今週で大阪工業大学でのCG-ARTS検定対策講座が終了します。
平日の早目の時間での開講可能日である火曜と木曜日が来週から使えるようになります。
お問い合わせ、受講希望などお気軽にご連絡下さい。
CG-ARTS検定も後期が終わると、次は来年7月の前期試験です。
半年程あれば基本的には受験準備できるのですが、対策講座は長くて3ヶ月あるかないかですのでね...。
履歴書の資格の欄を充実させたい方は今からであれば来年の前期試験対応に余裕がありますので、ご相談下さい。
もちろん、パソコン・タブレットその他デジタルメディアのご相談、受講も受け付けております。
さて、先日、奈良公園の方へ久々に出かけまして、紅葉を見に行ってきました。
まだ、赤くなり始めたという感じで、見頃は来週からという感じでしょうか?
先週で正倉院展が終わって、土曜とかだと人もまばらかと思っていたのですが、結構観光客や修学旅行生が多く、賑やかな奈良の街でした。
これからしばらく、鮮やかな彩りを求めて、多くの人が古都へやって来るのかも知れませんね。
2014年11月16日日曜日
2014年11月2日日曜日
秋といえば...
10月も終わって11月になってしまいました。
先月から大阪工業大学での課外講座が始まり、平日の開講可能日が減っており、ご迷惑をおかけしております。
11月下旬まで続きますが、一応のスケジュールをホームページ上に公開しておりますので、申し込み・お問い合わせのご参考にしていただければと思います。
尚、スケジュールに関しては現在分かっている範囲で年末までの予定を公開しております。
さて、先月の頭に現在教室にお越しいただいている受講生の方に、畑で取れたという大きなサツマイモを頂まして、先月末にようやく調理していただきました。
一つでスーパーで売ってるサツマイモ2~3個分ぐらいありました。重さも凄かったです。
ふかしイモにして頂きましたが、甘くて美味しいお芋でした。
この場を借りてお礼申し上げます。
良いものをありがとうございました。
先月から大阪工業大学での課外講座が始まり、平日の開講可能日が減っており、ご迷惑をおかけしております。
11月下旬まで続きますが、一応のスケジュールをホームページ上に公開しておりますので、申し込み・お問い合わせのご参考にしていただければと思います。
尚、スケジュールに関しては現在分かっている範囲で年末までの予定を公開しております。
さて、先月の頭に現在教室にお越しいただいている受講生の方に、畑で取れたという大きなサツマイモを頂まして、先月末にようやく調理していただきました。
一つでスーパーで売ってるサツマイモ2~3個分ぐらいありました。重さも凄かったです。
ふかしイモにして頂きましたが、甘くて美味しいお芋でした。
この場を借りてお礼申し上げます。
良いものをありがとうございました。
2014年10月20日月曜日
久々の健康診断
先週は大学での授業がありませんでしたので、比較的余裕はあったのですが、今週からまた再開しますので、平日の開講可能日が少なくなります。
また、11月以降の予定もだいぶ固まってきそうなので、近々スケジュールの更新をかけます。
...さて、タイトルの件ですが、実は以前働いていた学校を退職してから、健康診断を長い間受けていなかったのですね。
元々、病院・医者嫌いという事もあって、忙しく働けていればまぁ、大丈夫だろうという素人考えでほったらかしにしていたのです。
まぁ、運良く5年間、若干の体調不良はありましたが、大事に至るような病気にはなっておりませんでした。
ですが、今年、生駒市の特定健診の対象になっておりまして、夏前に通知が来た訳です。
健康診断を受けなさいと。
で、先日行って来ました。
最寄りの診療所で受診するのですが、普通の患者さんもおられるので、なかなか時間もかかって大変でした。
次回からは集団検診にしようかな?スムーズに受診できるそうですし。
心電図の機械が脈拍を電子音で表現するタイプのものでしたが、その脈の音を聞いていると、段々と自分の脈拍を意識し始めて、どんどん早くなるんですよね。
で、落ち着こうとすると、より速くなったりして。
実はいい年して、採血が怖いタイプなのです。
採血というよりか、注射器が苦手なのですね。
なので、採血中は完全に看護師さんに任せて、何も見ないようにして、ひたすら終わるのを待っているのです。
で、無事に血を取ってもらって、この日の検診は終わって帰ろうとした時に、目の前がいきなりソフトフォーカスかかったようにぼんやりして立ってられなくなりました。
見事な貧血です。
やっぱり年に一回でも採血を受けてた頃は殆ど起こしませんでしたが、久々だと来ますね。
少し心電図用のベッドに横にならせてもらって、何故か噴出す汗が落ち着いた頃、全く何もなかったように回復しました。
今週末に結果を聞きに行きますが、大きな問題がない事を祈っております。
しかし、無茶できない年齢になって来たんだなと痛感しますね、色々。
また、11月以降の予定もだいぶ固まってきそうなので、近々スケジュールの更新をかけます。
...さて、タイトルの件ですが、実は以前働いていた学校を退職してから、健康診断を長い間受けていなかったのですね。
元々、病院・医者嫌いという事もあって、忙しく働けていればまぁ、大丈夫だろうという素人考えでほったらかしにしていたのです。
まぁ、運良く5年間、若干の体調不良はありましたが、大事に至るような病気にはなっておりませんでした。
ですが、今年、生駒市の特定健診の対象になっておりまして、夏前に通知が来た訳です。
健康診断を受けなさいと。
で、先日行って来ました。
最寄りの診療所で受診するのですが、普通の患者さんもおられるので、なかなか時間もかかって大変でした。
次回からは集団検診にしようかな?スムーズに受診できるそうですし。
心電図の機械が脈拍を電子音で表現するタイプのものでしたが、その脈の音を聞いていると、段々と自分の脈拍を意識し始めて、どんどん早くなるんですよね。
で、落ち着こうとすると、より速くなったりして。
実はいい年して、採血が怖いタイプなのです。
採血というよりか、注射器が苦手なのですね。
なので、採血中は完全に看護師さんに任せて、何も見ないようにして、ひたすら終わるのを待っているのです。
で、無事に血を取ってもらって、この日の検診は終わって帰ろうとした時に、目の前がいきなりソフトフォーカスかかったようにぼんやりして立ってられなくなりました。
見事な貧血です。
やっぱり年に一回でも採血を受けてた頃は殆ど起こしませんでしたが、久々だと来ますね。
少し心電図用のベッドに横にならせてもらって、何故か噴出す汗が落ち着いた頃、全く何もなかったように回復しました。
今週末に結果を聞きに行きますが、大きな問題がない事を祈っております。
しかし、無茶できない年齢になって来たんだなと痛感しますね、色々。
2014年10月13日月曜日
母校に行って来ました
台風が通過中ですが、いかがでしょうか?
被害などが出ていない事を祈ります。
この台風で浮足立つ昨日ですが、母校・成安造形大学の学園祭に行って来ました。
大学を訪れるのは大体10年振りぐらい。
入学してからは20年程経った訳です。
細かな事は私の個人ブログでどうぞ。
しかし、20年というのは長いような短いような、20代の時に見ていた風景が今だにそのままある事が不思議でなりませんでした。
私はこの大学でCGを学びました。
当時はまだアナログ技術によるデザインも多く、そういう意味ではアナログもデジタルも両方共に学ぶ事が出来た、ある意味ラッキーな世代だったかも知れません。
まだ、インターネットも始まったばかりで、全てのフィニッシュワークをデジタルでは完結できない、そんな時代。
今では到底想像もできないような時代が20年前にあった事。
フルデジタルが20年後には実現してしまっている事。
時間というものの感覚が不思議なものになった一日でした。
さて、今週は大阪工業大学の授業がお休みですので、通常の教室の開講予定でレッスンできます。
お気軽にご連絡下さい。
2014年10月5日日曜日
CG-ARTS検定対策・後期始まりました
先日より、大阪工業大学でのCG-ARTS検定対策授業が始まりました。
3ヶ月前の前期ではそれなりに良い結果を出せたので、今度も受講者の合格を目指して行こうと思っております。
CG-ARTS検定は各部門、教室でも対応致します。
ご相談下さい。
対策授業が始まりましたので、平日の火曜と木曜に開講の出来ない日が増えております。
教室開講スケジュールの方をご確認いただいて、お問い合わせいただければと思います。
ご了承ください。
ところで、本日は教室の方に行っていたのですが、古いMacintoshを廃棄する準備をしておりました。
これはPowerMac6100/66という第一世代のPowerMacのエントリーモデルになります。
学生時代に出入りしていたデザイン事務所で使っていたものを譲っていただいたものです。
20代後半のメインマシンでした。
見ての通りの薄型筐体が特徴的で、ピザボックスと呼ばれていました。
Macintosh II以降のモデルのデザインの基本の一つでした。
標準モデルで画面解像度が800*600ピクセルぐらいだったかな?
発色数も3万色程。
それでもバリバリとグラフィックスやオーサリングをやっていたんですよ。
6100の上に乗っているのが、初めて買ったMac、Macintosh LC630です。
LCってのはローコスト・カラーという意味で、当時のMacではカラー出力が出来るモデルは高かったのですが、拡張性や機能を抑える事で低価格にしていたのです。
LCは68040というPowerPC以前のCPUを用いていて、今からすると処理速度も遅いものでした。
(当時としては68040は速い方でしたが)
更に68LC040という低価格化CPUを採用しているので、3DCGなどは到底難しい機種でした。
その為、このLC630はCPUの載せ替えを行って、若干処理能力をアップしてあります。
標準の解像度は640*480ピクセル。発色数も3万色まで可能ですが、スムーズな動作は256色がベスト。
MacやPhotoshop/Illustrator、Macromedia DirectorにSTRATA Studioなど殆どのクリエイティブツールをこのLC630で身に付けました。
1994年当時、大阪の日本橋のソフマップ・マックコレクションにてモニタとセットで20万円。
それでも最も安いMacでしたね。
しかし、今考えるとその20万円の投資は現在の私にとって大きかったかと思います。
既に20年もこの道で食って来ている訳ですので。ええ。
3ヶ月前の前期ではそれなりに良い結果を出せたので、今度も受講者の合格を目指して行こうと思っております。
CG-ARTS検定は各部門、教室でも対応致します。
ご相談下さい。
対策授業が始まりましたので、平日の火曜と木曜に開講の出来ない日が増えております。
教室開講スケジュールの方をご確認いただいて、お問い合わせいただければと思います。
ご了承ください。
ところで、本日は教室の方に行っていたのですが、古いMacintoshを廃棄する準備をしておりました。
これはPowerMac6100/66という第一世代のPowerMacのエントリーモデルになります。
学生時代に出入りしていたデザイン事務所で使っていたものを譲っていただいたものです。
20代後半のメインマシンでした。
見ての通りの薄型筐体が特徴的で、ピザボックスと呼ばれていました。
Macintosh II以降のモデルのデザインの基本の一つでした。
標準モデルで画面解像度が800*600ピクセルぐらいだったかな?
発色数も3万色程。
それでもバリバリとグラフィックスやオーサリングをやっていたんですよ。
6100の上に乗っているのが、初めて買ったMac、Macintosh LC630です。
LCってのはローコスト・カラーという意味で、当時のMacではカラー出力が出来るモデルは高かったのですが、拡張性や機能を抑える事で低価格にしていたのです。
LCは68040というPowerPC以前のCPUを用いていて、今からすると処理速度も遅いものでした。
(当時としては68040は速い方でしたが)
更に68LC040という低価格化CPUを採用しているので、3DCGなどは到底難しい機種でした。
その為、このLC630はCPUの載せ替えを行って、若干処理能力をアップしてあります。
標準の解像度は640*480ピクセル。発色数も3万色まで可能ですが、スムーズな動作は256色がベスト。
MacやPhotoshop/Illustrator、Macromedia DirectorにSTRATA Studioなど殆どのクリエイティブツールをこのLC630で身に付けました。
1994年当時、大阪の日本橋のソフマップ・マックコレクションにてモニタとセットで20万円。
それでも最も安いMacでしたね。
しかし、今考えるとその20万円の投資は現在の私にとって大きかったかと思います。
既に20年もこの道で食って来ている訳ですので。ええ。
2014年9月27日土曜日
スマートフォンを新調しました
前にスマートフォンを買い替えるのに結構迷っているという事を書いておりましたが、やっと決心して新しいものに変えました。
StarQ Q5001です。
5インチの大画面の機種で、所謂「SIMフリー」機の中では比較的ミドル~ハイエンドなモデルになるかと思います。
(高級機種という意味ではファーウェイのAssendなどが4G対応でありますが)
やはりバッテリーが大容量なので、テザリングやGPSをちょっと使った程度では全然へこたれない感じが凄いですね。
カメラも800万画素で画面もHDサイズ。
以前使っていたIDEOSと比較すると全然別次元のハードウェアです。
右がIDEOS。
3インチ程の画面にQVGAの解像度。
5インチはかなり大きく感じます。
感覚的にはタブレットですね。個人的には。
ただ、Q5001は本体自体がかなり軽いのと、薄い作りなので携帯はし易いかと思います。
来週から後期のCG-ARTS検定試験の対策授業が始まり、移動の多い状況になりますので、これとノートPCで11月まで何とか乗り切ろうという魂胆です。
という事で、10月分の教室開講のスケジュールをホームページにて更新していますので、ご確認ください。
2014年9月23日火曜日
休日ですが
9/23は祝日ですが、教室にてレッスンでした。
本日はYahooオークション「ヤフオク」の使い方、基本的には出品の仕方をレクチャーしていました。
昨年、ほぼ一年前ですか、ヤフオクが出品手数料を無料化したのは。
あの後かなり利用者が増えたかと思います。
実は私もその一人で、敷居が低くなったので、身辺の整理も含めて使える不用品をドンドン出品しています。
先日も全く使用していない空気清浄機を出した所、無事落札されました。
まだ色々物はあるので随時オークションを利用して片づけているのですが、このネットの時代にリユースの概念が、形はどうあれ定着しているのは、よく考えると面白い事ですね。
最近はBASEやヤフーショッピングのようにネットショップも敷居が低くなり、商品さえあれば気軽に出店できる状況も整備されつつあります。
フリーマーケット的なネットショップも増えて来ています。
オープン&フリーの理念をあくまでも掲げているインターネット・Webとリユース・フリーマーケットという経済システムは非常に相性が良いのかも知れません。
という事で、当教室ではこのような内容もお引き受けしております。
お気軽に御相談下さい。
本日はYahooオークション「ヤフオク」の使い方、基本的には出品の仕方をレクチャーしていました。
昨年、ほぼ一年前ですか、ヤフオクが出品手数料を無料化したのは。
あの後かなり利用者が増えたかと思います。
実は私もその一人で、敷居が低くなったので、身辺の整理も含めて使える不用品をドンドン出品しています。
先日も全く使用していない空気清浄機を出した所、無事落札されました。
まだ色々物はあるので随時オークションを利用して片づけているのですが、このネットの時代にリユースの概念が、形はどうあれ定着しているのは、よく考えると面白い事ですね。
最近はBASEやヤフーショッピングのようにネットショップも敷居が低くなり、商品さえあれば気軽に出店できる状況も整備されつつあります。
フリーマーケット的なネットショップも増えて来ています。
オープン&フリーの理念をあくまでも掲げているインターネット・Webとリユース・フリーマーケットという経済システムは非常に相性が良いのかも知れません。
という事で、当教室ではこのような内容もお引き受けしております。
お気軽に御相談下さい。
2014年9月20日土曜日
もう9月末
今年の9月は肌寒いですね。
特に今日は11月頃のような感じです。
そうして、気付いたらもう9月下旬!
ついこの間9月になったばかりという感覚だったのですが。
歳を取ると時間の感覚が速くなると聞いた事がありますが、まさにそのようですね。
感覚は速くなっていますが、物理的な身体が追いついていません。
歳と言うと失礼になるかも知れませんので、先に謝っておきますが(すいませんお許しを)、70代の受講生の方がおられまして、この8~9月のレッスンでFaceBookページの作成やTwitterの利用法などをレクチャー後、ドンドンと活用されるようになっております。
お仕事と関係する事もあるので、勝手にご紹介は出来ませんが、ドンドンとコンテンツ(内容)を増やして行っておられます。
先日のレッスンでは画像加工を用いてバナー作成をするなど積極的にデジタルコンテンツ作成を楽しんでおられるようです。
最近は比較的簡単にホームページやブログ、SNSなどWebサービスと呼ばれるものを利用できるようになってきましたが、意外な程に画像・イメージの加工や最適化を行うソフトやサービスが一般的でない印象があります。
実はWebにおいては画像を最適なものにしておく必要があるので、コンピュータで使用可能な様々なイメージ・画像を何でも好きなように利用できるという訳ではありません。
この部分の取り扱いが意外な程に充実していない印象があります。
今回はGIMPというソフトで簡単な加工をする手順をレクチャーしたのですが、やはりこのソフトも若干難易度が高いので要点を押さえて頂きながら、やや手取り足取りな感じになっておりました。
iPadやタブレットのアプリであればもうちょっと簡単なものもありそうですが、細かな処理が出来ない点がやはり後々響いてきますから...。
しかし、毎回ちゃんと復習して出来る事の幅をどんどん増やしていらっしゃるのは、凄い事だなと毎回思っております。
次はYouTubeへの動画投稿とその共有・活用ですからね...。
好奇心は全ての活力ですね。
さて、来月から急きょ別の業務が発生する可能性があり、10月まで公開しているスケジュールを一部更新致しました。
ご確認ください。
忙しくなるのは良い事なんですけれどね。
時間感覚が速くなっているので、グルグルしそうです。
特に今日は11月頃のような感じです。
そうして、気付いたらもう9月下旬!
ついこの間9月になったばかりという感覚だったのですが。
歳を取ると時間の感覚が速くなると聞いた事がありますが、まさにそのようですね。
感覚は速くなっていますが、物理的な身体が追いついていません。
歳と言うと失礼になるかも知れませんので、先に謝っておきますが(すいませんお許しを)、70代の受講生の方がおられまして、この8~9月のレッスンでFaceBookページの作成やTwitterの利用法などをレクチャー後、ドンドンと活用されるようになっております。
お仕事と関係する事もあるので、勝手にご紹介は出来ませんが、ドンドンとコンテンツ(内容)を増やして行っておられます。
先日のレッスンでは画像加工を用いてバナー作成をするなど積極的にデジタルコンテンツ作成を楽しんでおられるようです。
最近は比較的簡単にホームページやブログ、SNSなどWebサービスと呼ばれるものを利用できるようになってきましたが、意外な程に画像・イメージの加工や最適化を行うソフトやサービスが一般的でない印象があります。
実はWebにおいては画像を最適なものにしておく必要があるので、コンピュータで使用可能な様々なイメージ・画像を何でも好きなように利用できるという訳ではありません。
この部分の取り扱いが意外な程に充実していない印象があります。
今回はGIMPというソフトで簡単な加工をする手順をレクチャーしたのですが、やはりこのソフトも若干難易度が高いので要点を押さえて頂きながら、やや手取り足取りな感じになっておりました。
iPadやタブレットのアプリであればもうちょっと簡単なものもありそうですが、細かな処理が出来ない点がやはり後々響いてきますから...。
しかし、毎回ちゃんと復習して出来る事の幅をどんどん増やしていらっしゃるのは、凄い事だなと毎回思っております。
次はYouTubeへの動画投稿とその共有・活用ですからね...。
好奇心は全ての活力ですね。
さて、来月から急きょ別の業務が発生する可能性があり、10月まで公開しているスケジュールを一部更新致しました。
ご確認ください。
忙しくなるのは良い事なんですけれどね。
時間感覚が速くなっているので、グルグルしそうです。
2014年9月15日月曜日
カトマンドゥ通信
ちょっとコンピュータとかとは離れたお話を。
この画像は「カトマンドゥ通信」という冊子の表紙です。
・カトマンドゥ通信
大学卒業後、研究生として研究室に在籍していた時に、同じく研究生として入室されたラジャさんというネパールの方が20年もの間、発行し続けているネパールの文化などを取り上げている冊子です。
ラジャさんとは大学から離れてからはあまりお会いする事もなくなりましたが、最近だとそれでも5年ほど前ですね、京都から奈良に戻ってきた頃に再会いたしました。
その前から氏のこの活動は良く知っておりましたが、NPOを設立し、本格的に異文化交流活動を関西において行われているのには、そのバイタリティというか、真剣さに驚かされたのを覚えています。
その氏の活動の一つであるこの冊子が数週間前に届いたのですが、100号に到達したそうです。
毎号毎号、大阪で氏が編集し、ネパールで発行、航空郵便で届けられるというこのサイクルを100回も続けて来たのは努力の賜物といえるでしょう。
この場を持っておめでとうございますと申し上げたいと思います。
100号を読みながら、氏の活動の源とも思える言葉「違いは面白い」が、最近非常に深く刺さります。
国が違えば文化も大きく違う訳で、そのズレが面白い。
別に国という大げさなものでなくとも、個人個人がぜんぜん違う事を考えていたりする事が結構面白かったり。そういう事は結構あるように思います。
例えば、私は職業訓練でWebデザインを教えていたりするのですが、課題制作の発表などで、私が与えたテーマを各自で咀嚼して作品に仕上げ、それを発表する際に、一人一人が全く異なる視点でものを考え、作るのは何度その場を体験しても面白いものがあります。
さて、是非ご興味のある方はご購読されると良いかと思います。
ネパールから届けられる「風」が何かを見せるかも知れません。
この画像は「カトマンドゥ通信」という冊子の表紙です。
・カトマンドゥ通信
大学卒業後、研究生として研究室に在籍していた時に、同じく研究生として入室されたラジャさんというネパールの方が20年もの間、発行し続けているネパールの文化などを取り上げている冊子です。
ラジャさんとは大学から離れてからはあまりお会いする事もなくなりましたが、最近だとそれでも5年ほど前ですね、京都から奈良に戻ってきた頃に再会いたしました。
その前から氏のこの活動は良く知っておりましたが、NPOを設立し、本格的に異文化交流活動を関西において行われているのには、そのバイタリティというか、真剣さに驚かされたのを覚えています。
その氏の活動の一つであるこの冊子が数週間前に届いたのですが、100号に到達したそうです。
毎号毎号、大阪で氏が編集し、ネパールで発行、航空郵便で届けられるというこのサイクルを100回も続けて来たのは努力の賜物といえるでしょう。
この場を持っておめでとうございますと申し上げたいと思います。
100号を読みながら、氏の活動の源とも思える言葉「違いは面白い」が、最近非常に深く刺さります。
国が違えば文化も大きく違う訳で、そのズレが面白い。
別に国という大げさなものでなくとも、個人個人がぜんぜん違う事を考えていたりする事が結構面白かったり。そういう事は結構あるように思います。
例えば、私は職業訓練でWebデザインを教えていたりするのですが、課題制作の発表などで、私が与えたテーマを各自で咀嚼して作品に仕上げ、それを発表する際に、一人一人が全く異なる視点でものを考え、作るのは何度その場を体験しても面白いものがあります。
さて、是非ご興味のある方はご購読されると良いかと思います。
ネパールから届けられる「風」が何かを見せるかも知れません。
2014年9月13日土曜日
教室の様子
先日、某教室のPR用写真を撮影した事もあり、ウチもちゃんとした教室の写真をホームページとかに掲載する必要があるなと思って、現在の教室の様子を、若干盛り気味で撮影してみました。
一眼レフを持って行こうかとも思っていたのですが、使い慣れているRICOH CX5で。
以下がその写真です。
これらを加工して、少しずつ教室のホームページを更新していきます。
ご期待ください。
一眼レフを持って行こうかとも思っていたのですが、使い慣れているRICOH CX5で。
以下がその写真です。
教室の主な機材です。
GATEWAYのノートPCを使っております。
GATEWAYのノートブックのアップ。
最初にインストールされているアプリケーションが少なめで
シンプルなのが気に入っているところです。
こちらにはOffice2013を中心にインストールしています。
デュアルディスプレイ化しているもう一台のGATEWAYのPC。
こちらは先程のマシンにAdobeのWeb&グラフィックソフトがインストールされています。
教室の本棚です。
昔使っていた古いテキスト類をまとめてあります。
こちらは比較的まだ現役なテキスト類。
教室オリジナルのコースターです。
フォトフレームの写真は自分で撮ったものです。
タブレット端末としてNexus7(2012)を準備しています。
やや古めの機種ですが現役で申し分なく使えるモデルです。
デュアルディスプレイにてAdobeのIllustratorとPhotoshopをそれぞれ起動したところです。
画面が広いと効率良く作業をしている気分になります。
これらを加工して、少しずつ教室のホームページを更新していきます。
ご期待ください。
登録:
投稿 (Atom)