2016年5月29日日曜日

Scratchでコンピュータグラフィックス01

Scratchでコンピュータグラフィックス

最近何かと話題のプログラミングツール「Scratch」。
簡単に子供でもプログラムが出来るという事で注目され、現在では外部に接続したロボットなどのマイコンプログラムも出来るようになったりと話題ですが、今回はもっと簡単な内容で「Scratch」を用いた「アルゴリズムを用いたコンピュータグラフィックス」をレクチャーしてみたいと思います。


Scratchの画面(Ver.2)

Scratchは様々な命令が記述されたブロックを組み合わせるような形でプログラミングをするソフトです。
画面右側がプログラムを記述する部分ですが、色々な色のブロックを組み合わせたものがあります。これがプログラム構文です。
様々な命令文は中央に並んでおり、ここから必要な物を右へドラッグしてくっ付けて行きます。
プログラムの結果は左の猫のイラストのある画面で表示されます。
今回はこの猫のイラストにプログラムで様々な命令をして動かしてみたいと思います。


線を描く

実際に画面上に線を引くプログラムを書いてみましょう。
まずは中央の「スクリプト」のところで「イベント」の項目を項目をクリックします。
下に表示されたブロックの中から「緑の旗がクリックされたとき」をマウスでドラッグして右の枠内に置きます。
これは左側のキャラクターが置かれている画面(ステージと言います)の右上にある緑の旗のマークを押すと、これ以下に接続される命令を実行するという「イベント」を表します。
では、画面に絵を描きますので、「スクリプト」の「ペン」から「ペンを下す」というブロックをドラッグして先ほどのブロックの下にくっ付けます。
そうすると、旗のマークがクリックされると絵を描くためにペンを用意するという一連の動作がプログラムできました。
このように「AをすればBをする」というような関係性を構築して行くのです。


では、更にペンの設定、つまり「どのようなペンを使うのか」を指定して行きます。
「スクリプト」の「ペン」から更に以下のように追加します。
「ペンの色を・・・にする」は描画色を選ぶ事ができます。
間の四角の部分をクリックすると、マウスポインタの先にある色をクリックで取る事ができます。(今回は「スクリプト」の「その他」をクリックしました。)
「ペンの太さを・・・にする」はペン先の太さの設定ができます。
数字を変更すれば太くも細くもできます。


更にこのように続けます。
「スクリプト」から「動き」の項目の中の「・・・歩動かす」を追加します。
これは、線を引くとき手にペンを持って「動かす」ようにペン先を移動させてその軌跡を描画するために追加します。
このスクリプトは初期状態ではステージ上の猫のキャラクタに記述されていますので、実行すると猫が現在位置から10歩移動して、その後に線が描かれるという事になります。


最後に以下のように続けます。
「スクリプト」の「制御」の項から「すべてを止める」と指定します。
これで一連の動作を終了して、プログラムを停止する事ができます。
この時にプログラムは終了するのですが、キャラクタの位置は実行後のままですので、繰り返して緑の旗をクリックすると、どんどん右の方向へキャラクタが移動してその後に線が描画されるのが確認できるはずです。

このように「どのような手順で結果を導き出すのか」という事を何らかの形にしたものを「アルゴリズム」と言い、Scratchではブロックの重ね方でその「手順」を作成して行くのです。

2016年5月27日金曜日

近況色々

最近、日曜日の無料相談会を都合で中止したりしておりました。
今週は行います。5/29(日)の10:30~教室でお待ちしております。
教室の運営の詳細はホームページのスケジュールカレンダをご参照ください。

前回のブログアップ以降、だいぶ前に投稿したGIMPのトーンカーブの記事が段々と閲覧数が伸びて行き、現在は完全に逆転して参照ページのトップになっております。
不思議です。なぜにトーンカーブのみ、それも急速に。レベル補正なんかは全然反応ないのに。
何でしょうね、どこかの学校とかで「これ見とけ」とか。あるいはレポートかな?
以前個人でやってたブログでは、前期末辺りに「世界の中心で愛を叫んだけもの」について書いた記事が急激に伸びる事がありましたので。
当ブログにはコメント機能がありますので、よろしければ「レベル補正・トーンカーブの続き早よ」などのご意見を頂ければ、多分頑張りますので。よろしくお願いいたします。

先日、受講されている方の御自宅にマシントラブルのヘルプに行きました。
おそらくと思ってはいましたが、やはりWindows10の自動インストールのトラブルでした。
インストール中に強制終了した為か、ちゃんとインストールできなくなっていたので、クリーンインストールとアプリケーション他の環境復元を行いました。
個人的な意見ですが、Windows10にプリンタやソフトが対応していればアップグレードする方が今後の事を考えると良いと思います。
と言うのも、Windows10以降はMacOSXと同じようにベースシステムは同じで機能の追加や変更などを行うようなアップグレードを行いますので。そういう意味で「最後のWindows」とも呼ばれているようですが。(MacOSXは既に登場してから15年以上このようなアップグレードを繰り返しています)
7から移行しても基本的な操作が同じなので8の時の様な混乱は無いと思いますし...。

で、その作業のお礼としてお菓子やらお酒やら食事を頂いたりしました。
ちゃんとお代は頂いていますので気を使っていただく事もないのですが、心遣いを頂くのはそれはそれで嬉しい事でもあります。
個人レッスンという事で距離感が近いという事もありますが、贈与経済がどうも成立しつつある感じが興味深いというか。
色々ありがとうございます。


最後に、6月のスケジュールも大体決定して更新してあります。
ご確認ください。

2016年5月23日月曜日

梅雨の前の晴れ間ですね

沖縄の方は梅雨入りしたとか。
そろそろこちらもジメジメした天気が続くようになるのでしょうか?
菜畑駅前に紫陽花が咲き始めていました。
同じ株から違う色の花が出来るもんなんですね。

教室の方はGW明けから受講される方が増えておりまして、うれしい限りです。
PCの基本的な操作から動画編集、Youtubeの利用にネットショップ運営サポート、グラフィックツールの使い方など本当に多岐多様なニーズに出来る限りお答えしております。
特にWebサイトのリニューアルのサポートは私としても受注仕事としてやらせてもらって、先日納品しましたが、ここまで対応の幅が広がったんだなと5年間という時間をしみじみと感じております。

どんな小さな事でも対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
ご連絡お待ちしております。

2016年5月10日火曜日

「Windows Live メール 2012」を利用した“Outlook.com”のメール送受信が不可能に(via窓の杜)

「Windows Live メール 2012」を利用した“Outlook.com”のメール送受信が不可能に

Windows Live メールはWindows7に提供されているメールソフトでWindowsLiveMail(旧Hotmail・現Outlook.com)のMicrosoftのフリーメールサービスやその他のメールサービス・RSSを一括で取得できます。
なのでユーザーも多いかと思います。
(OfficeユーザーはOutlookを使用する人も多いかと思いますが)

現在のWindows10はメールアプリが異なるので記事にあるMicrosoftのクラウドサービス「Office365」の影響は受けないようですが、今だなおWindows7を使い続ける方には難儀な問題になりそうです。

WebメールのOutlook.comでメールは継続使用できるものの、メールソフトを使いたいという方はThunderBirdなど別のメールアプリへの移行を考えないといけないでしょうね。

2016年4月25日月曜日

ようやく気分が落ち着いて?

新年度の授業が開始して一週間チョットになります。
やっと気分的にパターンが出来て来て落ち着いてきたかなという感じです。
特に教室以外での業務が大きく変わったり手探り状態だったりというところも中々へヴィーなのですが、始まる事が始まらなかったり、努力が実らなかったり、努力してもしょうがない事でダメージを食らったり、と思えば、意外なところから新しい事が始まったりと、何か自分の力でコントロールできない事に翻弄されているような気分で、うちに戻ると魂の抜け殻状態になっていたりしております。

ところで今週の相談会は金曜日と日曜日です。
午前中の早い時間に予約が入っておりますが、昼前からは空いておりますので、パソコンやタブレットなどで分からない事がある方は、気軽にお越しください。

最近はAdobeの月割のサブスクリプションの事もあってか、特にIllustratorやPhotoshopでの「ドキュメント作成」に関して質問を受ける事が多くなってきた気がします。
Officeでは対応しきれない細かなヴィジュアル表現がビジネスの場でも必要になってきたのでしょうね。
また、ホームページ/Webサイト、更にはブログなどのWebサービスの利用のご質問も多いです。
これはサービスによって使い方が大きく異なるせいもあるでしょう。

当教室は一緒に問題に向かって考え・解決するというスタンスも取ります。
是非、何かありましたらご連絡ください。

一週間程前に咲き始めた八重桜。
もうだいぶ散り始めていますが、花水木とか藤の花とか世界が色めきだってくる季節ですね。

2016年4月6日水曜日

5年目です

当教室もいつの間にか5周年となっておりまして、細々と5年続いたかと何となく思いつつ、5年と言えば普通は5ヶ年計画最後の年であるからして、正念場でもある訳ですが。

昨年の後半より、私の請負の別業務の内容が大きく変わったので、比較的に教室の出入りが増え、それに連れて若干ですが教室への問い合わせや来訪が少し増えたようにも思います。

1年も先の事など想像もできませんが、少しでもプラスの要因が増えます事を期待しつつ、精進したいと思っております。

で、そんな4月のスケジュールがほぼ確定しておりますので、詳しくはホームページのスケジュールをご確認ください。

大まかには週前半は半日から終日予約不可で木曜日以降は一日予約可能という状況になっております。




今年は竜田川の治水工事でいつも菜の花が満開になっていた河原が無くなってしまっています。
が、別の河原が今、菜の花でいっぱいになっています。
竜田川の桜も今年はバラバラに咲いていましたが、ようやく一斉に満開となったようですね。
ただ、今週末までが見ごろかなとも思います。

2016年3月28日月曜日

4月スケジュール見切り公開中です

4月の予定を公開しました。
特に何もない空欄の部分は予約可能な曜日になっています。
現在のところ、平日だと月曜の午後と水曜の午前が予約不可になっており、それ以外は暫定的ですが可能となっています。
おそらく、あと一日分毎週予約不可になるかと思います。ですので、空いている日に予約受付させていただいた後に日程変更をお願いする事があるかと思います。
新年度直前の慌ただしい状態という事で、ご了承願えればと思います。

スケジュールは教室ホームページ、またはブログ右カラムの開講スケジュールをご参照ください。


竜田川も桜が徐々に咲き始めました。
段々と春が近づいてきているようです。

2016年3月24日木曜日

Windows10の授業資料公開

4月からの講師業のために作成していたWindows10の基本操作マニュアルを公開します。

というのも、最初機種選定をPCで考えていたのですが、Macintoshになりそうなので、Mac版をこれを元にまた作り直す事になりそうなのです。
まぁ、両方使えるので良いんですが。

多分、これは日の目を見る事は無くなると思いますので、Windows10の乗り換え促進の意味も込めて、公開しておきます。

一応公開はしますが、画像・文章などの著作権は放棄しておりませんので、ご注意を。
個人的使用に関しては特に良識の範囲でお使いください。

デジタルメディア演習01
(別ウィンドウ・タブで表示されます)

2016年3月23日水曜日

春めいてきました

3月もいつの間にか下旬に入り、来週末は新年度4月の始まりですね。

私も教室以外に請け負っている仕事が大きく変わるので、期待と不安で一杯ですが、全てが丸く収まる事を期待しつつ、どんな一年になるのか考えながらソワソワしております。

2月~3月は今年は非常に余裕があり、教室の人の出入りも多くなっております。

相変わらずの細々とした運営ですが、5年目突入前にやっと人目に付くようになって来たのかなとも思っていたりします。

4月のスケジュールはまだ未定部分がありますので、徐々に確定部分から埋めていこうと思っています。
現在受講されている方、これから行ってみようと思われている方もホームページのスケジュール表を御確認下さい。

後、今週の無料相談会は金曜日3/25のみです。
ご質問などありましたら、是非お越しください。


竜田川の菜の花も少し咲き始めてきました。
今年は一番群生していた河原が、治水工事でさらわれて無くなってしまったので、寂しくなるなと思っていましたが、他の川辺でしっかりと根を張っているようです。
来週か再来週には竜田川沿いが桜で満開になるでしょう。

2016年3月16日水曜日

教室PCをWindows10にアップグレードしました

3月の中旬にもなりましたし、7月で無料アップグレードが終了するWindows10に教室のPCを変更しました。

今のところ何の問題もなく使えています。
個人で使っているウルトラモバイルはタッチパネルのモニターなのでタブレットモードで使用していますが、教室の方はデスクトップモードで動作させています。

Windows7と同じようにスタートボタン・スタートメニューが出ますのであまり違和感なく使えるんじゃないでしょうか?
また、Windows8ユーザーにはチャームの削除など機能的に異なる部分がいくらか見受けられますが、大きく操作性を損ねる点は少なく、これも移行しやすいかと思います。

Windows10に関しては、またこのブログでとあるコンテンツを公開してみようかと画策しております。
お楽しみに。

Windows10最大の個人的な改善ポイントはやはり「仮想デスクトップ」でしょうか。
MacOSには比較的早い段階で採用されていましたし、Linuxディストリビューションでも当たり前の機能としてあったのに、Windowsだけ頑なに無かったんですよね。
これは複数のデスクトップを設定できて、それぞれに違うアプリなどを起動できるようになっているのです。
一度この便利さを知ると、これ無しでは生きて行けないほどです。

仮想デスクトップの採用で今までほぼ同じ機能だったアプリケーションの切り替えショートカットキー「Windowsキー+Tab」「Altキー+Tab」の機能が大きく変わりました。
Windows10ではAlt+Tabで起動する全てのアプリとウィンドウを表示し、Windowsキー+Tabで「現在表示しているデスクトップの起動アプリとウィンドウ全ての表示と切り替えそして終了」ができるようになっています。