちょっとインフォ

昨年末から色々整理するつもりで教室に置いてあった古いソフトをオークションに出品していましたが、ソフトウェアがほぼ終わりましたので、次はハードウェアを出品してみました。

ちなみにこういうのです。

これは1985か86年に購入したMSXという統一規格のパソコンです。
MSXには様々な企業が参加して色々な機種が今のスマートフォンや携帯電話のように発売されていました。
これは日本ビクターの「HC-7」という機種です。
「ビデオはビクター」のキャッチフレーズよろしく、この機種はMSXとしては映像機能が充実しており、拡張性も高く、高機能な作りになっていました。
ただ、当時の人気だったソニーなどと比較するとあまり売れなかったのか、大阪日本橋の電気屋で大幅にディスカウントされていたのを覚えています。

私はこれでBASICという言語を覚えて色々プログラミングしていました。
小学生でしたが、結構色々勉強しては出来るようになってましたね。
今では殆ど覚えていないのですが。

この手前の箱は当時のパソコンには欠かせないアイテム「データレコーダー」が入っています。

データレコーダーと言うのは簡単に言えば、パソコン用のカセットテープレコーダー。
当時はすでにフロッピーディスクの時代でしたが、低価格帯のパソコンではディスクドライブが高価なため付属していませんでした。(おそらくドライブのみでパソコン一台買えるでしょう)
ですので、MSXのような初心者向けパソコンにはデータレコーダーを使用する事が多かったです。

要はプログラムなどのデータをアナログの音声に変換し、市販のカセットテープに記録するという物。ほら、FAXとか送受信する時、ピーピーガーガー言うでしょ?あれです。あれを録音するのです。

容量はそれなりにあるかと思うのですが、何せ遅いのです。長いプログラムだと読み出しに数分待たねばなりません。
また、フロッピーのようにランダムにファイルを選ぶ事が出来ず、録音されたデータの順に読み出されるので、ファイルの検索も手間がかかります。

でも、30年前はこういうもので色々工夫しながら楽しんだものです。
なので、今のパソコンの環境は本当に凄いものに見えてなりません。
個人的には。

...さて、ここで昔話は一息入れまして、ちょっとインフォメーション的なものを。

先月まで行いました、たけまるホールでの相談会ですが、前にお知らせした通り、今後の開催は暫くありません。
で、新しく以下の事を開始してみようと画策しております。

  • たけまるホール研修室を借りての有料講座(以下は内容案)
    • 子供向け(または大人・親子向け)「Scratch」簡単プログラミング講座
    • フォトレタッチツール(GIMPなど)を用いた写真修正講座
    • HTML/CSSでのホームページ作成講座
    • タブレット・スマートフォンでのSNS入門またはアプリ活用講座
  • Skypeによる遠隔授業
  • 小規模ホームページ・紙面デザイン(チラシ・パンフなど)の制作請負
いかがでしょうか?
ご興味ありますでしょうか?

特に有料講座とデザイン制作はできるだけ早く実現したいところですね...。
まだ、詳細を詰めていないのでどれも今すぐという事は難しいのですが、また逐一ブログの方に情報は出します。ご確認下さい。

更には再来週からは教室以外の業務が短期ですが増える事もあり、開講可能な時間が少なくなります。
昨年はそれで一旦運営が途切れてしまったり、課題が多くありましたが、今年は若干スケジュールに余裕が作れるかも知れませんので、上手く乗り切りたいと考えています。

また詳しい事はホームページやブログでお知らせ致します。

バタバタとした状況がスタートしますが、今後もよろしくお願い致します。

2014年5月4日日曜日

GW中ですが

ゴールデンウィーク中ですが、「なのはなパソコン教室」には関係ありません。
基本は随時受講希望者ほか各種依頼受付中です。
皆様よろしくお願いいたします。


現在の教室デスクです。
この間からフォトフレームを置いてみました。

とりあえず、自作の写真を入れてみましたが。

今日は今月末からの授業準備で講義用のPCのアップグレードと外部モニタへの出力確認をしておりました。

プリインストールのWindows8をWindows8.1にアップグレードしたのですが、アプリストアからのダウンロードとインストール、またインストール後の処理に時間が思ったよりかかってしまいました。
まぁ、ハードウェア性能が高くないので仕方ないのかも知れませんが。

アップグレード後に8.1を使ってみましたが、また若干操作感が変わっていますね...。
大まかには同じなのですが。

ヒトコト言うと、無駄が多い感じがします。
思い切った変更をした8に「使い勝手」を追加したつもりなんでしょうけれど、同じ機能のインターフェースがところどころにあり、ちょっとバランスが悪いかも知れませんね。
また、デスクトップに復活した「スタートボタン」が右クリックを使わないとあまり意味が無いのもね。
タブレット用OSとしては良いかも知れませんが、それなら8の方がシンプルだったかな?


VGAというモニタ接続用インターフェースでPCの画面を外部モニタに表示してみました。
クローン表示なので同じものが出力されています。
VGAでの接続ができれば、大概のプロジェクタはなんとかなるかなと。
最近はデジタルテレビでもおなじみのHDMIがタブレットなどでも主流になりつつありますけどね。
まだまだ古い仕様のものが学校などでは多く使われていますので。

理想は「ミラキャスト」のような無線での映像転送が良いんですが、普及を考えるとまだまだ。
しかし、無線でのビデオ出力なんて2004年辺りじゃほぼ使い物にならなかったのですがね。
10年経つと流石に変わりますね。

2014年4月27日日曜日

ドタバタしておりました

4/19の相談会終了から一週間経ちましたが、更新を怠っておりました。

結構色々あったり無かったりでマメにブログは更新するべきなのですが、手を付ける気力がなかったのです。

反省。

さて、相談会ですが、生駒市の方はご存知でしょうけど、駅前の図書室がたけまるホールからベルテラスへ移動し、相談会の会場として使っているたけまるホールの日常的な利用者数は減っているように思います。
相談会の時もほとんどロビーなどに人がいない状態もあります。

研修室は盛況ですが、それぞれの目的があって利用されている方が多く、予約という形でもなく開催している当方の相談会の運用に関してはちょっと問題が多くなってきた感じがします。

ですので、一旦、「無料相談会」という形式での開催は終了したいと思います。
今まで会場に足をお運びいただいた方には心より感謝致します。

では、対外的なイベントのようなものはもう何もしないのかと言うと、そうではありません。
色々考えてはいますが、今までのような形ではなく別の形式で何かをやろうとは考えています。
出来れば、告知的なものをGW明けぐらいに出来ればと思っていますが。

実際の所、余裕を持って開催できそうなのが7月頃。
何をするかは、もうしばらくお待ちください。


所で、昨年もそうでしたが、とある大学の方でCG検定関連の対策講座を行う事になりまして、授業用に小型のモバイルPCを購入しました。
Windows8でスクリーンがタッチセンサー。
小型軽量なので大量のテキスト類と併せてカバンに放り込んで移動するには丁度いいマシンです。

そう、この対策講座が始まると昨年同様教室の開講がかなり制限されます。
ただ、今年は土曜の夕方から上手く行けば開講できるかと思いますので、お問い合わせいただければと思います。

この時期をどう乗り切るか、大きな課題です。

2014年4月16日水曜日

本日はレッスン・そして週末は相談会

本日は夕方より教室でレッスンを一コマ(一時間)行いました。
今月から来られている方で、基本操作から始めておりますが、目標もすでに伺っておりますので、しっかりとその実現に向けて指導して行きたいと思っております。
当教室ではそれぞれの目標を初回の無料相談で確認した上で、出来る事出来無い事をちゃんとお伝えしてレッスンをスタートさせていきます。
ですので、こんな事言うと困るんじゃないだろうか?と躊躇せずにお問い合わせ下さい。
希望通りのお力になれない事もあるかも知れませんが、お手伝いできる事に関してはしっかりやらせていただきますので。

ところで、今週末は「パソコンいろいろ相談」です。

4/19(土) 12:30~16:30
たけまるホール 研修室 和室A 
パソコンやタブレットPC・スマートフォンなどに関して疑問や質問などがありましたら、是非お越しください。

○主な内容
  • パソコン、タブレットPC、スマートフォン等に関する質問・相談。
  • ソフトウェア、インターネット利用などに関する質問・相談。
  • フォトレタッチ(写真修正)の無料体験。
  • 子供向けプログラミングソフト「Scratch」の無料体験。
  • ビジネス型ソフトウェアの無料体験。
  • フォトレタッチ済みポストカードの展示・販売。
無料体験に関してはその場で簡単に出来る内容に限っております。
出来れば事前にご連絡頂けると幸いです。
今回は事前連絡があれば体験イベントも行いますので、御一報いただければと思います。
是非お越しください。

教室は菜畑にありますが、竜田川の菜の花がだいぶ咲いてきましたね。
地名の通り昔は菜の花が結構至る所に咲いていたように記憶していますが、最近は田畑も減って川沿いとかに群生しているものだけに野生の菜の花はなくなりつつありますね。
街として賑やかになると失うものも出てくるのかも知れません。

教室としては色々な方に出会う機会が増えているということなのでしょうけれどね。
竜田川の菜の花。
だいぶ咲いてきました。
奥の桜は終わりましたね。
春もドンドン過ぎていきます。

2014年4月10日木曜日

"note"~新しいタイプのSNS

note

最近話題の「SNS」(ソーシャルネットワークサービス)、"note"に登録してみました。

私のページ

SNSとはネットを介して人のつながりを構築するようなサービスで、FaceBookやGoogle+が有名ですね。
この"note"がそれらと異なるのは「様々なコンテンツを投稿出来、なおかつそれに値段を付けて販売できる」という点が挙げられます。
何と言うかネットショップ、細かく言えば「電子商取引サイト(Eコマースサイト)」の新しいカタチを実現したようなものです。

最近はフルデジタルの作品を作る作家も多いですが、そういう人が直接ユーザーに作品を販売できるという点で非常に使い勝手の良いサイトになるのではないでしょうか?

1年ほど前に話題になった"Gumroad"をSNSそのものにしたような感じですかね?

とりあえず手軽にネットを通じた商取引が出来るというのは、その敷居の低さも相まって、新しい流れを作り出すかも知れません。
出品手数料を無料化したYahooや楽天、全てが基本的に無料になっているBASEなど、ちょっと気が向いたらお店を作るなんていう時代が来ているのかも?

2014年4月3日木曜日

Office2013とOffice Online

実は昨年末に教室のPCにインストールしているMicrosoft Officeを2013に変更しました。
今月9日で長年使われ続けてきた2003の延長サポートが終了する事もあって、2013に移行している人も多いでしょう。
Officeは2007からリボンというタブを用いたインターフェースにかつてのメニューバー&各機能のバーを置き換えたものになっているので、2003から2013へ乗り換えた方はやや面食らっているかも知れませんね。

また、2013はインストールを完全にインターネットからのダウンロードによるものになっており、いわゆるクラウドサービスを前提とした作りになっているのも特徴的です。

そのクラウド対応の際たるものが"Office Online"です。
2013のインストールと初期設定の際にこのOffice Onlineのアカウント取得を促されるのですが、その際に登録しておくと、「Officeをブラウザ上で動くWebアプリとして使う」事が出来るようになります。

Office OnlineのWord Onlineでドキュメントを開いて編集している様子。
機能は限定されているものの基本的な操作は可能。

元々クラウド上のファイルサーバーであるSkyDrive(現・OneDrive)にある書類を利用する事は2010から出来ていたのですが、完全なオンラインでのアプリ利用が出来るようになっているのはなかなか便利です。
個人的にはこれだけでも充分に買いだったなと思っていたり。
何よりも、「Officeがインストールされていないパソコンでも使用できる」のが便利。
実際、上のWord OnlineはMacintoshのChromeブラウザ上で動作しているものです。
他にも、LinuxOSの一種PuppyのOperaブラウザ上でも動作を確認しています。(一部入力の際に問題があったりしますが)
なので、もし業務でOneDriveを用いる事が出来るのであれば、書類をアップロードしておいて、場所を選ばずどこでもブラウザさえあれば仕事が出来るという寸法です。

GoogleのGoogle Driveで新規ドキュメントを表示している。
Webアプリはこれから大きく発展している。

このようなWebアプリはやはりGoogle Driveの影響が相当大きいでしょう。
Googleドキュメントという名前でMicrosoft Officeと同じくワープロ・表計算・プレゼンテーションなどを無料でアカウントさえ持っていれば使えるようにしたこのコンテンツは後に様々なWebアプリケーションの登場を促します。
今では、文書作成だけでなく画像処理や動画編集、システム管理、プログラミングなど様々なアプリが利用出来るようになって来ています。
おそらく、将来的にはいくつかのアプリケーションは基本的にインターネット上で提供されるWebアプリが基本となって、パソコンにはインストールされない状態になってゆくだろうと思います。

MacのChromeブラウザでPowerPointのプレゼンテーションを開いた状態。
通常と同じくエフェクトのかかったスライドが表示できる。

2014年4月2日水曜日

桜満開そして新料金その他



教室近くの竜田川の桜が満開になっています。
最寄り駅の菜畑駅辺りから川沿いが桜並木になっています。
一年に一度、この季節は万葉の川は華やかになります。



4月になりまして、消費税率の変更という事で、教室の授業料も変更させていただきました。
4月より、1時間2,600円となります。
出張レッスンの場合は上記金額に交通費を追加で頂きます。

また、ご相談の際も業務発生の場合は1時間2,600円を頂きます。

また、無料相談会とは別に、たけまるホールでの「フォトレタッチ講座」「Scratch講座」「パソコン基礎講座」も考えております。
いつも相談会で利用している和室Aにて、2名または最小1名の人数が集まれば和室の使用申請を行い、授業をする形です。
コンピュータはご持参いただくか、こちらで用意できる2台を使う形になります。
お一人で受講されるよりもお友達と一緒に勉強したいという方には丁度良いかもしれません。
料金は上記と同じ1時間2,600円ですが、追加で和室の利用料金を頂きたいと考えています。(1時間820円程を人数と時間を踏まえて受講生の割り勘にしたいと思っています)

また、詳しい事は改めて告知いたしますが、この機会に新しい事も色々やって行きたいと思っております。

2014年3月29日土曜日

CG-ARTSよりお届けもの

委員を務めさせてもらっているCG-ARTS協会より新しい「マルチメディア検定試験」のテキストが届きました。
ITに関する技術は半年あれば相当進歩しますので、まめに内容を改定したりしないと、どんどん時代遅れになってしまいますからね。

高校生~大学生(もしかしたら小中学生も?)または社会人向けに作られているテキストで、やや難しい印象はあるかも知れませんが、現代のITの基礎的内容が多く含まれているので、受験はともかく読み物として面白いかと思います。

私はまだ未決定ですが、今年も「CGエンジニア検定試験」の試験対策授業を大学の方で行うかも知れません。

CG-ARTSの検定試験に興味がある方、受験を考えている方はフォロー出来ますので、御相談下さい。

今日は新規の受講希望の方の初回相談でした。
この時期は心機一転、新しい事を始めるには良い季節ですね。

昼過ぎに教室に来たのですが、道中とても暖かく、ウールのタートルネックだと汗が出ますね。

ところどころ、桜も咲き始めています。
竜田川はまだまだという感じですが...。来週辺りが満開でしょうか?
竜田川の菜の花はまだまだ。
どうも昨年の雨による増水で株が流されて減ってしまっているように思います。
まばらにしか咲かないかも知れませんね。

2014年3月26日水曜日

4月の相談会に関してお知らせ

本日、たけまるホールの方に4月の相談会のチラシを渡して来ました。
近いうちに置かれると思います。
もし、お知り合いでパソコンを習ってみたいと思われている方で、インターネットを使う環境がない方がおられれば、教えてあげて頂ければ幸いです。
4月からは若干授業料など変更する予定ですので、広報物も新しいものに変えて行きます。

【相談会を開催します】

4/19(土) 12:30~16:30
たけまるホール 研修室 和室A
生駒駅横の「たけまるホール」(旧・中央公民館)の和室にて行います。
パソコンやタブレットPC・スマートフォンなどに関して疑問や質問などがありましたら、是非お越しください。

○主な内容
  • パソコン、タブレットPC、スマートフォン等に関する質問・相談。
  • ソフトウェア、インターネット利用などに関する質問・相談。
  • フォトレタッチ(写真修正)の無料体験。
  • 子供向けプログラミングソフト「Scratch」の無料体験。
  • ビジネス型ソフトウェアの無料体験。
  • フォトレタッチ済みポストカードの展示・販売。
無料体験に関してはその場で簡単に出来る内容に限っております。
出来れば事前にご連絡頂けると幸いです。



教室の裏山にも春がやってきて色づき始めました。
いい季節です。