2013年12月30日月曜日
タブレットPC導入しました
昨日のブログで「では良いお年を」と最後の更新のような締めにしてしまっていましたが、本日12/30も更新します。
教室に新しい機材を追加します。
Googleの純正タブレットPC、Nexus7です。
私も愛用している機種で7インチ画面のタブレットの人気モデルです。
今回導入したのは最新の2013年版ではなく2012年版ですが、この旧モデルでも他社の現行機種とほとんど変わらない、場合によっては遥かに上回る性能を持った優れた端末です。
以前から個人的にパソコンに匹敵するレベルでタブレットPCが今後一般的に使われてくるだろうと思っており、いずれ教室でも取り上げなければならないと考えていました。
タブレットの活用法など、ユーザーの方もこれからユーザーになろうかという方もレクチャーいたしますので、お気軽にご相談下さい。
ホビーからビジネスまで実はタブレットはかなり守備範囲の広いコンピュータですよ。
是非!
2013年12月29日日曜日
駅置きチラシ!
明日12/30から1/5の一週間、近鉄生駒駅・一分駅・東生駒駅の3つの駅に当教室のA4判チラシを20部ずつ置いて貰う事になりました。
内容は11月の三輪の恵比須市で配布したもののA4判ですので裏面にレタッチに関するちょっとしたコラム(?)と表は教室の案内となっております。
年末年始のお出かけの際に、駅で見かけましたら、是非お取りいただければと思います。
何枚も持って行って、お友達にご紹介などして頂けるともっと嬉しいです。
只今、教室にてブログを更新しておりますが、年末年始は御依頼があれば開講・ご相談可能です。
ただ、12/31~1/2はお休みを頂ければと思います。
詳しくはスケジュールをご参照ください。
では、良いお年を。
内容は11月の三輪の恵比須市で配布したもののA4判ですので裏面にレタッチに関するちょっとしたコラム(?)と表は教室の案内となっております。
年末年始のお出かけの際に、駅で見かけましたら、是非お取りいただければと思います。
何枚も持って行って、お友達にご紹介などして頂けるともっと嬉しいです。
只今、教室にてブログを更新しておりますが、年末年始は御依頼があれば開講・ご相談可能です。
ただ、12/31~1/2はお休みを頂ければと思います。
詳しくはスケジュールをご参照ください。
では、良いお年を。
2013年12月22日日曜日
冬至は終わりで始まりの日
今日は冬至だそうで、世間では柚子湯だとか「ん」の付くものを食べるとかですね。
教室で作業しながら付けていたラジオで聴いたのですが、冬至は最も昼の時間が短くなる日。なので明日からは昼が長くなって行く事になるので、心機一転新しい事を始める為の行事が至るところで行われるとの事。
「ん」の付く食べ物を食べるのも「一番最後の文字」を食べるという意味があるそうです。
日が短くなる→太陽が弱っている→冬至を過ぎる→太陽が復活する
冬至は非常に大きな区切りの日なのですね。
そんな心機一転の時にパソコンの勉強などいかがでしょうか?
只今絶賛生徒募集中です。(うん。こういうオチ。)
2013年12月16日月曜日
年末の買い物
年末になりましたね。いつの間にか。
今週末には12月下旬だなんて、ちょっと信じられない感じですが...。
年末は色々買い出しされる方も多いかと思いますが、私も教室や業務で使用する機材を徐々に購入しております。
本日は、教室で使うものではないのですが、自宅での作業で無くてはならない無線LANのルーターを始め、アプリケーションソフトやプリンタインクなどをまとめ買いしておりました。
特に無線LANは今まで使っていたAirMac Expressよりも高性能なモノに変えましたので、ネットワークの体感速度がやや速くなってそこそこ快適な感じです。
まぁ、新しい機種になれば同価格帯でも性能も上がりますので、当然といえば当然ですが。
またもうちょっと買い物は続きますが、自分への投資ですからね...。
利益が出るかどうかは分かりませんが。(汗
今週末には12月下旬だなんて、ちょっと信じられない感じですが...。
年末は色々買い出しされる方も多いかと思いますが、私も教室や業務で使用する機材を徐々に購入しております。
本日は、教室で使うものではないのですが、自宅での作業で無くてはならない無線LANのルーターを始め、アプリケーションソフトやプリンタインクなどをまとめ買いしておりました。
特に無線LANは今まで使っていたAirMac Expressよりも高性能なモノに変えましたので、ネットワークの体感速度がやや速くなってそこそこ快適な感じです。
まぁ、新しい機種になれば同価格帯でも性能も上がりますので、当然といえば当然ですが。
またもうちょっと買い物は続きますが、自分への投資ですからね...。
利益が出るかどうかは分かりませんが。(汗
2013年12月13日金曜日
そろそろ再開?
もう12月も上旬が終わり、今年も残り数週間となりましたね。
一年前は教室の運営は始まっておりましたが、2年前はまだ教室自体が準備段階で、12月は部屋を片付ける作業に追われていました。
教室はまだありませんでしたが、当時既にこのブログはスタートしておりまして、今読み返すと色々心情を書き連ねていたようです。(既に忘れてしまっていましたが)
未だ細々とした運営状態ではありますが、色々試行錯誤、または体当たりで頑張っていくしか無いなと思っております。
で、今年の7月から休止している「なんでも相談」ですが、来年からは以前借りていた「たけまるホール」の研修室が改装が完全に終わり、借りる事が出来るようですので、近々再開したいと考えております。
詳しくはまた当ブログやホームページで告知いたしますので、チェックしてみてください。
一年前は教室の運営は始まっておりましたが、2年前はまだ教室自体が準備段階で、12月は部屋を片付ける作業に追われていました。
教室はまだありませんでしたが、当時既にこのブログはスタートしておりまして、今読み返すと色々心情を書き連ねていたようです。(既に忘れてしまっていましたが)
未だ細々とした運営状態ではありますが、色々試行錯誤、または体当たりで頑張っていくしか無いなと思っております。
で、今年の7月から休止している「なんでも相談」ですが、来年からは以前借りていた「たけまるホール」の研修室が改装が完全に終わり、借りる事が出来るようですので、近々再開したいと考えております。
詳しくはまた当ブログやホームページで告知いたしますので、チェックしてみてください。
生駒駅前に今年もイルミネーションが飾られましたね。
もうそんな時期かと思ってしまいました。
2013年12月8日日曜日
8ビットパソコン
最近は出来る限り教室に滞在するべく、不定期ですが火・水曜の夕方と土曜の午後は授業がなくとも教室にいるようにしています。
もちろんこれら以外の日も授業や相談の予約があれば居るのですが。
教室に滞在している間は、直接、教室に受講に関するご相談で来て頂いても問題ないので、お気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。
ただ、必ず居るという訳でもないので、事前に確認の連絡をお願いします。
また、基本的には開講スケジュールに沿って運営しておりますので、是非ご確認下さい。
さて、今日は日曜でしたが、昨日教室に行かなかったので、作業に来ておりました。
ちょっと個人的な事で、今から30年前のパソコンを設置して起動テストしていました。
一番古いものが小学校5年か6年の頃に購入したMSXパソコンなので、30年以上前ですね。
上の画像のモニタに表示されているのはそのMSXパソコンのデモ画面です。
そう、ちゃんとまだ動作しております。
画像にあるのは日本ビクターのMSX規格パソコンのHC-7というキーボード一体型のモデル。
昔はこのキーボードと本体が一体化したデザインは多かったですね。
性能的には低いのですが、使いやすさや価格のお手頃さが特徴的でした。
もう一台その下にあるのがデスクトップ型の富士通FM77AV40。
FMシリーズはずっと昔から続いているんですよ。
これは当時としては画期的な4096色の同時発色が可能でOSを変更すると約26万色まで発色数が拡張できるグラフィック重視型のパソコンでした。
ただ、現在のパソコンは24ビットカラーと呼ばれる約1677万色の発色が可能ですので、当時としては、ですが。
初めてMacintoshでグラフィックをやり始めた時の発色数が3万色程でしたので、それがたった15年程前の話ですので。
コンピューターの進歩は速いです。
暫くは教室にこのまま置いておく予定です。
もし、このような骨董パソコンに興味がありましたら、お越しいただければ動作しているところをお目にかけましょう。
もちろんこれら以外の日も授業や相談の予約があれば居るのですが。
教室に滞在している間は、直接、教室に受講に関するご相談で来て頂いても問題ないので、お気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。
ただ、必ず居るという訳でもないので、事前に確認の連絡をお願いします。
また、基本的には開講スケジュールに沿って運営しておりますので、是非ご確認下さい。
さて、今日は日曜でしたが、昨日教室に行かなかったので、作業に来ておりました。
ちょっと個人的な事で、今から30年前のパソコンを設置して起動テストしていました。
一番古いものが小学校5年か6年の頃に購入したMSXパソコンなので、30年以上前ですね。
上の画像のモニタに表示されているのはそのMSXパソコンのデモ画面です。
そう、ちゃんとまだ動作しております。
画像にあるのは日本ビクターのMSX規格パソコンのHC-7というキーボード一体型のモデル。
昔はこのキーボードと本体が一体化したデザインは多かったですね。
性能的には低いのですが、使いやすさや価格のお手頃さが特徴的でした。
もう一台その下にあるのがデスクトップ型の富士通FM77AV40。
FMシリーズはずっと昔から続いているんですよ。
これは当時としては画期的な4096色の同時発色が可能でOSを変更すると約26万色まで発色数が拡張できるグラフィック重視型のパソコンでした。
ただ、現在のパソコンは24ビットカラーと呼ばれる約1677万色の発色が可能ですので、当時としては、ですが。
初めてMacintoshでグラフィックをやり始めた時の発色数が3万色程でしたので、それがたった15年程前の話ですので。
コンピューターの進歩は速いです。
暫くは教室にこのまま置いておく予定です。
もし、このような骨董パソコンに興味がありましたら、お越しいただければ動作しているところをお目にかけましょう。
2013年11月30日土曜日
2013年11月23日土曜日
新チラシとはがきデザインキット
先日の三輪の恵比寿市で配布しておりました新しい教室のチラシを近鉄菜畑駅前のカフェ「茶帽子」さんと奈良きたまちのカフェ「まめすず」さんに置いていただきました。
いつもありがとうございます。
新しいチラシは両面になっていて、フォトレタッチについて簡単な解説を掲載しております。
ご興味のある方は、是非、「茶帽子」または「まめすず」へどうぞ。
どちらも素晴らしく落ち着けるとてもいいカフェです。
もう11月も下旬に入って、今年ももう終りに近づいて来ましたね。
そろそろ教室でもまた個人でも年賀状を用意する時期に差し掛かったなと思っております。
この数年は「はがきデザインキット」を使って作っております。
このソフトウェア、無償で公開されているのですが、使い勝手などが非常に良く、市販のソフトに遜色無いレベルのものになってます。
私も自分で作ったCGや写真をキットの素材なんかと組み合わせて作ったりしています。
また、スマートフォン用アプリもあって、そちらは更に簡単に撮影した写真と組み合わせて作成出来るようになっています。
しかし、簡単とは言え、ソフトはソフトですので、操作に困る事や作り方に悩む事もあるかと思います。
当教室ではそのようなお悩みにも対応させていただきます。
遠方や自宅のPCで使いたいなどの場合はカフェやご自宅への出張もさせて頂きますので、お気軽にご相談ください。
イベントも終わり、体調も回復してきておりますので、また少しずつ色々動き出したいと考えています。
いつもありがとうございます。
新しいチラシは両面になっていて、フォトレタッチについて簡単な解説を掲載しております。
ご興味のある方は、是非、「茶帽子」または「まめすず」へどうぞ。
どちらも素晴らしく落ち着けるとてもいいカフェです。
もう11月も下旬に入って、今年ももう終りに近づいて来ましたね。
そろそろ教室でもまた個人でも年賀状を用意する時期に差し掛かったなと思っております。
この数年は「はがきデザインキット」を使って作っております。
このソフトウェア、無償で公開されているのですが、使い勝手などが非常に良く、市販のソフトに遜色無いレベルのものになってます。
私も自分で作ったCGや写真をキットの素材なんかと組み合わせて作ったりしています。
また、スマートフォン用アプリもあって、そちらは更に簡単に撮影した写真と組み合わせて作成出来るようになっています。
しかし、簡単とは言え、ソフトはソフトですので、操作に困る事や作り方に悩む事もあるかと思います。
当教室ではそのようなお悩みにも対応させていただきます。
遠方や自宅のPCで使いたいなどの場合はカフェやご自宅への出張もさせて頂きますので、お気軽にご相談ください。
イベントも終わり、体調も回復してきておりますので、また少しずつ色々動き出したいと考えています。
先日、まめすずさんにお伺いした時に、久々に奈良公園へ行ってきました。
秋も深まってきた感じですね。
2013年11月18日月曜日
グリーティングカードを作りませんか?
先週の三輪の恵比須市が終わってから、準備中から出来ていた口内炎が悪化して、まだ治っていませんが、一週間程どうにも何もする気力が湧きませんで、ブログもその他の事も放ったらかしになっておりました。
我ながら情けないやら、何やら。
だいぶ症状もマシになって来ましたのでボチボチ年末へ向けて動き出したいと考えております。
で、年末といえば色々なイベントが盛り沢山になる時期ですね。
そんな時に自分で作った心の篭ったグリーティングカードなどいかがでしょう?
パソコンでは様々なグリーティングカード作成ソフトがありますが、日本郵便がリリースしている「はがきデザインキット」は無償ながら非常に使い勝手の良いソフトウェアです。
特に年賀状作成において、毎年のアップデートが行われて、テンプレートを用いて容易に作成できるのは非常に便利です。
当教室でも使い方のサポートを行いますので、お気軽にご連絡下さい。
またこれに関してイベントか講習会を行えるように企画を考えます。
急がないといけませんが...。(自分の首絞めてる?)
我ながら情けないやら、何やら。
だいぶ症状もマシになって来ましたのでボチボチ年末へ向けて動き出したいと考えております。
で、年末といえば色々なイベントが盛り沢山になる時期ですね。
そんな時に自分で作った心の篭ったグリーティングカードなどいかがでしょう?
パソコンでは様々なグリーティングカード作成ソフトがありますが、日本郵便がリリースしている「はがきデザインキット」は無償ながら非常に使い勝手の良いソフトウェアです。
特に年賀状作成において、毎年のアップデートが行われて、テンプレートを用いて容易に作成できるのは非常に便利です。
当教室でも使い方のサポートを行いますので、お気軽にご連絡下さい。
またこれに関してイベントか講習会を行えるように企画を考えます。
急がないといけませんが...。(自分の首絞めてる?)
「はがきデザインキット」の画面。
テンプレートを追加したりして年賀状やクリスマスカードを作成できます。
2013年11月11日月曜日
恵比須市終了
ドタバタとこの数週間、準備に追われておりました「三輪の恵比須市」が昨日、終了しました。
6時間の長丁場でしたが、なんとか乗り切れたかと思います。
結果はさておき、個人的には良い経験になったと思います。
特に準備のプロセスにおいては反省点や見えていなかった自分自身などが随所に感じられ、これらを克服していかねばならないと感じました。
個人的には子供ウケしたのは良かったかも。表現物としては。
さて、次の一手なのですが、ぼんやりと考えているレベルで、実はあまりそうもしていられない現実もあり、やや急がねばならないのですが、今回はやや強烈な疲労感の影響がまだ残っており、思考が安定していないのですが、この数日中には動き出せたらと思っております。
予想外に最後の最後で体調が崩れて、未だにその影響下なのですが...。
また、近いうちにブログでも告知致します。
では。
6時間の長丁場でしたが、なんとか乗り切れたかと思います。
結果はさておき、個人的には良い経験になったと思います。
特に準備のプロセスにおいては反省点や見えていなかった自分自身などが随所に感じられ、これらを克服していかねばならないと感じました。
個人的には子供ウケしたのは良かったかも。表現物としては。
さて、次の一手なのですが、ぼんやりと考えているレベルで、実はあまりそうもしていられない現実もあり、やや急がねばならないのですが、今回はやや強烈な疲労感の影響がまだ残っており、思考が安定していないのですが、この数日中には動き出せたらと思っております。
予想外に最後の最後で体調が崩れて、未だにその影響下なのですが...。
また、近いうちにブログでも告知致します。
では。
2013年11月9日土曜日
荷造り・準備大体完了?
明日、と言っても、もう日付は変わってしまっていますが、「三輪の恵比須市」へ参加してきます。
先程、ポストカード・ワークショップの準備を終えて、大体の荷造りが出来ました。
朝起きてから、再度チェックして会場に向かいます。
実は昨日から若干体調を崩してしまっていて、まぁ、大丈夫だとは思うのですが、疲れた顔になっているかも知れません。
できるだけにこやかに、楽しんで参加してきたいと思っています。
では、お越しになられる方がおられれば、会場でお待ちしております。
先程、ポストカード・ワークショップの準備を終えて、大体の荷造りが出来ました。
朝起きてから、再度チェックして会場に向かいます。
実は昨日から若干体調を崩してしまっていて、まぁ、大丈夫だとは思うのですが、疲れた顔になっているかも知れません。
できるだけにこやかに、楽しんで参加してきたいと思っています。
では、お越しになられる方がおられれば、会場でお待ちしております。
2013年11月7日木曜日
2013年11月5日火曜日
新チラシ作りました
以前のチラシに使っていたE-Mailアドレスが使えなくなったので、新しいチラシを作っていたのですが、やっとこさ出来ました。
以前よりも内容が若干濃い目になっております。
11/9の恵比須市で配布致します。
ところで、恵比須市の会場での出店の配置が決まったようです。
恵比須神社の社務所の入り口直ぐなので、色々な方に見て頂けるといいなと思っております。
今日は午前中に神戸から来られた高校の先生にHTML/CSSやGIMPまたはデジタル画像の編集に関するレクチャーを行っていました。
9月にScratchの受講に来られたのですが、ご自分でも学校でScratchをお教えになられるようで。
どちらかと言うと、意見交換に近い感じの授業になりましたが、同じ現場の人間としてお互いに刺激になりました。
そして、午後からイベントの準備を行い、比較的早めに作業の目処が付いたので、そろそろ帰ろうかとしていた所、携帯が鳴り、夏前までWebページの制作とWebコンテンツの利用をレクチャーしていた方から、ネットの利用に関するヘルプの依頼があり、急遽向かいました。
で、ややてこずりましたが、問題は解決。IDとパスワード管理の難しさを感じておりました。
しかし、重なる時は重なりますね。
個人的に毎回とは言いがたいのですが、火・水・土・日は教室に出来るだけ居ようと思っておりますので、場合によっては今日のような緊急のご依頼でも対応出来るかも知れません。
何か有りましたら、一度お電話下さい。
以前よりも内容が若干濃い目になっております。
11/9の恵比須市で配布致します。
ところで、恵比須市の会場での出店の配置が決まったようです。
恵比須神社の社務所の入り口直ぐなので、色々な方に見て頂けるといいなと思っております。
今日は午前中に神戸から来られた高校の先生にHTML/CSSやGIMPまたはデジタル画像の編集に関するレクチャーを行っていました。
9月にScratchの受講に来られたのですが、ご自分でも学校でScratchをお教えになられるようで。
どちらかと言うと、意見交換に近い感じの授業になりましたが、同じ現場の人間としてお互いに刺激になりました。
そして、午後からイベントの準備を行い、比較的早めに作業の目処が付いたので、そろそろ帰ろうかとしていた所、携帯が鳴り、夏前までWebページの制作とWebコンテンツの利用をレクチャーしていた方から、ネットの利用に関するヘルプの依頼があり、急遽向かいました。
で、ややてこずりましたが、問題は解決。IDとパスワード管理の難しさを感じておりました。
しかし、重なる時は重なりますね。
個人的に毎回とは言いがたいのですが、火・水・土・日は教室に出来るだけ居ようと思っておりますので、場合によっては今日のような緊急のご依頼でも対応出来るかも知れません。
何か有りましたら、一度お電話下さい。
2013年11月3日日曜日
テストプリント
11/9の恵比須市で出品するポストカードのテストプリントを行ってみました。
RICOH CX5で撮影したスナップを個人的な趣味で露出アンダー気味のハイコントラストなイメージにレタッチしつつ、撮影データのできる限り細部表現の際立つようにしております。
結果としては結構力強いイメージに仕上がっているんじゃないでしょうか?
当日、是非手にとってご覧頂けると幸いです。
RICOH CX5で撮影したスナップを個人的な趣味で露出アンダー気味のハイコントラストなイメージにレタッチしつつ、撮影データのできる限り細部表現の際立つようにしております。
結果としては結構力強いイメージに仕上がっているんじゃないでしょうか?
当日、是非手にとってご覧頂けると幸いです。
様々な設定、機種でテストプリント。
当日は60種類近くのポストカードを準備してお待ちしております。
2013年11月2日土曜日
11月の開講スケジュール公開中です
11月になりました。
教室ホームページでは11月の開講スケジュールを公開しております。
ご確認下さい。
・なのはなパソコン教室ホームページ
今月は土曜に別件の業務が入る機会が多く、平日の夕方と日曜を中心とした開講予定になっております。
ご不便をお掛けするかと思いますが、ご了承下さい。
また、11/9(土)には「三輪の恵比須市」への出店も有ります。
久々のイベントな上に、商品を準備したりと、なかなか気が急く毎日です。
教室ホームページでは11月の開講スケジュールを公開しております。
ご確認下さい。
・なのはなパソコン教室ホームページ
今月は土曜に別件の業務が入る機会が多く、平日の夕方と日曜を中心とした開講予定になっております。
ご不便をお掛けするかと思いますが、ご了承下さい。
また、11/9(土)には「三輪の恵比須市」への出店も有ります。
久々のイベントな上に、商品を準備したりと、なかなか気が急く毎日です。
2013年10月27日日曜日
引き続きレタッチ作業中
今日も教室にてレタッチ作業をしていました。
教室へ移動する際に、ふと思い立って、生駒駅前ぴっくり通りのカフェ・カフアさんに寄ってコーヒーを頂きつつ、三輪の恵比須市のチラシを置いて頂きました。
時々利用するお店ですが、行く度にお世話になっております。
ありがとうございます。
レタッチ作業はまずまずのペースで進行しているようには思います。
ただ、今日は基本的なワークフローでは対処できない処理が多くて、やや手間取る事が多かったです。
この画像の場合はやや露出アンダー気味な仕上げにしていますが、印刷する事を前提に色調・コントラスト・細部の先鋭化そして写真全体の演出を加えております。
このような写真の加工を行う事をレタッチと言います。
恵比須市では生駒や奈良の風景などを撮影したポストカードの販売とレタッチの体験レッスンを行います。
ぜひお越しください。
教室へ移動する際に、ふと思い立って、生駒駅前ぴっくり通りのカフェ・カフアさんに寄ってコーヒーを頂きつつ、三輪の恵比須市のチラシを置いて頂きました。
時々利用するお店ですが、行く度にお世話になっております。
ありがとうございます。
レタッチ作業はまずまずのペースで進行しているようには思います。
ただ、今日は基本的なワークフローでは対処できない処理が多くて、やや手間取る事が多かったです。
クリックで拡大します
レタッチ作業がどういうものかと言うと、上の画像の場合は右がレタッチ前のカメラで撮影したままの画像、左がレタッチ後の画像になります。この画像の場合はやや露出アンダー気味な仕上げにしていますが、印刷する事を前提に色調・コントラスト・細部の先鋭化そして写真全体の演出を加えております。
このような写真の加工を行う事をレタッチと言います。
恵比須市では生駒や奈良の風景などを撮影したポストカードの販売とレタッチの体験レッスンを行います。
ぜひお越しください。
教室への移動中に大きなリンゴ程のカリンの実が沢山実っている木がありました。
こんなに大きなのは見た事無いです。
レタッチ作業中
只今、11/9(土)の「三輪の恵比須市」へ向けて、ポストカード作成の作業で写真のレタッチ作業に勤しんでおります。
出来るだけ作業に集中する為に、教室の予約はないのですが、仕事・作業場として教室に出向いて画像処理ソフトと格闘しております。
ツイッターでも呟いたのですが、これからは特に予約が無くとも、可能な限り教室に居るようにしようと思います。
ただ、他の業務の関係もあり、常に張り付いている訳には行かないのですが、火・水・土・日は比較的時間に余裕があるので可能な感じです。
急にちょっと教えて欲しいとか、相談事などに対応出来るかも知れません。
が、お越しになられる場合は直前でも構いませんので確認を電話・メールで頂ければと思います。
レタッチ作業はまだまだ続くのでなかなか思った以上に大変なのですが、やる以上は良い物にしたいですからね...。
明日も教室に篭もる予定です。
これらは猫の画像。大量に。
ツイッターでも呟いたのですが、これからは特に予約が無くとも、可能な限り教室に居るようにしようと思います。
ただ、他の業務の関係もあり、常に張り付いている訳には行かないのですが、火・水・土・日は比較的時間に余裕があるので可能な感じです。
急にちょっと教えて欲しいとか、相談事などに対応出来るかも知れません。
が、お越しになられる場合は直前でも構いませんので確認を電話・メールで頂ければと思います。
レタッチ作業はまだまだ続くのでなかなか思った以上に大変なのですが、やる以上は良い物にしたいですからね...。
明日も教室に篭もる予定です。
教室の窓より。
今日は晴れたり曇ったり、はたまた降ったりの一日でした。
2013年10月23日水曜日
三輪の恵比須市のチラシが届きました
11/9(土)に奈良の三輪で行われる三輪の恵比須市に参加する事もあって、正式な告知チラシが送られて来ました。
簡易版は既に9月末ぐらいに送られてきていて、茶帽子さんに置いていただいていたりしています。
奈良県内であればどこかで見かける事があるかも知れません。
ご興味あれば一度手にとって見て頂けると良いかと思います。
ちなみに表には共同で出店します「こびとさんの手芸函」の豆本の写真も載ってます。
また、私の手元に20枚程ありますので、欲しい方、または何枚か置いてやろうという方はご連絡、お声がけ頂ければ幸いです。
裏面にはワークショップの案内まで。
これだけでもちょっと緊張しますね。
簡易版は既に9月末ぐらいに送られてきていて、茶帽子さんに置いていただいていたりしています。
奈良県内であればどこかで見かける事があるかも知れません。
ご興味あれば一度手にとって見て頂けると良いかと思います。
ちなみに表には共同で出店します「こびとさんの手芸函」の豆本の写真も載ってます。
また、私の手元に20枚程ありますので、欲しい方、または何枚か置いてやろうという方はご連絡、お声がけ頂ければ幸いです。
裏面にはワークショップの案内まで。
これだけでもちょっと緊張しますね。
2013年10月20日日曜日
教室看板を新しくしました
先週の月曜に教室の看板を新しくしに行ったものの、土台が割れている事に気付いて、修復に手間がかかり、暫く看板の無い状態でしたが、今日やっとこさで設置出来ました。
設置後、結構暗くなってきていたので、写真は撮っていません。
以前とほとんど変わっていないですが、連絡先の変更を行っていますので、ご興味のある方は、お越しください。
週末であれば作業のために教室に来ているかも知れません。
以前、看板以外にもチラシをぶら下げてテイクフリーにしていたり色々やっていたのですが、最近は何もしていなかったので、そろそろ何か考えないとなと思っています。
もっと色んな、沢山の方にご利用いただきたいと思っておりますので、少しでも教室の事を知っていただけるように考えていかないと...。
設置後、結構暗くなってきていたので、写真は撮っていません。
以前とほとんど変わっていないですが、連絡先の変更を行っていますので、ご興味のある方は、お越しください。
週末であれば作業のために教室に来ているかも知れません。
以前、看板以外にもチラシをぶら下げてテイクフリーにしていたり色々やっていたのですが、最近は何もしていなかったので、そろそろ何か考えないとなと思っています。
もっと色んな、沢山の方にご利用いただきたいと思っておりますので、少しでも教室の事を知っていただけるように考えていかないと...。
今日は夕方まで雨でしたが、教室に向かう頃には青空も見えていました。
竜田川の辺りもこのところの気温の低さでだいぶ秋の様相が感じられます。
2013年10月19日土曜日
プリンターを買い替え
自宅での作業用に使っていたヒューレットパッカードの複合機がちょっとガタが来ていたり、使用環境に合わなくなっていたりしていたので先日キヤノンの新機種に買い替えました。
HPのPSC1350。当時3万円近い値段だったような気がします。
長い間頑張ってくれました。
CanonのMG5530。スタンダードモデルという位置付けだそうですが、凄くハイエンドに思えます。
で、設置して試し刷りをしたりしていたのですが、前の複合機を買ったのが9年近く前。今の機種よりも相当高価なものでしたが、性能的には雲泥の差で現行の機種がやはり上ですね。
教室で使っている複合機も2年ほど前なだけですが、性能がやはり違う。
デジタルの機器の寿命のサイクルには、分かってはいるのですが、その早さ・短さにいつも驚かされます。
今はサブマシンとなっているMacBookも6年目で、一度ハードディスクを修理していますので、暫くはまだ動いてくれるとは思うのですが、いつまで頑張ってくれるのでしょうか?
ハードウェアもソフトウェアも常に新しい事を勉強しておかないといけませんね。
MacBook(Late2007)。6年前当時はMacBookカテゴリーの上位機種だったブラック。
何時まで頑張ってくれるでしょうか?
ちなみにこの記事はこれとNexus7で書いております。
2013年10月17日木曜日
2013年10月15日火曜日
看板を新しく
だいぶ遅れてしまっていますが、教室の看板を新しいものに付け替える準備をしております。
まだまだキレイだったのですが、メールアドレスを変更しなければならない事になりまして、修正していたのでした。
昨日、取り外して今までの土台のプレートに新しい看板を張り付ける作業をしていたら、そのプレートに傷がついて少し割れてしまっているのに気付きました。
なので、その部分の補強作業をしなければならないので、現在、看板を取り外したままにしております。
今週末には新しいものに変更しておきたいと思っておりますので、ご了承ください。
そして、11/9には三輪の恵比須市に参加します。只今準備中です。
相談会も先日たけまるホールが補強工事を終え再開したようですが、以前の研修室を借りる事が出来るのが年明けからの予定ですので、もうちょっと先になるかと思います。
教室の運営に関してはこのブログで逐一ご報告いたしますので、時折ご確認いただければと思います。
2013年10月8日火曜日
BASE~フリーミアムなネットショップ
・BASE(ベイス)
前々から気にはなっていた「BASE」という無料ネットショップ作成サービスをちょっと試しに触ってみました。
BASEのホームページです。
右側の項目に必要な内容を記述するだけで、サインイン(登録)使用開始出来ます。
サインイン後の画面、ダッシュボードです。
ショップの管理に必要な機能やデータの参照が可能です。
初回の場合は商品登録画面が出てくるので、商品があれば登録してしまう事が出来ます。
試しに、ポストカードをダミーで登録してみました。
登録自体も至って簡単でした。
ショップのデザイン画面です。
基本的に右の欄からテンプレートなどを選んで作る形です。
トップのバナーと背景は自作の画像データが使用出来、文字色なども変更可能なようですが、細かなレイアウト編集などはちょっと無理なようですね。
良くネットショップのサービスにあるようなHTML/CSSのエディタが無いので、そこは割り切りが必要かもしれません。
しかし、テンプレートもシンプルで決して悪いものではなく、工夫するとなかなか良くなるかも。
その他、ダッシュボードの上部メニューにはデータ管理やお金の管理、ショップ設定(アカウント設定)などショップの運営に必要な機能が揃っているのですが、特筆するべきモノに「Apps」があります。
これはショップ用の「アプリケーションソフト」という感じのもので、ネットショップに様々な追加機能を実現するものです。
で、この機能でいわゆる収益をBASEは得ているものと思っていたのですが、現在登録されているアプリは基本全て無料!
となると、ショップ開設まで無料で展開し、一番現金化しやすいアプリも無料。
このサービス、運営側が無収益となります。
どうもBASEは今は店舗数を増やして流通量を増加させる事に専念しているようで、ある程度環境が熟成した段階で、登録店舗向けの有料サービスなどを検討している様子。
ネットショップをやってみたいという人の新規参入の敷居を徹底して低くし、市場参加を促しているようです。
このやり方はいわゆる「フリーミアム」といわれるもので、数年前にベストセラーになった「フリー」という本で日本でも広く知られるようになったものです。
例えば、Twitterの様に最初はどのように使われるか、どのように現金化されるか分からないサービスもユーザーが増える事でメディアとしての特性を得る事になり、収益を徐々に上げ始める。
BASEもこれから少しずつ発展させ、場合によっては意図しなかった「爆発」により大化けする可能性を秘めているかも。
YahooもオークションやECサイトを無料化する意向を表明するなど、この数年どんどん巨大化してゆくショッピング系のサイトのムーブメントも新しい時代に入っていっているのかも知れませんね。
前々から気にはなっていた「BASE」という無料ネットショップ作成サービスをちょっと試しに触ってみました。
右側の項目に必要な内容を記述するだけで、サインイン(登録)使用開始出来ます。
サインイン後の画面、ダッシュボードです。
ショップの管理に必要な機能やデータの参照が可能です。
初回の場合は商品登録画面が出てくるので、商品があれば登録してしまう事が出来ます。
試しに、ポストカードをダミーで登録してみました。
登録自体も至って簡単でした。
ショップのデザイン画面です。
基本的に右の欄からテンプレートなどを選んで作る形です。
トップのバナーと背景は自作の画像データが使用出来、文字色なども変更可能なようですが、細かなレイアウト編集などはちょっと無理なようですね。
良くネットショップのサービスにあるようなHTML/CSSのエディタが無いので、そこは割り切りが必要かもしれません。
しかし、テンプレートもシンプルで決して悪いものではなく、工夫するとなかなか良くなるかも。
その他、ダッシュボードの上部メニューにはデータ管理やお金の管理、ショップ設定(アカウント設定)などショップの運営に必要な機能が揃っているのですが、特筆するべきモノに「Apps」があります。
これはショップ用の「アプリケーションソフト」という感じのもので、ネットショップに様々な追加機能を実現するものです。
で、この機能でいわゆる収益をBASEは得ているものと思っていたのですが、現在登録されているアプリは基本全て無料!
となると、ショップ開設まで無料で展開し、一番現金化しやすいアプリも無料。
このサービス、運営側が無収益となります。
どうもBASEは今は店舗数を増やして流通量を増加させる事に専念しているようで、ある程度環境が熟成した段階で、登録店舗向けの有料サービスなどを検討している様子。
ネットショップをやってみたいという人の新規参入の敷居を徹底して低くし、市場参加を促しているようです。
このやり方はいわゆる「フリーミアム」といわれるもので、数年前にベストセラーになった「フリー」という本で日本でも広く知られるようになったものです。
例えば、Twitterの様に最初はどのように使われるか、どのように現金化されるか分からないサービスもユーザーが増える事でメディアとしての特性を得る事になり、収益を徐々に上げ始める。
BASEもこれから少しずつ発展させ、場合によっては意図しなかった「爆発」により大化けする可能性を秘めているかも。
YahooもオークションやECサイトを無料化する意向を表明するなど、この数年どんどん巨大化してゆくショッピング系のサイトのムーブメントも新しい時代に入っていっているのかも知れませんね。
2013年10月5日土曜日
ブログで紹介していただきました
・三輪の恵比須市〜手作り雑貨市
11/9(土)に参加するイベント「三輪の恵比須市」の公式ブログにて、出展作家として紹介していただきました。
ありがとうございます。
今回は教室は写真関連で色々やります。
ご都合よろしければ、ぜひお越しください。
お待ちしております。
11/9(土)に参加するイベント「三輪の恵比須市」の公式ブログにて、出展作家として紹介していただきました。
ありがとうございます。
今回は教室は写真関連で色々やります。
ご都合よろしければ、ぜひお越しください。
お待ちしております。
2013年10月2日水曜日
引き続きGoogleWebDesignerで遊んでみた
昨日の「GoogleWebDesigner」で、ちょっと遊んでみました。
・アニメーションテスト(Chrome/FireFox/Safari推奨)
こんなアニメが簡単にHTML5ベースで作れるなんて...。
面白いぞ!Google!
物凄く単純なアニメにしたので何とかなってるんですが、実際には素材の作り方とか結構工夫が必要かも。
あと、出来そうな気もするのですが、イーズイン・アウトなんかや簡単なスクリプティングとか出来ると完璧なんですが。
ちなみにこんな状態です。
下に見えるのがキーフレームを設定したタイムラインで、今回は8個の動きの基点を作りました。
キーフレーム間は時間設定を変更して動作スピードにアクセントを付けています。
詳細モードだともっと細かな設定ができるようですが、ちょっとややこしいので今後の研究対象にします。
インターフェースが難解かも知れないので、とっつきにくいかも知れませんが、Flashでアニメとか作った経験があればそこそこ使えそうな印象です。
・アニメーションテスト(Chrome/FireFox/Safari推奨)
こんなアニメが簡単にHTML5ベースで作れるなんて...。
面白いぞ!Google!
物凄く単純なアニメにしたので何とかなってるんですが、実際には素材の作り方とか結構工夫が必要かも。
あと、出来そうな気もするのですが、イーズイン・アウトなんかや簡単なスクリプティングとか出来ると完璧なんですが。
ちなみにこんな状態です。
下に見えるのがキーフレームを設定したタイムラインで、今回は8個の動きの基点を作りました。
キーフレーム間は時間設定を変更して動作スピードにアクセントを付けています。
詳細モードだともっと細かな設定ができるようですが、ちょっとややこしいので今後の研究対象にします。
インターフェースが難解かも知れないので、とっつきにくいかも知れませんが、Flashでアニメとか作った経験があればそこそこ使えそうな印象です。
2013年10月1日火曜日
Google Web Designerも凄いかも?
・Google Web Designer
Twitterのタイムラインで知ったのですが、GoogleがHTML5を用いたオーサリングアプリケーションを作っているようですね。
早速ものは試しでダウンロードしてみました。
昨日紹介した「Popcorn Maker」はWebベースの動画作成アプリでしたが、こちらは通常のアプリケーションソフト。WindowsとMacintoshのバージョンが有ります。
起動するとこんな画面になります。
白い部分がステージで、この上に色々なオブジェクトを配置して行きます。
試しに、赤い矩形を配置してみました。
インターフェースはまるでプロ用のオーサリングツールのような感じですね。
ツール、ツールオプション、ドックパネル、タイムラインなどなど。
こういうツールを使い慣れていない人にはとっつきにくいかも。
下部のタイムラインのフレームを追加して矩形の位置を変更してみました。
すると、この2つの位置を移動する2フレームアニメーションが自動生成されます。
いわゆる、キーフレームアニメーションというやつです。
なので、オブジェクトの動きの基点となる構図を次々と作るだけでアニメが作れるのですね。
Webの世界ではFlashと言うソフトがこういうアニメーションを得意とする事で有名です。
そのFlashとの大きな違いは、Flashがプラグインソフトという再生専用のソフトウェアが無いと動作しないのに対し、こちらはHTML5をアニメーションのベースに使用しているという事。
なので、プラグインを必要としませんし、パソコン、スマートフォンでも共通して再生できるという利便性が有ります。
ちなみに、上のアニメーションをHTML5のコード表示にすると以下のようになります。
ステージに表示されているプログラムのような記述がHTML5のコードになります。
HTML4と似ていますが、タグの扱いが変わっており、意味付けが明確になっている点が特徴かと思います。(いわゆるセマンティックWebというやつです。多分。)
HTML5のコードが自由に書けるようであれば、より高度な表現も可能かも知れません。
これは予想以上に凄いアプリケーションソフトかと思います。
Twitterのタイムラインで知ったのですが、GoogleがHTML5を用いたオーサリングアプリケーションを作っているようですね。
早速ものは試しでダウンロードしてみました。
昨日紹介した「Popcorn Maker」はWebベースの動画作成アプリでしたが、こちらは通常のアプリケーションソフト。WindowsとMacintoshのバージョンが有ります。
起動するとこんな画面になります。
白い部分がステージで、この上に色々なオブジェクトを配置して行きます。
試しに、赤い矩形を配置してみました。
インターフェースはまるでプロ用のオーサリングツールのような感じですね。
ツール、ツールオプション、ドックパネル、タイムラインなどなど。
こういうツールを使い慣れていない人にはとっつきにくいかも。
下部のタイムラインのフレームを追加して矩形の位置を変更してみました。
すると、この2つの位置を移動する2フレームアニメーションが自動生成されます。
いわゆる、キーフレームアニメーションというやつです。
なので、オブジェクトの動きの基点となる構図を次々と作るだけでアニメが作れるのですね。
Webの世界ではFlashと言うソフトがこういうアニメーションを得意とする事で有名です。
そのFlashとの大きな違いは、Flashがプラグインソフトという再生専用のソフトウェアが無いと動作しないのに対し、こちらはHTML5をアニメーションのベースに使用しているという事。
なので、プラグインを必要としませんし、パソコン、スマートフォンでも共通して再生できるという利便性が有ります。
ちなみに、上のアニメーションをHTML5のコード表示にすると以下のようになります。
ステージに表示されているプログラムのような記述がHTML5のコードになります。
HTML4と似ていますが、タグの扱いが変わっており、意味付けが明確になっている点が特徴かと思います。(いわゆるセマンティックWebというやつです。多分。)
HTML5のコードが自由に書けるようであれば、より高度な表現も可能かも知れません。
これは予想以上に凄いアプリケーションソフトかと思います。
2013年9月30日月曜日
Popcorn Makerが面白そう
・Popcorn Maker
FireFoxブラウザで有名なMozillaが開発しているアニメーションツールがこの「Popcorn Maker」。
先日行われたMozilla主催のイベントの記事で知りました。
HTML5をベースにしたWebアプリケーションで、同じくHTML5によるアニメーション表現を作成できるというのが特徴です。
もちろんオープン・フリーであるHTMLを利用するので誰でも無償で利用できるようです。
FireFoxブラウザで有名なMozillaが開発しているアニメーションツールがこの「Popcorn Maker」。
先日行われたMozilla主催のイベントの記事で知りました。
HTML5をベースにしたWebアプリケーションで、同じくHTML5によるアニメーション表現を作成できるというのが特徴です。
もちろんオープン・フリーであるHTMLを利用するので誰でも無償で利用できるようです。
これが基本画面です。
白いステージとその下にタイムラインが見えます。
最近良く使われるキーフレームアニメーションかと思ったのですが、どちらかと言うと、ビデオ編集ツールのタイムラインに近い感じです。
いわゆるフッテージ素材を準備し、それを重ねて配置する事で動画を作成して行きます。
これ自体がWebアプリケーションなので、素材もYouTubeの映像などをインポートして使う事が出来るのも面白いです。
アップしていたYouTubeの動画をベースにポップアップ表示のテキストを時間をずらして配置してみました。
左上の「花火!」が10秒表示され、その途中5秒経過時点で右下の「たまや!」が表示されます。
ポップアップはフェードイン・アウトするように指定してあり、もちろんバックではYouTubeの花火の映像が動いています。
こうやって作成した動画をWebページに表示できるようです。
今までなら高価なアプリケーションソフトを必要としていた表現ですが、簡単に個人で表現できるようになったんですね。
まだちょっと遊び程度で触ってみただけですが、非常に面白いWebアプリだと思います。
2013年9月25日水曜日
「みなさんもそろそろ、どう?」
個人ブログの方なのですが、先日9/23に放送された「スパープレゼンテーション」のミッチェル・レズニック「子どもにプログラミングを教えよう」の感想を個人的雑感ばかりですが書いてみました。
何か初心に戻るような気持ちになりました。
ミッチェル・レズニック「子どもにプログラミングを教えよう」(個人サイトです)
スーパープレゼンテーション 過去の放送
プレゼンテーションで彼が言うようにデバイスはパソコンからスマートフォン・タブレットPCへとどんどん進歩し、今後はウェアラブル・コンピュータがトレンドになりそうな状況において、「利用する」事が「既存のモノに使われる」という意味合いがどんどん強くなって行っているような気がします。
よく考えてみると、80年代のパソコン・マイコンブームではBASICインタープリタが今のWindowsOSの様に内蔵されており、何か必要なものはBASIC言語で自分で作るという事が当たり前でした。
無論それで挫折するユーザーやゲームなどのソフト専門になってゆくユーザーも多かったのですが、GUIを搭載したMacなどの登場で誰もがコンピュータを使える時代になり、現在は使えないとどうにもならないという状況になっています。
ですが、そういう「使える」コンピュータは「本当に使いこなす」という点を実は覆い隠す事によって成立しているという気もします。
かつては出来るだけ自分で作る事を当たり前にしていたのに、今、自身を振り返ると、作らなくなっている事に反省しつつ、また、私自身も皆が「使いこなす」世界を実現するための「クラスタ1」となって振動し続けなければならないなと感じました。
何か初心に戻るような気持ちになりました。
ミッチェル・レズニック「子どもにプログラミングを教えよう」(個人サイトです)
スーパープレゼンテーション 過去の放送
プレゼンテーションで彼が言うようにデバイスはパソコンからスマートフォン・タブレットPCへとどんどん進歩し、今後はウェアラブル・コンピュータがトレンドになりそうな状況において、「利用する」事が「既存のモノに使われる」という意味合いがどんどん強くなって行っているような気がします。
よく考えてみると、80年代のパソコン・マイコンブームではBASICインタープリタが今のWindowsOSの様に内蔵されており、何か必要なものはBASIC言語で自分で作るという事が当たり前でした。
無論それで挫折するユーザーやゲームなどのソフト専門になってゆくユーザーも多かったのですが、GUIを搭載したMacなどの登場で誰もがコンピュータを使える時代になり、現在は使えないとどうにもならないという状況になっています。
ですが、そういう「使える」コンピュータは「本当に使いこなす」という点を実は覆い隠す事によって成立しているという気もします。
かつては出来るだけ自分で作る事を当たり前にしていたのに、今、自身を振り返ると、作らなくなっている事に反省しつつ、また、私自身も皆が「使いこなす」世界を実現するための「クラスタ1」となって振動し続けなければならないなと感じました。
2013年9月22日日曜日
三輪へ
「三輪の恵比須市」へ出店するので、一度も行った事の無かった(少なくともはっきりした記憶の中では)桜井市の三輪へ行ってみました。
会場となる三輪座恵比須神社です。
当日は社務所の方に出店する予定です。
10組程のブースが出るようで、2畳程のスペースを使う予定です。
生駒から上手く乗り継げば1時間ほど、三輪に到着。
いかにも「古の奈良」というイメージの小さな町です。
日本最古の神社「大神(おおみわ)神社」が有名で、古い町家が残っています。
三輪といえば、そうめんですが造り酒屋も有名なようですね。知らなかった。
会場となる三輪座恵比須神社です。
当日は社務所の方に出店する予定です。
10組程のブースが出るようで、2畳程のスペースを使う予定です。
御神木は恋愛成就のご利益があるそうです。
町自体もその点をプッシュしてる印象はあるかも。
この日は妙に暑い日で疲れましたが、11月ぐらいには秋の良い一日になっている事でしょう。
準備の方、頑張ります。
2013年9月19日木曜日
2013年9月15日日曜日
スクラッチの授業終わりました→次はGIMP
スクラッチの授業、無事終了しました。
遠方より来て頂けて誠に光栄です。
基本的な使い方はすぐにマスターされていたので、おそらく問題無く応用も出来るかと思います。
教育関係の方でしたので、スクラッチだけでなくプログラム教育や職業訓練における情報系のスタンスなど多岐に渡り色々な情報・意見の交換が出来たのはこちらとしても非常に大きな収穫でした。
次はGIMPです。
しっかり準備しておかないと...。
スクラッチに興味のある方は、9/23にこんな番組があるようです。
番組を見て興味を持ったら、お気軽にご相談を。
更に教室としてでは無いですが、早くもCG-ARTS検定の後期の対策講座が来月から始まる予定です。
来週に検定・講座のガイダンスに大阪工業大学へ行ってプレゼンしてきます。
何でもありの「なのはなパソコン教室」ですが、まだまだ色々頑張って行きます。
今日はこれから台風ですね。
皆様お気をつけて、お過ごしください。
遠方より来て頂けて誠に光栄です。
基本的な使い方はすぐにマスターされていたので、おそらく問題無く応用も出来るかと思います。
教育関係の方でしたので、スクラッチだけでなくプログラム教育や職業訓練における情報系のスタンスなど多岐に渡り色々な情報・意見の交換が出来たのはこちらとしても非常に大きな収穫でした。
次はGIMPです。
しっかり準備しておかないと...。
スクラッチに興味のある方は、9/23にこんな番組があるようです。
番組を見て興味を持ったら、お気軽にご相談を。
更に教室としてでは無いですが、早くもCG-ARTS検定の後期の対策講座が来月から始まる予定です。
来週に検定・講座のガイダンスに大阪工業大学へ行ってプレゼンしてきます。
何でもありの「なのはなパソコン教室」ですが、まだまだ色々頑張って行きます。
今日はこれから台風ですね。
皆様お気をつけて、お過ごしください。
2013年9月14日土曜日
明日はスクラッチをやります
最近、出張型の授業が多かったので、教室での授業は久々ですが、明日はスクラッチの講座をやります。
基本的な使い方から始めて、簡単なサンプルプログラムを作る所まで2時間ほどの内容で進めます。
結構遠方から教室に来られるので、ちょっと気合入り過ぎている感もあるのですが、楽しんでいただければと思っております。
スクラッチ自体が非常に楽しいアプリケーションですので。
今日は湿度も高く、妙にムシムシする一日でした。
台風も来てますしね。
なかなかすんなり秋にはなってもらえないようです。
2013年9月11日水曜日
「スーパープレゼンテーション」でスクラッチ!
なんと、NHK「Eテレ」の番組「スーパープレゼンテーション」でスクラッチを取り上げるとは!
・スーパープレゼンテーション トピックス
私も初期バージョンを6年程前に触ってから色々遊んだりしていますが、プログラムというものを非常に敷居を低く、取っ付き易いものにしてくれる凄いソフトです。
基本的な使い方は教室でもレクチャー出来ますので興味があればご連絡下さい。
子供・大人問わず楽しめますよ。
ちなみに古いバージョンの自作マニュアル(専門学校の授業資料で使った)をブログに公開したものはこちらになります。ご参考までに。
・スーパープレゼンテーション トピックス
9月23日(月・祝)の放送では、MITメディアラボでScratch(スクラッチ)という子どもから大人までが楽しめるプログラミング言語を開発されたミッチェル・レズニック教授が登場します。プレゼンテーションのテーマは「子どもにプログラミングを教えよう」。パソコンやゲームは使い慣れていても、プログラムは書けない。そんな子どもたちに今の時代だからこそ、プログラミングを学ぶことで、さまざまな力を身につけてほしいとレズニック教授は訴えます。この夏に当教室でも体験講座を企画したスクラッチですが、非常に面白いアプリケーションソフトです。
私も初期バージョンを6年程前に触ってから色々遊んだりしていますが、プログラムというものを非常に敷居を低く、取っ付き易いものにしてくれる凄いソフトです。
基本的な使い方は教室でもレクチャー出来ますので興味があればご連絡下さい。
子供・大人問わず楽しめますよ。
ちなみに古いバージョンの自作マニュアル(専門学校の授業資料で使った)をブログに公開したものはこちらになります。ご参考までに。
2013年9月8日日曜日
色々変更中
只今、教室のWebサイトを少しずつですが変更しております。
更新作業が楽になるようにGoogle SiteというWebページ作成サービスを使っているのですが、あまり細かなデザイン設定が出来ないという課題があるのです。
CSSの指定もなかなかひと苦労で、使い始めて1年半程経過してやっと何とか使えそうになって来ているところです。
サービスの性質上、一気に変更・公開とは行かないので、運営に問題がない程度の作業を少しずつ進めて行っております。
なので、よーく見ると、何かが変わっているという状態です。
ですが、大きく変更した点もありまして、今回新たにページを追加しました。
「相談について」というページなのですが、最近、授業というよりはピンポイントで分からない事をご相談になられる方が多いように感じましたので、そういう場合の受付概要をとりあえず公開しました。
ご参考下さい。
ただ、ページ自体はまだ書式が固まっていませんので、その点、ご了承下さい。
後、今月で現在の教室のメールアドレスが使えなくなります。
既にWebサイト・ブログなどは新しいメールアドレスを使っていますが、チラシなどのアドレスは10月より使えなくなります。
ご了承下さい。
新アドレスはquiet360@gmail.comとなります。
宜しくご確認下さい。
チラシや看板も新しいものに変更しなければならない状況で、気は焦るのですが、なんとかペース維持で進めて行きます。
以上、皆様宜しくお願い致します。
更新作業が楽になるようにGoogle SiteというWebページ作成サービスを使っているのですが、あまり細かなデザイン設定が出来ないという課題があるのです。
CSSの指定もなかなかひと苦労で、使い始めて1年半程経過してやっと何とか使えそうになって来ているところです。
サービスの性質上、一気に変更・公開とは行かないので、運営に問題がない程度の作業を少しずつ進めて行っております。
なので、よーく見ると、何かが変わっているという状態です。
ですが、大きく変更した点もありまして、今回新たにページを追加しました。
「相談について」というページなのですが、最近、授業というよりはピンポイントで分からない事をご相談になられる方が多いように感じましたので、そういう場合の受付概要をとりあえず公開しました。
ご参考下さい。
ただ、ページ自体はまだ書式が固まっていませんので、その点、ご了承下さい。
後、今月で現在の教室のメールアドレスが使えなくなります。
既にWebサイト・ブログなどは新しいメールアドレスを使っていますが、チラシなどのアドレスは10月より使えなくなります。
ご了承下さい。
新アドレスはquiet360@gmail.comとなります。
宜しくご確認下さい。
チラシや看板も新しいものに変更しなければならない状況で、気は焦るのですが、なんとかペース維持で進めて行きます。
以上、皆様宜しくお願い致します。
2013年9月2日月曜日
CG-ARTS検定後期が動き出しました
7月に行われたCG-ARTS検定試験の後期試験の募集が開始されたようです。
http://www.cgarts.or.jp/kentei/
5月から大阪電気通信大学、6月からは大阪工業大学の2校に前期試験の対策授業を担当していて、もう後期かとインターバルの速さに毎度の事ながら驚いていたりしております。
というか、今回は妙に速い感じですね...。何故でしょう?
かなり詰めて、多忙な状態になっていたからでしょうか?
で、後期の願書受付が始まった今日、担当した前期試験の結果が出揃ったのですが、部門によっては100%合格、平均的には90%を超えている合格率でホッとしました。
基本的に試験対策なので合格するようには教えるのですが、やはりそれだけでなく、CGやデザインの面白さを同時に学んで欲しいので、ちょっと深く掘り下げたりするのです。
その部分が逆に足を引っ張ってないかと心配しておりましたが、大丈夫だったようです。
合格した学生さんには更に上を目指していただいたり、もっとデジタル表現の面白さにハマって行ってほしいと思います。
もちろん、教室でもCG-ARTS検定試験に対応した授業を行えます。
ご興味のある方はお問い合わせ下さい。
一応、当方、CG-ARTS協会の協会委員をしておりますゆえ。
http://www.cgarts.or.jp/kentei/
5月から大阪電気通信大学、6月からは大阪工業大学の2校に前期試験の対策授業を担当していて、もう後期かとインターバルの速さに毎度の事ながら驚いていたりしております。
というか、今回は妙に速い感じですね...。何故でしょう?
かなり詰めて、多忙な状態になっていたからでしょうか?
で、後期の願書受付が始まった今日、担当した前期試験の結果が出揃ったのですが、部門によっては100%合格、平均的には90%を超えている合格率でホッとしました。
基本的に試験対策なので合格するようには教えるのですが、やはりそれだけでなく、CGやデザインの面白さを同時に学んで欲しいので、ちょっと深く掘り下げたりするのです。
その部分が逆に足を引っ張ってないかと心配しておりましたが、大丈夫だったようです。
合格した学生さんには更に上を目指していただいたり、もっとデジタル表現の面白さにハマって行ってほしいと思います。
もちろん、教室でもCG-ARTS検定試験に対応した授業を行えます。
ご興味のある方はお問い合わせ下さい。
一応、当方、CG-ARTS協会の協会委員をしておりますゆえ。
2013年9月1日日曜日
9月の開講スケジュールを更新しました
9月の教室開講スケジュールを更新しました。
遅れまして申し訳ありません。
・教室開講可能スケジュール
9月と合わせて10月も追加しましたが、「要確認」となっている日は予定が変動、あるいは時間帯がイレギュラーになる可能性があります。
ご了承下さい。
遅れまして申し訳ありません。
・教室開講可能スケジュール
9月と合わせて10月も追加しましたが、「要確認」となっている日は予定が変動、あるいは時間帯がイレギュラーになる可能性があります。
ご了承下さい。
2013年8月29日木曜日
スクラッチ講習会
8月予定していました「スクラッチ「かんたん」プログラミング体験講座」ですが、予定した日程が全て経過いたしました。
次回の予定は未定ですが、実施する際には教室Webサイトとブログでお知らせ致します。
9月以降の相談会や色々の予定はまだ立っていないのですが、こちらも決まり次第お知らせします。
以上、宜しくお願い致します。
次回の予定は未定ですが、実施する際には教室Webサイトとブログでお知らせ致します。
9月以降の相談会や色々の予定はまだ立っていないのですが、こちらも決まり次第お知らせします。
以上、宜しくお願い致します。
2013年8月26日月曜日
スクラッチ「かんたん」プログラミング体験講座は後2回
先ずは、告知から...。
スクラッチ「かんたん」プログラミング体験講座!
「誰でもカンタンにプログラムが出来る「スクラッチ」を使って、パソコンで色々遊んでみよう!」
…という企画です。
スクラッチ(Scratch)はMITが開発した子供向けのプログラミング環境でGUIにより命令を組み合わせてアルゴリズムを作成するというようなものです。
今回はキャラクタに指示を与える事で出来る様々な表現をプログラミングする体験をして頂きます。
日時 2013年 8/27(火)8/28(水)以上、午後4時半から
上記日程の内、一日をお選びください。
場所 茶帽子(近鉄菜畑駅すぐのカフェ)
http://www1.ocn.ne.jp/~daiwakon/chabohshi/
対象 小学3年生以上(中・高・大学生・大人の方も大歓迎)
代金 1500円(ドリンク代込み)
内容 無料ソフト「Scratch」を使っての1時間程のプログラミング体験になります。
ソフトウェアやテキスト等はこちらで準備します。
更に詳しい事やお申込みなどはブログ右上のメニューよりお問い合わせいただければと思います。
夏休みの自由研究にプログラミングなどいかがでしょう?
...明日、明後日の2回が8月中の残りとなります。
開催前日まで受け付けいたしますので、お気軽にご参加下さい。
開催前日まで受け付けいたしますので、お気軽にご参加下さい。
2013年8月19日月曜日
生駒以外でも
先ずは、告知から...。
スクラッチ「かんたん」プログラミング体験講座!
「誰でもカンタンにプログラムが出来る「スクラッチ」を使って、パソコンで色々遊んでみよう!」
…という企画です。
スクラッチ(Scratch)はMITが開発した子供向けのプログラミング環境でGUIにより命令を組み合わせてアルゴリズムを作成するというようなものです。
今回はキャラクタに指示を与える事で出来る様々な表現をプログラミングする体験をして頂きます。
日時 2013年 8/20(火)8/21(水)8/27(火)8/28(水)以上、午後4時半から
2013年 8/23(金)午後2時半から
上記日程の内、一日をお選びください。
場所 茶帽子(近鉄菜畑駅すぐのカフェ)
http://www1.ocn.ne.jp/~daiwakon/chabohshi/
対象 小学3年生以上(中・高・大学生・大人の方も大歓迎)
代金 1500円(ドリンク代込み)
内容 無料ソフト「Scratch」を使っての1時間程のプログラミング体験になります。
ソフトウェアやテキスト等はこちらで準備します。
更に詳しい事やお申込みなどはブログ右上のメニューよりお問い合わせいただければと思います。
夏休みの自由研究にプログラミングなどいかがでしょう?
...先日、生駒を離れ枚方の方に授業に行ってまいりました。
今のところスケジュールも空いておりますので、時間をかけて遠出をしてレッスンを行う事も比較的可能です。
昨年だと天王寺方面など何箇所かご自宅や最寄りのカフェなどで授業をした事もあります。
また、生駒市内や奈良県下でも教室以外の場所での授業も対応できる限り可能です。
お気軽にご相談下さい。
ちょっと最近はブログ更新が滞ってましたが、やや多忙だったり暑さにバテたりして手が止まっておりました。
そろそろ、GIMPの方の新しい講座とか他のアプリケーションの講座なんかもブログ上で展開したいと思っていたり、何よりも教室の色々を作りなおさないといけなかったり、それ以外でもネタ的なものは若干あったりするのですが、今週もやや精神的な緊張を持続させなければならない週ですので、来週から上手く全てが流れてくれればいいかなと。
こういう時に計画性の無さと実行力不足を痛感致します。
今のところスケジュールも空いておりますので、時間をかけて遠出をしてレッスンを行う事も比較的可能です。
昨年だと天王寺方面など何箇所かご自宅や最寄りのカフェなどで授業をした事もあります。
また、生駒市内や奈良県下でも教室以外の場所での授業も対応できる限り可能です。
お気軽にご相談下さい。
ちょっと最近はブログ更新が滞ってましたが、やや多忙だったり暑さにバテたりして手が止まっておりました。
そろそろ、GIMPの方の新しい講座とか他のアプリケーションの講座なんかもブログ上で展開したいと思っていたり、何よりも教室の色々を作りなおさないといけなかったり、それ以外でもネタ的なものは若干あったりするのですが、今週もやや精神的な緊張を持続させなければならない週ですので、来週から上手く全てが流れてくれればいいかなと。
こういう時に計画性の無さと実行力不足を痛感致します。
土曜のレッスンでお邪魔したお宅の猫さんです。
堂々の風格。
2013年8月16日金曜日
近況など
先ずは、告知から...。
スクラッチ「かんたん」プログラミング体験講座!
「誰でもカンタンにプログラムが出来る「スクラッチ」を使って、パソコンで色々遊んでみよう!」
…という企画です。
スクラッチ(Scratch)はMITが開発した子供向けのプログラミング環境でGUIにより命令を組み合わせてアルゴリズムを作成するというようなものです。
今回はキャラクタに指示を与える事で出来る様々な表現をプログラミングする体験をして頂きます。
日時 2013年 8/20(火)8/21(水)8/27(火)8/28(水)以上、午後4時半から
2013年 8/23(金)午後2時半から
上記日程の内、一日をお選びください。
場所 茶帽子(近鉄菜畑駅すぐのカフェ)
http://www1.ocn.ne.jp/~daiwakon/chabohshi/
対象 小学3年生以上(中・高・大学生・大人の方も大歓迎)
代金 1500円(ドリンク代込み)
内容 無料ソフト「Scratch」を使っての1時間程のプログラミング体験になります。
ソフトウェアやテキスト等はこちらで準備します。
更に詳しい事やお申込みなどはブログ右上のメニューよりお問い合わせいただければと思います。
夏休みの自由研究にプログラミングなどいかがでしょう?
...さて、暦の上では秋になっているはずなのですが、連日の猛暑、いかがお過ごしでしょう。
先週末から更新頻度がかなり落ちておりました。
8月に入ってから若干レッスンの申込が増えて来たりしておりますが、まだまだ教室は余裕ある状態ですので、いつでもご連絡下さい。
最近の傾向としては相談に近いレクチャーが多い感じで、そのようなニーズへの対応の必要性をひしひしと感じております。
そういう意味では私自身の出来る範囲であればどのような事でもフォローさせて頂きます。
2013年8月8日木曜日
相談も受け付けております
*スクラッチ「かんたん」プログラミング体験講座、申し込み受付中!
さて、明日は夕刻からPCに関する相談に対応いたします。
新しくPCを購入したけれど、分からない事が多いので色々教えて欲しい、という依頼に応えるというものです。
今までも昨年末から始めた無料相談会などを行って来ましたが、時折ですが、FaceBookでこういう時にはどう対応すればいい?などの相談も有料で請け負ってきました。
例えば、
さて、明日は夕刻からPCに関する相談に対応いたします。
新しくPCを購入したけれど、分からない事が多いので色々教えて欲しい、という依頼に応えるというものです。
今までも昨年末から始めた無料相談会などを行って来ましたが、時折ですが、FaceBookでこういう時にはどう対応すればいい?などの相談も有料で請け負ってきました。
例えば、
- パソコンの使い方がわからない
- Eメールの送り方ってどうすればいい?
- SDカードに入った画像を印刷するには?
- タブレットやスマートフォンの効果的な使い方って?
- お店のホームページ運営で困っている
...などなど、こちらで出来る内容であればアドバイスをさせて頂きます。
場所は教室でも、教室以外でも、ご自宅でも大丈夫です。
ちなみに明日はいつもお世話になっております菜畑駅前のカフェ「茶帽子」さんで行います。
料金は1コマ(60分)2500円で、内容によって1コマで足りない場合もありますので、先ずはご連絡頂ければ、必要コマ数をお見積もりいたします。
お気軽にご連絡下さい。
お気軽にご連絡下さい。
2013年8月6日火曜日
パン工房トゥールブランシュ様、CATVにて紹介。
簡単プログラム07~ペイントの使い方
Scratchの解説7回目です。
過去に公開していたPDFのマニュアルはこれが最後でした。
ちなみに...
「スクラッチ「かんたん」プログラミング体験講座」を今週から随時開催して行くのですが、今週分は申し込みが無かったため中止いたします。(明後日8/7(水)の駆け込みであれば明日中に連絡頂ければなんとか対応いたします)
8月の開催予定はお盆明けからになります。詳しくはホームページ、またはブログをご参照下さい。
是非ご参加下さい。申込お待ちしております。
*今までのまとめはこちら。
付属のペイント画面を使って自分の絵で2 フレームアニメーションを作ってみよう。
プログラムが動作する画面を「ステージ」といいます。このステージの下に3 つのボタンがあります。この中の左端「新しいスプライトを描く」をクリックしてください。
上のようなウィンドウが開きます。この「ペイントエディタ」を使う事でオリジナルのキャラクタを作成する事ができます。
では、筆のアイコンをクリックして右側の画面に簡単な絵を書いてみましょう。
描画が終わったら、右下の「OK」ボタンを押します。
スプライトが新しく登録されたのが確認できます。
コスチュームのタブをクリックしてみましょう。
描いた絵は「コスチューム1」という形で「スプライト1に登録」されています。
更にアニメーション用に絵を追加していきます。
「コスチューム1」の項目の「コピー」のボタンをクリックしてください。
同じ絵が「コスチューム2」として追加されました。
さらに、「コスチューム2」の「編集」ボタンを押します。
先程と同じペイントエディタが表示されますが、コピーした画像がすでに表示されています。
この画像を元に少し形を変えた絵を描いてみましょう。
描き終わったら、先程と同じように「OK」ボタンを押します。
「コスチューム2」が変更した絵になっているのを確認してください。
最後に「スプライト1」に以下のプログラムを組み立ててみてください。
プログラムを起動すると、スペースキーを押すたびに絵柄を変えてキャラが右へ動くのが確認できると思います。
*このサンプルではスペースキーではなくカーソルキーで左右に移動しながらコスチュームの変更を行うようになっております。
過去に公開していたPDFのマニュアルはこれが最後でした。
ちなみに...
「スクラッチ「かんたん」プログラミング体験講座」を今週から随時開催して行くのですが、今週分は申し込みが無かったため中止いたします。(明後日8/7(水)の駆け込みであれば明日中に連絡頂ければなんとか対応いたします)
8月の開催予定はお盆明けからになります。詳しくはホームページ、またはブログをご参照下さい。
是非ご参加下さい。申込お待ちしております。
*今までのまとめはこちら。
・ ペイントの使い方
付属のペイント画面を使って自分の絵で2 フレームアニメーションを作ってみよう。
プログラムが動作する画面を「ステージ」といいます。このステージの下に3 つのボタンがあります。この中の左端「新しいスプライトを描く」をクリックしてください。
上のようなウィンドウが開きます。この「ペイントエディタ」を使う事でオリジナルのキャラクタを作成する事ができます。
では、筆のアイコンをクリックして右側の画面に簡単な絵を書いてみましょう。
描画が終わったら、右下の「OK」ボタンを押します。
スプライトが新しく登録されたのが確認できます。
コスチュームのタブをクリックしてみましょう。
描いた絵は「コスチューム1」という形で「スプライト1に登録」されています。
更にアニメーション用に絵を追加していきます。
「コスチューム1」の項目の「コピー」のボタンをクリックしてください。
同じ絵が「コスチューム2」として追加されました。
さらに、「コスチューム2」の「編集」ボタンを押します。
先程と同じペイントエディタが表示されますが、コピーした画像がすでに表示されています。
この画像を元に少し形を変えた絵を描いてみましょう。
描き終わったら、先程と同じように「OK」ボタンを押します。
「コスチューム2」が変更した絵になっているのを確認してください。
最後に「スプライト1」に以下のプログラムを組み立ててみてください。
プログラムを起動すると、スペースキーを押すたびに絵柄を変えてキャラが右へ動くのが確認できると思います。
*このサンプルではスペースキーではなくカーソルキーで左右に移動しながらコスチュームの変更を行うようになっております。
2013年8月3日土曜日
簡単プログラム06~衝突を判定させる(2)
Scratchの解説6回目です。
ちなみに...
Scratchは来月予定している「スクラッチ「かんたん」プログラミング体験講座」でまた別の内容でレクチャーする予定です。
是非ご参加下さい。申込お待ちしております。
相談会で同時に豆本の展示・製作体験しております妻の人もScratch2.0を最近触っておりまして、ブログでも紹介しております。
・手芸カフェのこびとさん
初めてのプログラム経験について書いていますので、ぜひご覧ください。
*今までのまとめはこちら。
衝突の判定を応用して、キャラクタが物を取るという動作をさせてみましょう。
まず、画面上にバナナの絵をスプライトとして配置します。
次の画像のように少し離して横に並べてください。
スプライト1 に先程の衝突判定と同じ内容のプログラムを組み立てます。
「もし~なら」の結果として「~と言う」を挿入します。
空欄に「いただきます」と入力します。すると、キャラクタがバナナに触れたとき、「いただきます」と噴出しで話します。
この状態だと、台詞を表示するものの、バナナは画面上にそのまま残っています。
バナナを取ったという動作の為には、バナナに触れた後、バナナが画面から無くなると良いので、さらにバナナを消すプログラムを組み立てます。
今回は「プログラムが動作しているときにキャラクタがバナナに触れたら、バナナ(スプライト2)を画面上から消す」という方法でやってみましょう。
プログラム全体が動作している時に動くプログラムなので、スプライト2 に「旗がクリックされたとき」のブロックを置き、「見た目」の項目から「表示する」のブロックを探して配置します。
これで、プログラムを起動すると必ずバナナが画面に表示されるようになります。ただ、現在は消していませんので、見た目には変化はありません。
では、ここにバナナが消える条件を配置してみましょう。
「もし~なら、ずっと」というブロックを探して、下の図のように配置してみてください。
これは、ある条件を満たした場合、プログラムが終わるまでずっと命令を継続するというブロックです。
では、条件と命令を追加してみましょう。
これで、キャラクタがバナナに触れると「いただきます」といって、バナナを取るというプログラムが出来ました。
ちなみに...
Scratchは来月予定している「スクラッチ「かんたん」プログラミング体験講座」でまた別の内容でレクチャーする予定です。
是非ご参加下さい。申込お待ちしております。
相談会で同時に豆本の展示・製作体験しております妻の人もScratch2.0を最近触っておりまして、ブログでも紹介しております。
・手芸カフェのこびとさん
初めてのプログラム経験について書いていますので、ぜひご覧ください。
*今までのまとめはこちら。
・ 衝突を判定させる(2)
衝突の判定を応用して、キャラクタが物を取るという動作をさせてみましょう。
まず、画面上にバナナの絵をスプライトとして配置します。
次の画像のように少し離して横に並べてください。
スプライト1 に先程の衝突判定と同じ内容のプログラムを組み立てます。
「もし~なら」の結果として「~と言う」を挿入します。
空欄に「いただきます」と入力します。すると、キャラクタがバナナに触れたとき、「いただきます」と噴出しで話します。
この状態だと、台詞を表示するものの、バナナは画面上にそのまま残っています。
バナナを取ったという動作の為には、バナナに触れた後、バナナが画面から無くなると良いので、さらにバナナを消すプログラムを組み立てます。
今回は「プログラムが動作しているときにキャラクタがバナナに触れたら、バナナ(スプライト2)を画面上から消す」という方法でやってみましょう。
プログラム全体が動作している時に動くプログラムなので、スプライト2 に「旗がクリックされたとき」のブロックを置き、「見た目」の項目から「表示する」のブロックを探して配置します。
これで、プログラムを起動すると必ずバナナが画面に表示されるようになります。ただ、現在は消していませんので、見た目には変化はありません。
では、ここにバナナが消える条件を配置してみましょう。
「もし~なら、ずっと」というブロックを探して、下の図のように配置してみてください。
これは、ある条件を満たした場合、プログラムが終わるまでずっと命令を継続するというブロックです。
では、条件と命令を追加してみましょう。
これで、キャラクタがバナナに触れると「いただきます」といって、バナナを取るというプログラムが出来ました。
登録:
投稿 (Atom)