2015年3月22日日曜日

コピ・ルアクをいただきました

ブログ更新をサボっておりました。

言い訳すると、年度末のゴタゴタというか色々ありまして、講師業と教室の基本的な運営を維持するのに勤めていたと言うか...。

後、今年は昨年よりも花粉症の症状がちょっと重めになっています。
久々に薬に頼って生活している状況です。

そんな中ですが、徐々に4月からの次年度の様相が見えて来まして、特に夏まではなかなか大変そうな状況になりそうです。

そんな4月以降のスケジュールも一応更新しておりますので、ご確認を。

教室も次年度で4年目に突入です。
最近は広報活動もあまり活発でなかったので、少しずつ改善して行きたいと思っているのですが...。

また色々このブログでお知らせする事になるかと思います。
よろしくです。

さて、教室に来られている方から、このようなものを頂きました。


お分かりでしょうか?
コピ・ルアクです。

高級なフレーバー・コーヒーで日本だと1杯数千円とかになるものもあるコーヒー豆です。

ご存知の方はおられるでしょうけど、これはジャコウネコが食べたコーヒー豆が未消化のまま体内で醗酵し、排泄された豆を使っているものです。

そう聞くとちょっと驚くかも知れませんね。

ジャコウネコは臭腺に独特の香りを持っているそうで、香水の原料として使われたりしたそうです。
もちろん、コピ・ルアクにもその香りがあるという事なのですが。


淹れてみると、普通に良いコーヒーという感じで、味の特徴として酸味がほとんど無く、程よく苦い感じ。
ブラックが苦手な私でも、何も入れずに美味しく頂けるコーヒーでした。

まさかコピ・ルアクを飲む機会が出来るとは思いも寄りませんで、なかなか感慨深いものがあります。

2015年3月3日火曜日

2月が逃げたようです。

日曜日に奈良税務署が臨時の確定申告の受付を行っていましたので、本年度の申告に行って来ました。
昨年一年間の自分の「成果」の申告でもあるので、無事に済んでホッとしています。

その帰りに久しぶりに「まめすず」さんに寄って、お茶して来ました。
良く考えると昨年のGW以来行ってなかったですね。

「まめすず」さんには色々教室もお世話になっております。

さて、3月になりましたので、教室の開講スケジュールを更新しました。
暫定的ですが4月のスケジュールも公開しました。

新年度、新しく始めてみようと思われる方も多いでしょう。
そんな時は是非お声がけください。

「まめすず」さんの二階にある「ちちろ」のレコードのコレクションが増えてる?

イチゴとリンゴのプディング。
ソースが美味しくてペロリといけます。

奥にあるのはなんとギネスビールのケーキ。
ドライフルーツたっぷりで風味良く、かなり好きな感じの味。


こたつに置いてあったコマを回してみたり。
コツを掴めば結構長く回せた。

2015年2月24日火曜日

LISNA

LISNAサポートページ

普段、音楽プレイヤーにはiPod Touch 4thを愛用しているのですが、だいぶ年季が入って来ているのと、持ち歩くデジタル系ガジェットが増えている事もあって、スマートフォンで音楽を聴くようにしようと思ったのですが、StarQ Q5001に入っている標準音楽プレイヤーがイマイチ使い勝手が悪いので、操作感のいいアプリを探していました。

そして見つけたのがLISNAです。

LISNAのインターフェース。
フォルダツリーによる楽曲管理が独特だが、使い勝手がいい。

LISNAは楽曲の管理をフォルダの構造(ディレクトリ)で行います。
iPodなど、基本的に音楽プレイヤーは楽曲に付けられたタグの分類によって様々なソートが出来るようになっているのですが、それとは全く方向性の違う手法です。

ですが、意外にフォルダ単位での再生機能など、使い勝手が良く、プレイリストをわざわざ作らずとも、フォルダにまとめて端末に転送すれば良いだけ。
古い手法のように見られがちなディレクトリの考え方の長所を充分に活かしています。

設定画面。
結構細かにセットアップ可能。

特に気に入っているのが、ハードキーによる再生のコントロール。

音楽を聴く時はBluetoothヘッドフォンを使っているのですが、どうもQ5001と相性が悪いのか、リモート機能が効かなくなる時があります。
特に音楽を聞きながら他のアプリを立ち上げた時なんかに起こります。
メモリ不足を起こしているのか、リモートコントロールに関するバックグラウンドジョブが無効になってしまうのか、はたまたヘッドフォンと端末のハードウェア的な問題なのかハッキリ分かりません。

iPodをリモートで操作して以来、端末を操作してプレイヤーの画面を出して...という所作の面倒さから解放されて快適だったので、この点が使えないというだけで相当にストレスだったのですが、LISNAはスリープボタンを画面ロック中にダブルクリックすると曲の再生と停止が出来るのです。
更にはボリュームのキーで曲の送りが出来るなど、使い勝手が非常にいいのです。

もし、Bluetoothヘッドフォンのリモートコントロールが出来なくなったら、ハードキーで操作すれば良いわけで、ちょっとした機能なのですが、重宝しています。

2015年2月22日日曜日

梅は咲いたか


教室へ行く道すがら、菜畑駅近くで梅が咲き始めていました。
まだまだ満開には程遠いですが、開き切っていない小さな花がボチボチと。

今日はあまり天気は良くないですが、昨日はかなり暖かでしたから、畑では土から出てきた虫を啄む鳥達が元気に走り回っていました。



7年使ってきたMacBookを教室用にして、MacOSとUbuntu Linuxのデュアルブートにしています。
セットアップ自体は昨年夏ぐらいにしていたのですが、なかなかちゃんと使っていなくて、最近色々実験中です。

ハードウェアがMacなのでキーボードのアサインが若干PCよりも使いづらい感じはありますが、非常にキビキビと動作しております。

プリインストールされているアプリケーションが旧バージョンよりも少し減って入るものの、LibraOfficeなど必要な物は揃っている感じですね。
しかし、LibraOfficeのローカライズがかなり完成度高いのに驚きました。

個人的にはLinuxOSへドンドン移行したいのですが、実際に仕事となるとWindowsやMacOSを使わざるを得ない所も多く、悩ましいところです。

まぁ、AndroidがLinuxベースなので、実質Linuxをメインで使っている事になるのかも知れませんが。

2015年2月17日火曜日

Flipboard

個人的に重宝しているアプリで、iOS,Android,Windows8で利用しています。

Androidタブレット版の表示です。
基本的にインストールされた端末の仕様に合わせて表示レイアウトが変わります。

Flipboardは様々なSNSの更新情報をまとめて雑誌風のレイアウトで整理して表示してくれるアプリです。

基本的には自分が登録しているWebサービスを設定しておくと、そのタイムラインを取得してくれます。
対応している種類が幅広く、Twitter,Facebook,Google+,Tumblr,Instagramほかかなりの数のサービスに対応しています。
また、それぞれの特徴的な機能、例えばリツイートやいいね、+1などにちゃんとサービス毎に対応しているのも便利です。
更には各サービスへの新規投稿もアプリから可能で、サービスを超えた投稿の共有などにも柔軟に対応しています。

コンテンツの一覧。
All TimelineとAll Photoというまとめもあり、全ての投稿や全ての写真をまとめてチェックできる。

最近では「Cover Stories」というコンテンツが強化されており、これはこちらで登録していない様々なWeb上の情報コンテンツを自動で集めて表示してくれます。

プロフィールページで興味の対象となるコンテンツを選んで登録しておけば自動的にまとめてくれるので楽に使えます。

Flipboardの記事のレイアウト。
ペーパーメディアのレイアウトを意識した構成になっている。

共有機能に関しては前述の通りのもの以外に、自分で「雑誌」を作る事ができます。

記事の中で興味を引いたものやブックマークしておきたいものを雑誌という形でまとめる事が出来ます。
また、雑誌はFlipboardユーザー間で共有出来、気に入った雑誌をフォローしたりする事が出来ます。

「雑誌」の画面。
基本的には他のページレイアウトと変わらないが、気に入った記事などをドンドン追加してまとめる事が出来る。

各サービスからの通知機能は基本的に無いので、サービス用のブラウザとしては物足りないかと思いますが、大量の情報をある程度整理した状態で確認できるので、リーダーとして使うには非常に使い勝手の良いアプリかと思います。

現在iOS,Android,Windows8のアプリ形式以外に、Web版もリリースされ、かなり多様な環境で使用できるのも良いですね。

Web版の画面。
上下スクロールでコンテンツを確認できるので、PCだけでなくスマートフォンでも使い勝手は良い。

Windows8アプリ版。
基本的にはマウスクリックで動作するが、タッチパネルタイプのディスプレイならフリック操作でページを切り替えられる。

2015年2月11日水曜日

ヨックモックのお菓子


教室に来られている生徒さんに頂いていた御年賀のお菓子を開けてみました。
ヨックモックの焼菓子詰め合わせです。

この辺りだと生駒駅の近鉄百貨店にあるんですね。

私もモロゾフとかよく利用しています。


ラングドシャクッキーを筒状に巻いたような「シガール」。
見た通りのシガーを意識したネーミングですね。

口当たりが柔らかくて美味しいです。


小さなカタログが入っているのですが、そこに「お菓子を壊さない袋の開け方」が書いてありました。
真横に引くのがコツのようです。
確かに中身がボロボロになる事はなかったですね。

2015年2月8日日曜日

教室の看板を新しくしました


昨年秋の季節外れの台風で壊れてしまっていた看板を新しく作り変えました。
今度は以前のものよりも見栄えも良く頑丈にはなったかと思います。

ただ、念の為、私が教室に滞在している時に掲示するようにいたします。

設置した今日もかなり風が強くて不安でしたが、一応の工夫で何とかなっています。
後は、雨降りにどこまで耐えられるかかなぁ?


教室に来られている方の自家製の大根をたくさんいただきました。
本当に沢山でしたので、重かったと思うのですが。

本当にありがとうございます。

甘みのある美味しい大根です。

2015年1月29日木曜日

Windows10ですか...。

「Windows 10」はWindows 7/8.1から無償アップデート可能――発売後1年間
(ITmedia PC USERより)

これは驚きましたね。
まさかMicrosoftが無償でメジャーアップグレードを行うなんて、「ソフトハウス」としての今までのやり方をほぼ否定するかのような行為ですからね。

以前よりAppleがMacOSを無償化してゆく流れは容易に理解出来ました。
と言うのは、やはりAppleは「ハードメーカー」であり、ソフトウェアは基本的に「サービス」のようなものになって行くのが分かってましたので。
特にiMac以降の「一般向け」商品を大量に流通出来るようになった後はiOSなどもメジャーアップグレードを無償に切り替えたり、その傾向がどんどん強くなっていくのが目に見えていました。

それに対してMicrosoftはソフトの販売で収益を得るモデルを長年続けて来た訳で、ここを否定すると言うのは企業としての根幹を揺るがすような決断でしょう。

しかし、現在のCEOがクラウドコンピューティングサービスの専門で、ネット自体を巨大なソフトウェア環境と考えているのなら、オープン・フリーな世界においてサービスとマネタイズの拡充を目指すのも自然の流れのような感じもしますね。

因みに、Windows8以降はモバイル端末を意識した作りになっているので、デスクトップ・ノート型PCを前提としているWindows7までとは全く異なるOSの印象が強いかと思います。
そういう意味では非常に今でも人気のあるWindows7ですが、メインストリームのシステム更新サポートが後5年ほどで終了するので、この5年間で一気にWindows10への移行が進むかも知れませんね。

2015年1月25日日曜日

山焼きとちょっとインフォ


昨日1/24は奈良の若草山の山焼きでしたね。
生駒山の中腹の我が家より見えた山焼きの様子です。

焼く前に花火が上がったり、えらく派手なイベントになっていますね。
しばらくは黒く焦げた若草山が家から見えます。

昨年の暮れに壊れてしまった教室の看板ですが、新しい看板の材料は準備してあるのですが、まだちゃんと出来ておりません。
で、以前のものを教室のある2階窓に見えるようにして置いています。
まぁ、上を見ていないと気付かないでしょう。(苦笑)
近くにお越しの際は2階窓を探してみてください。お手数かけます。

出来れば2月頭には新しい看板を用意したいところですが、度重なる破損を考えると、私が教室に居る時に限り出す方が良いかとも思っております。
また詳しいことは後日、ブログで。

最後に、大学の研究生時代に同じ研究室に所属されていたラジャさんというネパールの方が大阪にて文化交流の活動をされていまして、その様子を明日1/26の夕方のニュース番組で取り上げられるそうです。
よろしければ、ご覧ください。
90年代から長年の活動をされていて、近年、法人まで設立し活躍されています。

◆ 放送日など詳細:
1月26日(月)関西テレビ「スーパーニュースアンカー」
18時台の特集(約8~10分間)
*放送時間は前後するかもしれないという
ことですが18時20分頃の予定です。
法人のWebサイトはこちら。
http://crossculture.jp.net/ 

2015年1月18日日曜日

オープンステータスバー

最近、ずっとブログにAndroidのアプリの事ばかり書いておりますが、やはり普段使っているものなので、色々書きやすいですね。
そろそろ他の事も話題にして行きたいですが、便利な、こういうアプリが欲しかったというのがありましたのでちょっと紹介。

・オープンステータスバー


このアプリはその名の通り、Android端末上部のステータスバー(通知バー)をアイコンクリックで表示するというモノ。

インストールしてアプリアイコンをクリックするだけでステータスバーが開きます。

今ではiOSなんかでもこのプルダウンするステータスバーというのが当たり前になっていますが、「画面上部をスワイプ(指をなぞる)」仕草が必要なので、端末の持ち方等によっては非常に使いづらかったりします。

また、私の使っているSIMフリー端末は安価なせいかタッチパネルの感度が悪いのか丁度ステータスバーの部分の反応がイマイチだったりします。

そういう時はスワイプをしなくてもいいこのアプリが非常に便利です。

タッチパネル上でのジェスチャーでの操作というのは実際のボタンを配置しているハードキーと比べて直感的ではありますが、インターフェース自体がソフトウェア化されている為の操作性の低下が起こっている部分も結構あるかと思います。

一見、地味なアプリですが一度使い始めると、手放せなくなる感じです。
まさにユーティリティという感じですね。