教室の看板横に吊り下げていたチラシが先日の雨に濡れてダメになってしまったので取り替えました。
枚数が減っていたので誰かが興味を持ってくれてチラシを持ち帰る際に、吊り下げている雨除けのビニル袋のチャックを開けっ放しになってしまったようです。
本日取り替えました。
まぁ、何よりも取って行ってくれた方がいた事の方が重要ですね。
ありがたい。
さらに今日、一ヶ所チラシを置いて貰える所がありました。
ル・ベーグ
菜畑に2月頃に出来たベーグルの専門店で、最近色々な雑誌などでも紹介されているお店です。
開店したばかりの時に一度買いに行った事があり、素材にこだわった本格的なベーグルを作られています。
小さなカフェスペースもあります。
人気店なので早めに行かないと夕方には売り切れで店じまいされるくらいです。
2012年6月14日木曜日
2012年6月5日火曜日
エアコンを付けました
以前から実家のエアコン(クーラー)を付け替えると聞いていたのですが、今日、新しくなりました。
教室のエアコンも新しいものになりました。
以前使っていたものは「クーラー」で暖房機能がなかったのでファンヒーターを冬場は使ってたのですね。
まぁ、今時クーラーというのも凄いですけれど。
20年ぐらい動いてたんですねぇ...。
うちは物持ちが良過ぎる。
母親の使っているPCなんてメモリ64MBのWin98ですし。
PowerMacG4もまだ稼動してたり。
まぁ、これで夏・冬とも快適に教室運営できるようになったかな?
教室のエアコンも新しいものになりました。
以前使っていたものは「クーラー」で暖房機能がなかったのでファンヒーターを冬場は使ってたのですね。
まぁ、今時クーラーというのも凄いですけれど。
20年ぐらい動いてたんですねぇ...。
うちは物持ちが良過ぎる。
母親の使っているPCなんてメモリ64MBのWin98ですし。
PowerMacG4もまだ稼動してたり。
まぁ、これで夏・冬とも快適に教室運営できるようになったかな?
2012年6月1日金曜日
チラシ設置営業
今日は家内制手工業で作成した教室のチラシを近辺のお店に配布してきました。
京都とかであれば「若い」ギャラリーやカフェなんかが多いのでこういうチラシ・DMの類は結構色んな所で置いてもらえたりするのですが、ここは地方、奈良県ですので、なかなか上手く行くものではありません。
まぁ、それでも今日用意した100枚の内70枚は貰われていったので個人的には及第点かなと。
今日尋ねる事の出来なかった、挑戦してみたいお店には後日。
で、今現在チラシを置いてもらっている所をこちらのブログで紹介させていただこうと思います。
ご好意に甘えるだけでなく、こちらでも出来る事は、やっておきたいと思います。
・リンカネ
生駒駅北側にあるカフェ。
夫婦揃って時々おじゃましています。
本格的なアフタヌーンティーを楽しめる奈良では珍しいお店です。
・カフェ カフア
生駒駅南側、ぴっくり通りを抜けたところにあるカフェバー。
生駒にしては結構お洒落な感じのお店です。
実はオーナーさんは私の自宅と同じマンションの同じ階の住人であるらしいとの情報。
(マンションでの面識はないのですが)
・ルウ・ディ・パフィー
ログハウス風の外観がいつも散歩中に気になっていた喫茶店。
このお店も含めて中菜畑周辺も色々出来てきて面白いです。
・茶帽子
近鉄菜畑駅前にあるカフェ。
私も度々行っています。
本格的な紅茶が楽しめる菜畑には珍しいお店です。
不思議なケーキもおすすめ。
・ルシェ・ルシュ
菜畑の交差点を東生駒方面に登った辺りにあるケーキとカフェの店。
週末のみ営業とのこと。
・手作りの店「あんぱん」
生駒駅構内にある売店が印象強い「あんぱん」の本店。
野菜パンがテレビでも紹介されていた。(ケーブルですが)
・テンゲル
東生駒の雑貨屋さん。
実は妻の人の大学時代の友人の方のお店。
基本手作りの雑貨がいっぱい。
・喫茶館夢工房
東生駒の喫茶店。
かなり大きな店舗が目立ちます。
結構有名なお店のようですね。
・Bodhi Manda ku-ge
東生駒の岩盤浴サロン。
ヨガとか様々な癒しを提供しているようです。
私の我侭なお願いを快くお引受けいただいた各店舗の皆様に心より感謝したします。
京都とかであれば「若い」ギャラリーやカフェなんかが多いのでこういうチラシ・DMの類は結構色んな所で置いてもらえたりするのですが、ここは地方、奈良県ですので、なかなか上手く行くものではありません。
まぁ、それでも今日用意した100枚の内70枚は貰われていったので個人的には及第点かなと。
今日尋ねる事の出来なかった、挑戦してみたいお店には後日。
で、今現在チラシを置いてもらっている所をこちらのブログで紹介させていただこうと思います。
ご好意に甘えるだけでなく、こちらでも出来る事は、やっておきたいと思います。
・リンカネ
生駒駅北側にあるカフェ。
夫婦揃って時々おじゃましています。
本格的なアフタヌーンティーを楽しめる奈良では珍しいお店です。
・カフェ カフア
生駒駅南側、ぴっくり通りを抜けたところにあるカフェバー。
生駒にしては結構お洒落な感じのお店です。
実はオーナーさんは私の自宅と同じマンションの同じ階の住人であるらしいとの情報。
(マンションでの面識はないのですが)
・ルウ・ディ・パフィー
ログハウス風の外観がいつも散歩中に気になっていた喫茶店。
このお店も含めて中菜畑周辺も色々出来てきて面白いです。
・茶帽子
近鉄菜畑駅前にあるカフェ。
私も度々行っています。
本格的な紅茶が楽しめる菜畑には珍しいお店です。
不思議なケーキもおすすめ。
・ルシェ・ルシュ
菜畑の交差点を東生駒方面に登った辺りにあるケーキとカフェの店。
週末のみ営業とのこと。
・手作りの店「あんぱん」
生駒駅構内にある売店が印象強い「あんぱん」の本店。
野菜パンがテレビでも紹介されていた。(ケーブルですが)
・テンゲル
東生駒の雑貨屋さん。
実は妻の人の大学時代の友人の方のお店。
基本手作りの雑貨がいっぱい。
・喫茶館夢工房
東生駒の喫茶店。
かなり大きな店舗が目立ちます。
結構有名なお店のようですね。
・Bodhi Manda ku-ge
東生駒の岩盤浴サロン。
ヨガとか様々な癒しを提供しているようです。
私の我侭なお願いを快くお引受けいただいた各店舗の皆様に心より感謝したします。
2012年5月29日火曜日
雨の中チラシ設置
今日はとんでもない雨でした。
が、合間を縫って、先日設置した看板の横に教室のチラシをぶら下げてきました。
一応雨に濡れないようにしているのですが、逆に取り出しにくくなってしまったかなぁ。
まぁ、少しでも興味のある人が持って行ってくれればいいかな。
で、受講に繋がってくれればなぁ...。
他にもチラシを置いてもらおうと近所のお店を何軒か回りましたが、今日は休みだったり、異業種のものは置けないという事でやんわりと拒否されたり、なかなか難しいものですね。
京都時代に展覧会のDMとか置きに訪ねていくと大概OKで、ダメと言われる事がほぼ無かったので、なかなか生駒は大変かもなぁ。
コツコツ行くしか無いな。
が、合間を縫って、先日設置した看板の横に教室のチラシをぶら下げてきました。
一応雨に濡れないようにしているのですが、逆に取り出しにくくなってしまったかなぁ。
まぁ、少しでも興味のある人が持って行ってくれればいいかな。
で、受講に繋がってくれればなぁ...。
他にもチラシを置いてもらおうと近所のお店を何軒か回りましたが、今日は休みだったり、異業種のものは置けないという事でやんわりと拒否されたり、なかなか難しいものですね。
京都時代に展覧会のDMとか置きに訪ねていくと大概OKで、ダメと言われる事がほぼ無かったので、なかなか生駒は大変かもなぁ。
コツコツ行くしか無いな。
2012年5月27日日曜日
教室看板
軽率ですが、プリンタで出力した物をラミネーターでコートして看板として教室のある実家の玄関先に取り付けてきました。
と言っても、括り付けただけですけれど。(笑)
でも、これでここに教室を作ったという事を物理的に公言した訳で。
何かちょっと区切りつけないとなという感じですね...。
来週から出来るだけチラシを設置して貰える所を探して置いてもらおうと思っています。
また、費用によってはポスティング・折込も考えているところです。
もし、このブログを見ている生駒市の方でチラシを置いて頂けるようなら、喜んでお伺いさせて頂きますので、ご一報下さい。
基本、地道にやって行きたいと思っています。
たった一人の教室なので。
でも、だからこその教室にしたいと思っていますので。
この看板が立派なものになるように頑張って行きたいです。
と言っても、括り付けただけですけれど。(笑)
でも、これでここに教室を作ったという事を物理的に公言した訳で。
何かちょっと区切りつけないとなという感じですね...。
来週から出来るだけチラシを設置して貰える所を探して置いてもらおうと思っています。
また、費用によってはポスティング・折込も考えているところです。
もし、このブログを見ている生駒市の方でチラシを置いて頂けるようなら、喜んでお伺いさせて頂きますので、ご一報下さい。
基本、地道にやって行きたいと思っています。
たった一人の教室なので。
でも、だからこその教室にしたいと思っていますので。
この看板が立派なものになるように頑張って行きたいです。
2012年5月20日日曜日
作業中&パンフ設置
印刷物の制作を随時行なっております。
とにかくやれる時にやらないと滞りがちになってしまうので。
ですが、今日、教室の看板のラフが出来たので、かなり見えてきた感じです。
5月中には少しずつパンフレットを市内の可能な所に置いていけるかと思います。
実際に本日、妻の人の用事に便乗して、奈良のボックスギャラリーに20枚程置いてきて貰いました。
どのくらい持って行ってもらえるのか、はたまた効果があるのか、見えない所も多いのですが、地道にやるしか無いですよね...。
しかし、自分でデザインしたものを出力して、自分で自分にダメ出しして、赤入れて、受け取って反省して、やり直して...。
訳分かんなくなります。
とにかくやれる時にやらないと滞りがちになってしまうので。
ですが、今日、教室の看板のラフが出来たので、かなり見えてきた感じです。
5月中には少しずつパンフレットを市内の可能な所に置いていけるかと思います。
実際に本日、妻の人の用事に便乗して、奈良のボックスギャラリーに20枚程置いてきて貰いました。
どのくらい持って行ってもらえるのか、はたまた効果があるのか、見えない所も多いのですが、地道にやるしか無いですよね...。
しかし、自分でデザインしたものを出力して、自分で自分にダメ出しして、赤入れて、受け取って反省して、やり直して...。
訳分かんなくなります。
2012年5月18日金曜日
2012年5月14日月曜日
近況:CG検定
CG検定は以前の文部科学省認定の頃から授業を行って来ていて、ひょんな事から、検定試験を運営しているCG-ARTS協会の協会委員なんていうのもやらせてもらう事になったりと、講師としての自身の客観的評価の代表とも言えるものになってしまいました。
検定試験の内容もかなり変わって来ていて、今は実務利用可能な知識の学習、クリエイターとしての基礎体力的リテラシーの育成が中心になりつつあります。
この転換が起こったのが2006年頃だったと思うのですが、それまでの学術中心から大きく変わったのは、随分思い切ったなぁと感心したのを覚えています。
私の教室でも検定対策やりたいところなんですが、ニーズありますかね?
CG検定前期が7月末なので今からだとベーシックのクラスが何とかなるくらいで、余裕を持って学習するとなると11月の後期になるかな?
電通大の方は要点重視の短期集中で行きますが。
WebもCGもこういうリテラシー教育って重要だしやってみると面白いものだと思いますよ。
何より身に付くものが「知識」なので利用するには「応用力」が必要なんですね。それには「どう応用するか?」という試行錯誤が必要でそれによりITのリテラシー能力が高まって、現代を生き残る、当にサバイバル能力が身に付くと思うのです。
情報のスピードが速くてついて行けなくなって苦労している方も多いと思いますが、そういう場合にこそ「知識によって頭を開く」事も重要なんじゃないかなと思ってたりします。
検定試験取ってみたいという学生さんや社会人の方、はたまた資格大好きという方も、相談に乗りますのでお気軽にご連絡下さい。
ところで、大阪電通大の四條畷キャンパスって凄く自然の多い所にあるんですね。
以前務めていた専門学校の教え子が3年次編入でここへ行った事があるので個人的には縁があるようにも思えるのですが、彼らはここに毎日通ったのか...。頑張ったな。
今回は短期の非常勤、それも派遣的な立場なのですが、大学で教えるってのは何か良いものです。
何がと言われると上手く言えないのですが。
学校の巨大や施設の充実感がそう思わせるのかも知れません。
無論、教育というのはそれだけではないのですが。
2012年5月6日日曜日
GW中
GWだったわけですが、自営業にGWなどありそうで無いような物でして、とは言いつつ、暇だけはありますから、後半の2日に渡って少し出歩いて来ました。
5/4は有名な古書喫茶「ちちろ・まめすず」に。
・まめすず
この2つのお店は同じ所にあって、築90年の奈良町の町家を利用しています。
因みに「ちちろ」の店主うだしげきさんは奈良出身の映画監督河瀬直美さんの「殯の森」に主演されていた方です。
因みに「ちちろ」の店主うだしげきさんは奈良出身の映画監督河瀬直美さんの「殯の森」に主演されていた方です。
店内は非常にアットホームな雰囲気で、田舎の親戚の家に遊びに来たような感覚になります。
面白いのはカフェなのですが、メニューにうどんがあるところです。
うださんが自ら作るこだわりのうどんで、かつおだしのとても美味しいものです。
うださんが自ら作るこだわりのうどんで、かつおだしのとても美味しいものです。
5/5は生駒山の中腹・鬼取町にある「鬼工房」へ。
「鬼工房」で陶器の鍋を購入。作家一点物で高価なのですが、一生ものの道具ですのでいい買い物だと思います。
一ヶ月程前にテレビ番組でその鍋が紹介されたせいで今かなり忙しいそうです。
遠方から買い求めるお客さんも多くなったそうで、大変だとオーナーもおっしゃってました。
遠方から買い求めるお客さんも多くなったそうで、大変だとオーナーもおっしゃってました。
少し長居してお話をさせてもらったのですが、人生を土と森の中で過ごして来られた方らしいゆったりとした、長いスパンで物事を見てらっしゃるのが伺えて、なんとも自分自身の縮こまってせせこましい事かと恥ずかしくなります。
教室も早く正式オープンして、こういうお店のようにしっかりと根を持ったものにしていけたらなと思ってしまいますね。
まぁ、私が何とか頑張るしか無い訳ですが。
まぁ、私が何とか頑張るしか無い訳ですが。
昨日はスーパームーンだったそうですね。
明るい時間の様子ですが、丸い月が輝いてました。
明るい時間の様子ですが、丸い月が輝いてました。
2012年5月3日木曜日
紙モノ製作中
DMやチラシで使うコンテンツ(文面など)が大体決まってきたので、大まかにレイアウト作業中。
印刷物作るの久々なので色々カンが鈍ってる感じ。
Illustratorも若干仕様が変わっているので練習しながらの作業なので、まさに牛歩進行。
更に色々あって気分的に一生懸命になれない状態もあってより進まないの何の。
来週末からスタートする新しい仕事の準備もあるし、より時間を切り詰めて行かないと...。
でも、まぁ、ハードウェア的な部分が何とかなって、とりあえずは開講出来る状態にはなったのは良かったかな?
で、話は変わって、仕事場である教室まで徒歩で20分、自宅から生駒山を下りながら行くので、道中カメラで色々撮るのですよ。
ただ、コンパクトとはいえわざわざデジカメをばっちり仕込んで行くのも大変なので、ケータイかiPod Touchで撮るんですね。
使い勝手ではiPodが良いんですが、画素数が一昔前のトイデジカメ程度なので、画質が低いんです。
なので綺麗に取れない分、色々なカメラアプリで「遊び」のある写真にしてみたり、大げさなレタッチしてみたり。
で、今日ふと思ったのですが静止画は低画質ですが、実は動画はHDなので場合によっては動画の方が良いかもと、今までなら写真にしていたモチーフも動画で撮影してみたり。
本当に便利な時代になったなぁ。10年一昔では考えられない進歩だわ。
印刷物作るの久々なので色々カンが鈍ってる感じ。
Illustratorも若干仕様が変わっているので練習しながらの作業なので、まさに牛歩進行。
更に色々あって気分的に一生懸命になれない状態もあってより進まないの何の。
来週末からスタートする新しい仕事の準備もあるし、より時間を切り詰めて行かないと...。
でも、まぁ、ハードウェア的な部分が何とかなって、とりあえずは開講出来る状態にはなったのは良かったかな?
で、話は変わって、仕事場である教室まで徒歩で20分、自宅から生駒山を下りながら行くので、道中カメラで色々撮るのですよ。
ただ、コンパクトとはいえわざわざデジカメをばっちり仕込んで行くのも大変なので、ケータイかiPod Touchで撮るんですね。
使い勝手ではiPodが良いんですが、画素数が一昔前のトイデジカメ程度なので、画質が低いんです。
なので綺麗に取れない分、色々なカメラアプリで「遊び」のある写真にしてみたり、大げさなレタッチしてみたり。
で、今日ふと思ったのですが静止画は低画質ですが、実は動画はHDなので場合によっては動画の方が良いかもと、今までなら写真にしていたモチーフも動画で撮影してみたり。
本当に便利な時代になったなぁ。10年一昔では考えられない進歩だわ。
登録:
投稿 (Atom)